東武動物公園 遊園地エリア編③
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1384弾は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある
「東武動物公園 遊園地エリア編③」です

(上画像は、拡大表示可能です)
2022年12月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びました
で、この時の旅行における本命の目的地こそが
埼玉県南埼玉郡宮代町にある今回記事の舞台
「東武動物公園」でした
上画像オブジェの後方に
2023年3月18日
リニューアルオープンした
水上木製コースターの
コースの一部が写ってます

(上画像は、拡大表示可能です)
水上木製コースターが
再始動する情報は
わりと前から(2021年秋)
発表されてましたので
のりゅ個人としましては
上画像アトラクションが
楽しめるようになってから
遊びに行きたかったです
少し待てば
話題のアトラクションが
再始動するにもかかわらず
2022年12月中旬なんて時
埼玉県を旅行するのか?
否か?で迷いましたが
アレコレ熟考したのち
最終的には東武動物公園に
遊びに行くことを決断しました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
埼玉県旅行後、話題の
水上木製コースターが
再始動するのを待たず
東武動物公園に
遊びに行ったことを
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
お友達のマー君(上画像)に
雑談で伝えたら
マー君「マニアのキミが
諦めるなんて意外だね」
上記の感想が返ってきました
マー君は、のりゅのことを
やや誤解して認識していたので
自分は、ジェットコースターが
それなりには好きだけど
絶叫マシン愛好家な方々ほどは
愛&こだわり&知識を
持っていないことを伝えました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、マー君に
※「愛の試練」にて
涙の数だけ強者へと
成長する娘達に
至上の喜びを
感じていたから
国内あっちこっちで
ジェットコースターを
チャレンジしてただけなことも
伝えました
(※愛の試練→【涙の数だけ強くなれるよ】との
某ヒットソングフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションなどを試練として課し
子供を強者として成長させる育成方法です)
回顧録序文の余談な思い出話は以上としまして

(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園マップです
東武動物公園が舞台の初回記事
「スポット概要・動物園エリア編①(紹介記事へ)」では
同スポット概要と
動物園エリア全34の展示区分中
1~7の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました
東武動物公園が舞台の第2回記事
「動物園エリア編②(紹介記事へ)」では
ふれあい動物の森(展示コーナー番号8)の
見所や開催されているイベントを紹介しました
東武動物公園が舞台の第3回記事
「動物園エリア編③(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
9~16の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました
東武動物公園が舞台の第4回記事
「動物園エリア編④(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
17~21の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました
東武動物公園が舞台の第5回記事
「動物園エリア編⑤(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
残り全ての展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました
東武動物公園が舞台の第6回記事
「遊園地エリア編①(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる
アトラクション9種を紹介しました
東武動物公園が舞台の第7回記事
「遊園地エリア編②(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる
アトラクション9種を紹介しました
東武動物公園が舞台の
第8回記事である今回は
「遊園地エリア編③」と題しまして
同スポットで楽しめる
アトラクション8種を紹介します
東武動物公園
(公式HPへ)
先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 279.5キロ(片道)
高速料金 7810円(最寄のIC降車の場合)
※2023年4月時点
到着目安 3時間45分
駐車場 3000台 普通車1台1回1000円
所在地 〒345-0831
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110
電話 0480-93-1200
営業時間 9:30~17:00
※曜日、季節、イベントにより変動する
休園日 6月の水曜日、元日
1月の火・水曜日、2月火・水・木曜日
入園料 18歳以上1900円、中高校生1600円
3歳~小学生900円、60歳以上1200円
アトラクションパスセット(入園+アトラクションフリー)
18歳以上5300円、中高校生5000円
3歳~小学生4000円、60歳以上4000円

(上画像は、拡大表示可能です)
水上木製コースターレジーナⅡ
利用条件 身長120cm以上
定員 1車両24人まで
利用料金 1名のりもの券15枚
アトラクションパス利用可
回顧録序文でも書いたことですが
2023年3月18日
リニューアルオープンした
東武動物公園の
目玉アトラクションの1つな
水上木製コースターであり

