アクアプラザながらに遊びに行きました
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1348弾は、三重県桑名市にある
「アクアプラザながら」です

2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
三重県桑名市にある今回記事の舞台
「アクアプラザながら」に
遊びに行きました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは
アクアプラザながらに
遊びに行った同日1日で
愛知県&滋賀県にある
スポットにも
おでかけしちゃいました
この日の自分は
優先順位順で
おでかけして
時間的に可能なら
1日で3つの県にある
スポットを巡り遊ぼうと
目論んでましたが
まぁ~なんだかんだで
達成しちゃったわけでした
上記下線の行為を自分は
【粋人の嗜み】だと
思っていますが
長女に言わせれば
【バカのやること】とのことです
アクアプラザながら
(管理団体HPの情報ページへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 126.5キロ(片道)
到着目安 1時間45分
高速料金 3820円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点
駐車場 普通車38台 無料
所在地 〒511-1146
三重県桑名市長島町十日外面139
電話 0594-42-5071
定休日 月曜日(祝日の場合開館して翌平日休館)
12/29~1/3
営業時間 10:00~16:00
入場料 無料

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右は
駐車料金&入場無料な
アクアプラザながらの
施設建物を撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
アクアプラザながら館内マップです
アクアプラザながらは4階建ての
長良川とソコに造られた河口堰などについて
学ぶことができる資料館なスポットであり
アレコレ展示が設けられてますので
これより画像掲載しながら紹介しますね

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、入って直ぐの展示室である
ふれあいコーナーです
河口堰に関する資料を閲覧したり
生物に関するビデオを視聴することができますが
のりゅ達は利用せず上画像の展示室を
利用せず先に進みました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいコーナーから
少し進んだ先で設けられている展示コーナーを
撮影した写真で

(上画像は、拡大表示可能です)
河口堰周辺に棲息している
生物の映像を見ることができます

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、生物の映像を見れる装置近くに
設けられている長良川河口堰Q&Aです

(上画像は、拡大表示可能です)
長良川河口堰Q&Aは
クイズチャレンジしながら
アレコレ学べる展示コーナーです
利用者は、クイズチャレンジして
一定の成績を獲得した場合
スペシャルクイズチャレンジすることになります
のりゅは長女に
クイズ勝負を申し込みました
クイズ勝負は先攻・後攻で
チャレンジして
先に【おめでとう】を
出した方が勝ちで
先攻者&後攻者共に
クリアしちゃったなら
引き分けというルールでした

自信満々にクイズ勝負を
申し込んだ40代男性(のりゅ)は
我が子(長女)に敗北しました…

上画像は、1階→2階の途中に設けられている
河口堰の働きや仕組みだったりを
学べる展示コーナーを撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、1階→2階の途中に設けられている
河川や港湾などで水底の土砂等を掘りあげる工事の
塩害について学べる映像展示コーナーを
撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2階に設けられている
昆虫標本コーナーを撮影した写真です
上画像コーナー付近には
長良川について学べる解説が
大量に設けられてますが

2階では、長良川について
ワイドビジョンシアターを視聴して学べます

(上画像は、拡大表示可能です)
2階には、展示以外にも
展望バルコニー(上画像)が
設けられており
長良川とソコに造られた河口堰だったりが望めます

(上画像は、拡大表示可能です)
3階にも
展望室(上画像左)と
展望デッキ(上画像右)が
設けられています

(上画像は、拡大表示可能です)
4階にも
展望室(上画像左)が
設けられてます
アクアプラザながらを
管理している団体様は
周辺の展望に
素晴らしいくらい自信を
お持ちなのだなと
推察いたしました
おまけな情報を書きますと
4階の展望室は
双眼鏡が設けられてますが
のりゅ達が遊びに行った時
前方の窓は
上画像右の状態でした
アクアプラザながらを一通り見て回ったのち

(上画像は、拡大表示可能です)
同資料館近くの堤防に設けられている
魚道観察室に行ってみました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、魚道観察室内を撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
魚道観察室内の窓からは
長良川河口堰付近に
棲息している生物の実物を
観察できちゃうのですが
上画像に写ってますとおり
見難かったりします

(上画像は、拡大表示可能です)
魚道観察室の退室したのちは
おでかけ記念として、事務所に行って
ダムカード(上画像)を頂きました
といったところで、今回の回顧録終了です
アクアプラザながら
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1348弾は、三重県桑名市にある
「アクアプラザながら」です

