fc2ブログ

大蒲公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第137弾は、静岡県浜松市東区にある「大蒲公園」です
149-1.jpg
「原島児童遊園(紹介記事へ)」
2番目の目的地「市野児童遊園(紹介記事へ)」を遊んだ後
3番目の目的地「大蒲公園」へやってまいりました

2015年4月の始めに、来園しただけあって
公園内の桜は、ほぼ満開の状態
よって、大蒲公園の来園の理由は
美しく咲き誇り、そして
儚く舞い散る桜を鑑賞
するため…



なんて、風流な目的で、我が家族が
公園に来園するわけありませんね

もちろん、公園遊具でハッスルするため
来園いたしました

大蒲公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 15キロ(片道) 

到着目安 35分

駐車場  10台

所在地 〒434-0014  静岡県浜松市東区大蒲町144

電話 管理団体が、わかりません

セット訪問候補

原島児童遊園(紹介記事へ) 3キロ 10分
市野児童遊園(紹介記事へ) 4キロ 12分


149-3.jpg
大蒲公園、遊具のラインナップは、鉄棒、シーソー
149-4.jpg
ブランコ
149-5.jpg
砂場、ゾウの形をした小型滑り台
けんけんぱに適した足場に、動物たちのオブジェ
そして、小学校低学年くらいの女の子たちが
※ママごとの舞台として利用していたお家ですね
(※遊具ではなく、東屋なのかな?これは)

長女が、この見ず知らずの小学生グループのママごとに
「わたしも入れて~?」と尋ねてました

パパは、結構シャイなのに
我が娘ながら、意外と物怖じしませんねぇ~




まぁ、断られて、泣いてましたけど
(よく泣いたり、泣かされたりする娘ですねぇ~)
149-6.jpg
そして、大蒲公園のメイン遊具となる
金属パイプ製のわりと大きな複合遊具
149-7.jpg
複合遊具、対面者より右側
大蒲公園遊具
(上画像は拡大表示可能です)
金属パイプ製大型複合遊具を
様々な角度から見た画像
です

金属パイプ製の遊具なんて、最近の遊具では
なかなかお目にかかれませんね(安全上の問題でしょう)
のりゅや同年代の皆様の(30年近く前)
小学校にある複合遊具が、こんな感じじゃありませんでしたか?
どこか懐かしさを感じさせてくれる複合遊具です
149-7-1.jpg
この複合遊具の普通の滑り台は、姉妹ともに難なくクリア
149-12-1.jpg
パパも難なくクリア♪
149-12.jpg
ちなみに、この複合遊具のルールとして
13歳以上はダメとありますが
3歳~6歳の幼児には、大人が付き添うように
とあります



ルールです!!
付き添いです!!
遊んでいるわけではありません!!


あぁ…でも、自分も遊ばないと皆様に
「理想のパパ」だと
勘違いさてしまうジレンマが
ありますうぅぅぅ
困っちゃうなぁぁぁ!

149-8.jpg
まぁ、自分の内心の葛藤はともあれ
複合遊具、金属パイプ製のもうひとつある滑り台

こちらを長女が、怖がって尻込みしていました
149-9.jpg
反対に、次女は、こちらも難なく滑っていました



最近、次女の※怖い、大丈夫の基準が、わかりません
(※注1:3歳の頃は、姉に対抗するためからか
遊園地スリルアトラクションに、泣かずに乗ってました
しかし、4歳になってからは、スリルアトラクションや
公園のやや怖い遊具を嫌がるようになりました)
(※注2:もっと詳しく知りたい方は、当ブログの色々な記事を
読んでください、きっと理解できますから)

149-10.jpg
金属パイプ製滑り台上から…

上から見ると意外に急坂で、迫力がありましたね
長女が、尻込みする気持ちが、少々理解できました
149-11.jpg
長女の恐怖心が、少しでも和らぐように
パパが、実演してあげることにしました



よく考えてみると
これも自分が、遊んでいるわけじゃないんですよね~
なんたって、お手本なんですから

回顧録第138弾の「安久路公園」の際、パパの実演
全く長女の心に、全く届かなかったようですが
今回はいかに…(クリックにて、参照記事へ飛びます)













149-13.jpg
今回は、届きました!!
感動の瞬間です!!


こうして、全米が涙するような
親子の絆を描いた感動のドラマ

大蒲公園にて、繰り広げました

といったところで、今回の回顧録終了です

大蒲公園、皆様も
感動のドラマを繰り広げに、ゴーするがよいですよ☆

おまけ
149-2.jpg
帰り際、長女は、舞い落ちている桜の花びらを
「ママにあげる」と袋に集めていたんですよね~

嫁「ありがとね~、大事にするね~」

なんて、嫁は、受け取っていたのですが
どこに保管してあるんでしょうね?

「浜松城公園(紹介記事へ)」の時
次女が、嫁のおみやげに集めて渡したどんぐりといい
翌日くらいには
見当たらなくなるんですよね~
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
120位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
7位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示