(上画像は、拡大表示可能です)
アトラクション名の由来は上画像とのことで
Ⅱの読み方は【ドゥーエ】とのことです
で、ここからは【レジーナⅡ】と記述しますね

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、リニューアル工事中だった時
レジーナⅡのコースを地上から撮影した写真です
コースレイアウトは
リニューアルオープン前と変わってないとのことで
レジーナⅡの
最高速度90km/hで
全長1334mの距離を
約3分で走行します

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、リニューアル工事中だった時
レジーナⅡのコースを観覧車から撮影した写真です
コース最高部は37mとのことです
レジーナⅡは
最高速度、コース最高部の
両方で前回記事で紹介した
東武動物公園もう1つの目玉アトラクションである
新滑空水上コースターカワセミを
上回ってます
でも、当ブログ管理人が
ジェットコースターの
レビューをされているサイト様を
あっちこっちと確認した限りでは
レジーナⅡよりも
最大落下角度が上で
乗車中の浮遊感が圧倒的な
カワセミの方が怖いとの
感想の方が多かったです
(↑レジーナⅡは振動がスゴいらしく
そちらに恐怖を感じるなら
リニューアルオープンしたばかりの
水上木製コースターの方が怖いかもとのことです)
前回記事で書きましたとおり
娘達は
そんなカワセミを
臆することなく
チャレンジしたのち
フツーに楽しんでました
それにまぁ~
東武動物公園に
遊びに行く以前ですが
娘達は
レジーナⅡ&カワセミよりも
スペックが上で怖いとされる
ジェットコースターを
チャレンジした経験があって
その時も泣きませんでした

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
よって、レジーナⅡが
再始動するのを待って
娘達と一緒に
チャレンジしたとしても
上画像の時のように
当ブログ管理人が
涙の数だけ強者へと
成長する我が子らに
至上の喜びを
感じることができた
可能性は低かったと
思われます
上記下線記述の推測は
埼玉県旅行前から
考えていたことであり
レジーナⅡが娘達に課す
【愛の試練】としては
役不足っぽいと
判定してしまったことは
水上木製コースターが
再始動するのを待たず
東武動物公園に
遊びに行くことを
決断した理由の1つだったりします

(上画像は、拡大表示可能です)
エマさんのチーズ風車
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 1ゴンドラ4人まで
利用料金 1名のりもの券6枚
アトラクションパス利用可
遊園地の定番アトラクションである観覧車です
でも、最高部は約52mと
なかなかに高いので大観覧車と評しても
過大ではないと思います

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、エマさんのチーズ風車から
望める景色の参考写真です
当ブログ管理人は
エマさんのチーズ風車から
レジーナⅡのコースだったり
カワセミのコースだったり
その他アトラクションだったりと
ブログ掲載用の写真を
撮りまくってました

長女「パパって
景色を楽しんでないよね?」
エマさんのチーズ風車利用中
同じゴンドラに
乗っていた長女から
上記の皮肉を
言われてしまいました…

(上画像は、拡大表示可能です)
ホルンさんのファーム鉄道
利用条件 4歳未満は保護者の付添が必要
定員 24人
利用料金 1名のりもの券4枚
アトラクションパス利用可
遊園地の定番アトラクションである
子供汽車です

ホルンさんのファーム鉄道ライドは
【ハートフル】ファーム駅から
出発して戻ってくるだけなので
関東最大級な敷地面積を誇る
東武動物公園内の移動手段としては使えません
で、ホルンさんのファーム鉄道の駅名に含まれる
【ハートフル】との
和製英語は“心温まる”
“優しい気分になれる”との意味で
用いられます

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
地方遊園地の
子供汽車コースに
設置されている
オブジェ確認は
のりゅの趣味の1つで
上画像は目にして
【ハートフル】気分に
なれちゃったぁ~♡な例です

当ブログ管理人は
【ハートフル】気分に
なれちゃうことを期待して
ホルンさんのファーム鉄道を
利用しました

(上画像は、拡大表示可能です)
でも、設けられているのは
上画像に写っている
アトラクションテーマに
マッチしていて
可愛いオブジェばかりでした…
当ブログ管理人は
【ハートフル】気分には
なれませんでした…

(上画像は、拡大表示可能です)
ピギーさんの “とことこ” トラクター
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 1台4人まで
利用料金 1名のりもの券4枚
アトラクションパス利用可
ライドは、トラクター型です