2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
三重県桑名市にある今回記事の舞台
「アクアプラザながら」に
遊びに行きました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは
アクアプラザながらに
遊びに行った同日1日で
愛知県&滋賀県にある
スポットにも
おでかけしちゃいました
この日の自分は
優先順位順で
おでかけして
時間的に可能なら
1日で3つの県にある
スポットを巡り遊ぼうと
目論んでましたが
まぁ~なんだかんだで
達成しちゃったわけでした
上記下線の行為を自分は
【粋人の嗜み】だと
思っていますが
長女に言わせれば
【バカのやること】とのことです
アクアプラザながら
(管理団体HPの情報ページへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 126.5キロ(片道)
到着目安 1時間45分
高速料金 3820円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点
駐車場 普通車38台 無料
所在地 〒511-1146
三重県桑名市長島町十日外面139
電話 0594-42-5071
定休日 月曜日(祝日の場合開館して翌平日休館)
12/29~1/3
営業時間 10:00~16:00
入場料 無料

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右は
駐車料金&入場無料な
アクアプラザながらの
施設建物を撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
アクアプラザながら館内マップです
アクアプラザながらは4階建ての
長良川とソコに造られた河口堰などについて
学ぶことができる資料館なスポットであり
アレコレ展示が設けられてますので
これより画像掲載しながら紹介しますね

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、入って直ぐの展示室である
ふれあいコーナーです
河口堰に関する資料を閲覧したり
生物に関するビデオを視聴することができますが
のりゅ達は利用せず上画像の展示室を
利用せず先に進みました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいコーナーから
少し進んだ先で設けられている展示コーナーを
撮影した写真で

(上画像は、拡大表示可能です)
河口堰周辺に棲息している
生物の映像を見ることができます

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、生物の映像を見れる装置近くに
設けられている長良川河口堰Q&Aです

(上画像は、拡大表示可能です)
長良川河口堰Q&Aは
クイズチャレンジしながら
アレコレ学べる展示コーナーです
利用者は、クイズチャレンジして
一定の成績を獲得した場合
スペシャルクイズチャレンジすることになります
のりゅは長女に
クイズ勝負を申し込みました
クイズ勝負は先攻・後攻で
チャレンジして
先に【おめでとう】を
出した方が勝ちで
先攻者&後攻者共に
クリアしちゃったなら
引き分けというルールでした

自信満々にクイズ勝負を
申し込んだ40代男性(のりゅ)は
我が子(長女)に敗北しました…

上画像は、1階→2階の途中に設けられている
河口堰の働きや仕組みだったりを
学べる展示コーナーを撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、1階→2階の途中に設けられている
河川や港湾などで水底の土砂等を掘りあげる工事の
塩害について学べる映像展示コーナーを
撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2階に設けられている
昆虫標本コーナーを撮影した写真です
上画像コーナー付近には
長良川について学べる解説が
大量に設けられてますが

2階では、長良川について
ワイドビジョンシアターを視聴して学べます

(上画像は、拡大表示可能です)
2階には、展示以外にも
展望バルコニー(上画像)が
設けられており
長良川とソコに造られた河口堰だったりが望めます

(上画像は、拡大表示可能です)
3階にも
展望室(上画像左)と
展望デッキ(上画像右)が
設けられています

(上画像は、拡大表示可能です)
4階にも
展望室(上画像左)が
設けられてます
アクアプラザながらを
管理している団体様は
周辺の展望に
素晴らしいくらい自信を
お持ちなのだなと
推察いたしました
おまけな情報を書きますと
4階の展望室は
双眼鏡が設けられてますが
のりゅ達が遊びに行った時
前方の窓は
上画像右の状態でした
アクアプラザながらを一通り見て回ったのち

(上画像は、拡大表示可能です)
同資料館近くの堤防に設けられている
魚道観察室に行ってみました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、魚道観察室内を撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
魚道観察室内の窓からは
長良川河口堰付近に
棲息している生物の実物を
観察できちゃうのですが
上画像に写ってますとおり
見難かったりします

(上画像は、拡大表示可能です)
魚道観察室の退室したのちは
おでかけ記念として、事務所に行って
ダムカード(上画像)を頂きました
といったところで、今回の回顧録終了です
アクアプラザながら
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト