fc2ブログ

名古屋市港防災センターに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1350弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋市港防災センター」です
名古屋防災1
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「名古屋市港防災センター」
遊びに行きました

「備えあれば憂いなし」
(↑意味:普段から準備をしておけば
いざというとき何も心配がないということ)

上記ワードは防災においても
教訓的なことで用いられたりしますね


当ブログ管理人は
名古屋市港防災センターを
退場して帰宅したのち
備えが足りなかったと
悔やむことになった
※憂き目に遭いました!

(※憂き目に遭う→つらい経験や悲しい経験をすること)

この日なんですが、愛知県
名古屋防災2
(上画像は別スポットで撮影した写真です)
滋賀県、三重県と
当ブログ管理人は
1日で3つの県にある
スポットを巡り遊びました


上記下線行為は
おでかけ前から
目論んでいて
まぁ~なんだかんだで
達成しちゃったのですが

名古屋防災3
(上マップは拡大表示可能です)
名古屋市港防災センターに
遊びに行った日
当ブログ管理人は
上画像マップの
赤枠内
にあるスポットに
遊びに行ったので

おでかけ前の備えとして
県境で岐阜県にある
寄れそうな候補地を
ピックアップしていれば
1日で4つの県にある
スポットを巡り遊べた
のです

さらに書きますと
おでかけ前の備えとして
マイホームな静岡県にある
行き帰りついでで
寄れそうな候補地を
ピックアップしていれば
1日で5つの県にある
スポットを巡り遊べた
のです

上記下線の事実は
帰宅後に気付きました!


当ブログ管理人は
名古屋市港防災センターを
退場して帰宅したのち
備えが足りなかったと
悔やむことになった
※憂き目に遭いました!

(※憂き目に遭う→つらい経験や悲しい経験をすること)

名古屋市港防災センター
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 110㎞(片道) 

到着目安 1時間25分

高速料金 4180円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点

駐車場 区役所駐車場に駐車できる 無料

所在地  〒455-0018 
愛知県名古屋市港区港明1丁目12-20

電話 052-651-1100

定休日 月曜日(祝日の場合開館して翌平日休館)
第3水曜日、12/29~1/3)

営業時間 9:30~16:30(体験は16:00まで)

入場料 無料

備考 各種体験は無料

セットおでかけ候補
「港北公園(紹介記事へ)」 直ぐ隣


名古屋防災4
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋市港防災センターマップです

入場料金無料な
名古屋市港防災センター

区役所併設のスポットです

専用の駐車場を有していない
名古屋市港防災センターではありますが
車で遊びに行った場合
区役所の無料駐車場を
利用しても良い
とのことです
名古屋防災4-1
名古屋市港防災センター内には
上画像に写っているような
災害&防災について学べる解説も
アレコレ設けられてますが
楽しみながら学べる装置や展示も
アレコレ設けられてます
ので
これより紹介しますね
名古屋防災5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター1階に
設けられている地震体験室です
名古屋防災5-1
地震体験室では
上画像の大きな揺れが
実体験できる
とのことですが
名古屋防災5-2
のりゅ達が
名古屋市港防災センターに
入場したのは16時過ぎだったため
地震体験室は利用できませんでした


地震体験室を含めた多くの体験の
利用可能時間は16時まで
なので
ご注意くださいませ
名古屋防災6
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋市港防災センター1階には
地震体験室以外にも
上画像に写る映像展示だったり
名古屋防災7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る災害シュミレーション展示だったり
名古屋防災8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写るVR地震体験展示だったり
名古屋防災8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写るクイズラリー展示が設けられてます

ココまで紹介した名古屋市港防災センター1階に
設けられている展示の一部は
入場したのが16時過ぎでも利用できましたが
ソレに時間を費やしたら
同スポット2階に行けないまま
退館せねばならなくなると思いましたので
視聴したり、プレイするのは止めました
名古屋防災9
名古屋市港防災センター1階には
ココまで紹介したアレコレな展示以外にも
図書室(上画像)がありますし
名古屋防災10
(上画像は、拡大表示可能です)
乗ることできるミニポンプ車(上画像左)
ミニハシゴ車(上画像右)
も展示されてますし
名古屋防災11
(上画像は、拡大表示可能です)
消防ヘリコプター(上画像)も展示されてます

通常時なら、消防ヘリコプターは
乗ることができるみたいですが
のりゅ達が遊びに行った時は
非常事態な世の中の現状の影響から
運転席は入れないようテープが貼られてました
名古屋防災12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、消防ヘリコプターの後方の壁であり
名古屋市港防災センター内の階段の踊り場の壁を
撮影した写真です
名古屋防災13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられているミニシアターです

展示の内容とは関係ないと思われる
レトロな外観に心惹かれてしまいましたが
時間に余裕がなかったため
上映されていたプログラムは視聴しませんでした
名古屋防災14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられている3Dシアター外観を
撮影した写真です
名古屋防災14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
3Dシアターは台風だったり
津波だったりの災害を
3D映像と音と光の演出で
大迫力体験できる
とのことです
名古屋防災15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられている煙避難体験室外観を
撮影した写真です
名古屋防災15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
煙避難体験室では、煙が充満している
ちょっとした迷路な通路を屈んで進みながら
脱出する体験ができるとのことですが
非常事態な世の中の現状の影響で
2022年12月現在は
団体予約の方のみしか利用できません

そのうち一般客でも利用できるようになるかもなので
一応紹介しておきますね
名古屋防災16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられている防災教室です

防災教室はイベントの開催会場として
使われたりしますが
未使用時は自由に出入り可能です

名古屋市港防災センターで開催されるイベントに
興味アリな方は公式HPを閲覧くださいませ
名古屋防災17
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋市港防災センター2階には
ココまで紹介した以外にも
上画像に写る〇×クイズゲームチャレンジしながら
台風・風水害について学べる展示だったり
名古屋防災18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る5問クイズゲームチャレンジしながら
防災について学べる展示だったり
名古屋防災19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る公衆電話から
119番通報をする体験ができる展示が
設けられています

2種類のクイズ展示と上画像展示を利用したら
閉館時間となってしまったため
のりゅ&長女は、名古屋市港防災センターを
退場しました

といったところで、今回の回顧録終了です

名古屋市港防災センター
心惹かれた方は閉館まで
あと30分以下なんて時間に
遊びに行ってはダメですよぉ~☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
201位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
7位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示