ピギーさんの “とことこ” トラクターの
ライドはコースを自動走行します
ハンドルは回せる飾りなだけですが
クラクションボタンを押すと動物の鳴き声な
演出音が鳴ります

(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみの思い出話としましては
“とことこ” トラクター利用時も
【ハートフル】気分には
なれませんでした…

(上画像は、拡大表示可能です)
空輸便スカイフィッシュExpress
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 1台4人まで
利用料金 1名のりもの券6枚
アトラクションパス利用可
高所からの景色が楽しめますが

(上画像は、拡大表示可能です)
ライド上部に設けられている
一部のスカイフィッシュ(上画像右参照)が
ちょいキモイと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、空輸便スカイフィッシュExpressの
コースを撮影した写真で
上画像矢印部分に写っているのがライドです
空輸便スカイフィッシュExpressは
ハートフルタウン⇔リバティーランドを
行ったり来たりしているので
移動手段としても使えます

ストーブさんの冒険カート
利用条件 身長100cm以上
身長130cm未満は助手席に乗って
保護者が運転することで利用できる
定員 1台2人まで
利用料金 1名のりもの券8枚
アトラクションパス利用可
遊園地の定番アトラクションであるゴーカートで

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の池周りに設けられている
ストーブさんの冒険カートの
コース全長は約900mとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
海賊ブタヒゲのぐるぐるタグボート
利用条件 身長110cm以上
定員 18人
利用料金 1名のりもの券5枚
アトラクションパス利用可
ライドはボート型です

(上画像は、拡大表示可能です)
そんなライドは回転しまくって
楕円を半分に切ったような形のコースを
行ったり来たりと繰り返します

(上画像は、拡大表示可能です)
ディギーとダギーのトロッココースター
利用条件 3歳以上
未就学児は保護者の付添が必要
定員 20人
利用料金 1名のりもの券5枚
アトラクションパス利用可
お子様向けのジェットコースターです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、そんなジェットコースターの
コースを撮影した写真です
ディギーとダギーのトロッココースターは
1回の稼動で、コースを2周します
といったところで、今回の回顧録終了です
東武動物公園
次回の「遊園地編④」に続きます☆
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1384弾は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある
「東武動物公園 遊園地エリア編③」です

(上画像は、拡大表示可能です)
2022年12月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びました
で、この時の旅行における本命の目的地こそが
埼玉県南埼玉郡宮代町にある今回記事の舞台
「東武動物公園」でした
上画像オブジェの後方に
2023年3月18日
リニューアルオープンした
水上木製コースターの
コースの一部が写ってます

(上画像は、拡大表示可能です)
水上木製コースターが
再始動する情報は
わりと前から(2021年秋)
発表されてましたので
のりゅ個人としましては
上画像アトラクションが
楽しめるようになってから
遊びに行きたかったです
少し待てば
話題のアトラクションが
再始動するにもかかわらず
2022年12月中旬なんて時
埼玉県を旅行するのか?
否か?で迷いましたが
アレコレ熟考したのち
最終的には東武動物公園に
遊びに行くことを決断しました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
埼玉県旅行後、話題の
水上木製コースターが
再始動するのを待たず
東武動物公園に
遊びに行ったことを
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
お友達のマー君(上画像)に
雑談で伝えたら
マー君「マニアのキミが
諦めるなんて意外だね」
上記の感想が返ってきました
マー君は、のりゅのことを
やや誤解して認識していたので
自分は、ジェットコースターが
それなりには好きだけど
絶叫マシン愛好家な方々ほどは
愛&こだわり&知識を
持っていないことを伝えました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、マー君に
※「愛の試練」にて
涙の数だけ強者へと
成長する娘達に
至上の喜びを
感じていたから
国内あっちこっちで
ジェットコースターを
チャレンジしてただけなことも
伝えました
(※愛の試練→【涙の数だけ強くなれるよ】との
某ヒットソングフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションなどを試練として課し
子供を強者として成長させる育成方法です)
回顧録序文の余談な思い出話は以上としまして

(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園マップです
東武動物公園が舞台の初回記事
「スポット概要・動物園エリア編①(紹介記事へ)」では
同スポット概要と
動物園エリア全34の展示区分中
1~7の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました
東武動物公園が舞台の第2回記事
「動物園エリア編②(紹介記事へ)」では
ふれあい動物の森(展示コーナー番号8)の
見所や開催されているイベントを紹介しました
東武動物公園が舞台の第3回記事
「動物園エリア編③(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
9~16の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました
東武動物公園が舞台の第4回記事
「動物園エリア編④(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
17~21の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました
東武動物公園が舞台の第5回記事
「動物園エリア編⑤(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
残り全ての展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました
東武動物公園が舞台の第6回記事
「遊園地エリア編①(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる
アトラクション9種を紹介しました
東武動物公園が舞台の第7回記事
「遊園地エリア編②(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる
アトラクション9種を紹介しました
東武動物公園が舞台の
第8回記事である今回は
「遊園地エリア編③」と題しまして
同スポットで楽しめる
アトラクション8種を紹介します
東武動物公園
(公式HPへ)
先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 279.5キロ(片道)
高速料金 7810円(最寄のIC降車の場合)
※2023年4月時点
到着目安 3時間45分
駐車場 3000台 普通車1台1回1000円
所在地 〒345-0831
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110
電話 0480-93-1200
営業時間 9:30~17:00
※曜日、季節、イベントにより変動する
休園日 6月の水曜日、元日
1月の火・水曜日、2月火・水・木曜日
入園料 18歳以上1900円、中高校生1600円
3歳~小学生900円、60歳以上1200円
アトラクションパスセット(入園+アトラクションフリー)
18歳以上5300円、中高校生5000円
3歳~小学生4000円、60歳以上4000円

(上画像は、拡大表示可能です)
水上木製コースターレジーナⅡ
利用条件 身長120cm以上
定員 1車両24人まで
利用料金 1名のりもの券15枚
アトラクションパス利用可
回顧録序文でも書いたことですが
2023年3月18日
リニューアルオープンした
東武動物公園の
目玉アトラクションの1つな
水上木製コースターであり

(上画像は、拡大表示可能です)
アトラクション名の由来は上画像とのことで
Ⅱの読み方は【ドゥーエ】とのことです
で、ここからは【レジーナⅡ】と記述しますね

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、リニューアル工事中だった時
レジーナⅡのコースを地上から撮影した写真です
コースレイアウトは
リニューアルオープン前と変わってないとのことで
レジーナⅡの
最高速度90km/hで
全長1334mの距離を
約3分で走行します

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、リニューアル工事中だった時
レジーナⅡのコースを観覧車から撮影した写真です
コース最高部は37mとのことです
レジーナⅡは
最高速度、コース最高部の
両方で前回記事で紹介した
東武動物公園もう1つの目玉アトラクションである
新滑空水上コースターカワセミを
上回ってます
でも、当ブログ管理人が
ジェットコースターの
レビューをされているサイト様を
あっちこっちと確認した限りでは
レジーナⅡよりも
最大落下角度が上で
乗車中の浮遊感が圧倒的な
カワセミの方が怖いとの
感想の方が多かったです
(↑レジーナⅡは振動がスゴいらしく
そちらに恐怖を感じるなら
リニューアルオープンしたばかりの
水上木製コースターの方が怖いかもとのことです)
前回記事で書きましたとおり
娘達は
そんなカワセミを
臆することなく
チャレンジしたのち
フツーに楽しんでました
それにまぁ~
東武動物公園に
遊びに行く以前ですが
娘達は
レジーナⅡ&カワセミよりも
スペックが上で怖いとされる
ジェットコースターを
チャレンジした経験があって
その時も泣きませんでした

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
よって、レジーナⅡが
再始動するのを待って
娘達と一緒に
チャレンジしたとしても
上画像の時のように
当ブログ管理人が
涙の数だけ強者へと
成長する我が子らに
至上の喜びを
感じることができた
可能性は低かったと
思われます
上記下線記述の推測は
埼玉県旅行前から
考えていたことであり
レジーナⅡが娘達に課す
【愛の試練】としては
役不足っぽいと
判定してしまったことは
水上木製コースターが
再始動するのを待たず
東武動物公園に
遊びに行くことを
決断した理由の1つだったりします

(上画像は、拡大表示可能です)
エマさんのチーズ風車
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 1ゴンドラ4人まで
利用料金 1名のりもの券6枚
アトラクションパス利用可
遊園地の定番アトラクションである観覧車です
でも、最高部は約52mと
なかなかに高いので大観覧車と評しても
過大ではないと思います

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、エマさんのチーズ風車から
望める景色の参考写真です
当ブログ管理人は
エマさんのチーズ風車から
レジーナⅡのコースだったり
カワセミのコースだったり
その他アトラクションだったりと
ブログ掲載用の写真を
撮りまくってました

長女「パパって
景色を楽しんでないよね?」
エマさんのチーズ風車利用中
同じゴンドラに
乗っていた長女から
上記の皮肉を
言われてしまいました…

(上画像は、拡大表示可能です)
ホルンさんのファーム鉄道
利用条件 4歳未満は保護者の付添が必要
定員 24人
利用料金 1名のりもの券4枚
アトラクションパス利用可
遊園地の定番アトラクションである
子供汽車です

ホルンさんのファーム鉄道ライドは
【ハートフル】ファーム駅から
出発して戻ってくるだけなので
関東最大級な敷地面積を誇る
東武動物公園内の移動手段としては使えません
で、ホルンさんのファーム鉄道の駅名に含まれる
【ハートフル】との
和製英語は“心温まる”
“優しい気分になれる”との意味で
用いられます

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
地方遊園地の
子供汽車コースに
設置されている
オブジェ確認は
のりゅの趣味の1つで
上画像は目にして
【ハートフル】気分に
なれちゃったぁ~♡な例です

当ブログ管理人は
【ハートフル】気分に
なれちゃうことを期待して
ホルンさんのファーム鉄道を
利用しました

(上画像は、拡大表示可能です)
でも、設けられているのは
上画像に写っている
アトラクションテーマに
マッチしていて
可愛いオブジェばかりでした…
当ブログ管理人は
【ハートフル】気分には
なれませんでした…

(上画像は、拡大表示可能です)
ピギーさんの “とことこ” トラクター
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 1台4人まで
利用料金 1名のりもの券4枚
アトラクションパス利用可
ライドは、トラクター型です

ピギーさんの “とことこ” トラクターの
ライドはコースを自動走行します
ハンドルは回せる飾りなだけですが
クラクションボタンを押すと動物の鳴き声な
演出音が鳴ります

(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみの思い出話としましては
“とことこ” トラクター利用時も
【ハートフル】気分には
なれませんでした…

(上画像は、拡大表示可能です)
空輸便スカイフィッシュExpress
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 1台4人まで
利用料金 1名のりもの券6枚
アトラクションパス利用可
高所からの景色が楽しめますが

(上画像は、拡大表示可能です)
ライド上部に設けられている
一部のスカイフィッシュ(上画像右参照)が
ちょいキモイと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、空輸便スカイフィッシュExpressの
コースを撮影した写真で
上画像矢印部分に写っているのがライドです
空輸便スカイフィッシュExpressは
ハートフルタウン⇔リバティーランドを
行ったり来たりしているので
移動手段としても使えます

ストーブさんの冒険カート
利用条件 身長100cm以上
身長130cm未満は助手席に乗って
保護者が運転することで利用できる
定員 1台2人まで
利用料金 1名のりもの券8枚
アトラクションパス利用可
遊園地の定番アトラクションであるゴーカートで

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の池周りに設けられている
ストーブさんの冒険カートの
コース全長は約900mとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
海賊ブタヒゲのぐるぐるタグボート
利用条件 身長110cm以上
定員 18人
利用料金 1名のりもの券5枚
アトラクションパス利用可
ライドはボート型です

(上画像は、拡大表示可能です)
そんなライドは回転しまくって
楕円を半分に切ったような形のコースを
行ったり来たりと繰り返します

(上画像は、拡大表示可能です)
ディギーとダギーのトロッココースター
利用条件 3歳以上
未就学児は保護者の付添が必要
定員 20人
利用料金 1名のりもの券5枚
アトラクションパス利用可
お子様向けのジェットコースターです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、そんなジェットコースターの
コースを撮影した写真です
ディギーとダギーのトロッココースターは
1回の稼動で、コースを2周します
といったところで、今回の回顧録終了です
東武動物公園
次回の「遊園地編④」に続きます☆
スポンサーサイト