fc2ブログ

海遊館へおでかけ(2015年5月訪問) 前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第152弾は、大阪府大阪市港区にある水族館「海遊館」
前編となります
164-0.jpg
過去、記事とした「海遊館」(クリックにて、過去の回顧録へ)
2014年5月に続き約1年ぶりの再訪でした

そもそも、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」
こちらにも、約1年ぶりに、再訪することとなったきっかけは
海遊館のペアチケットを入手したことでした
(上記事柄について触れてます クリックにて、飛びます)

海遊館のペアチケットの有効期限は、2015年8月までだったので
それまでに、USJとセットで訪問しようと
ゆる~く夫婦間で決めていたのですが
2015年5月末、突如、訪問決定となったのは
「Clubユニバーサル会員(登録無料)限定バースデー・1デイ・パス」
情報を見た嫁が「今月行くよ!」と宣言したからであって
(チケット購入は、翌月でもOKなのですが
5月、自分の誕生月に行きたがりました)
のりゅの責任ではありません
IMG_9051.jpg
よって、コレは、嫁の責任です

去年のUSJ→海遊館行きで利用した
「キャプテン・ライン(クリックにて、紹介記事へ)」
このたびの家族旅行の際、タイミングよく運休中でした

いや~、びっくりしました
朝、ホテルでキャプテン・ラインの時刻を確認したら
運休中の張り紙が貼ってあるんですもの

まぁ、海遊館そのものは、営業していたし
現代社会は、便利になりましたからね
スマホひとつで、海遊館までの路線図を調べられるし
それを簡単に弾きだしてくれるアプリもありますよね
キャプテン・ライン運休での悪影響は
電車の移動による手間や煩わしさ
移動時間が多少長くなったこと
荷物をホテルのフロントに預けられなくなった程度です

しかし、コレは、そういう問題ではありません
「竹島水族館(クリックにて、参照記事へ)」
語ったことがあるのですが
「豊橋総合動植物園」へ訪問した際、営業してなかったことを
一例として、どこかに行って営業していなかったりすると
「出かけるのに、調べが足りない」と言われ
「アンタの存在そのものが
そういう事態を招いている」

なんて理不尽な事を言われたことだってあります
だから、仕返し…じゃなくて、嫁を悔い改めさせる
絶好の機会だったといえるでしょう
神様が与えてくれたチャンスかもしれません
よって、過去の罪を指摘して
悔い改めさせたいところなのですが
嫁のことですから反省などせず
逆襲とばかりに、万倍返しされるのも目に見えております

悩みましたぁ~☆
今までの人生で、1番悩んだかもしれません

…むぅ~と
いくら悩んでも最良の答えが思いつきませんでした
それなら悩むのをいっそ放棄して
刹那的快楽に身をまかせて
…じゃなくて嫁の良心を信じて
反省を促す方向で行こうと結論づけました

「電車で移動したんだから結果的に、節約になった」
などと言って、抵抗していた嫁も最後には

嫁「覚えてな!
同じようなことがあったら
絶対、アンタのせいにするからね!」


と捨て台詞を吐いていたので
反省はしていませんね

でも、まぁおおむね満足でございました

海遊館(公式HPへ)

訪問先基本情報

訪問ルート例
浜松駅→新幹線→新大阪駅→JR線→大阪駅→JR線→弁天町駅
→地下鉄→大阪港駅→徒歩→現地

交通費 浜松駅~大阪港駅までの料金 8700円(片道) 
※2015年6月現在

所在地 〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1−1−10

電話 06-6576-5501

営業時間 10:00~20:00 季節によって変動
       (最終入館は19:00)

定休日 1月、2月に年間4日間

入館料 大人(高校生以上) 2300円
     小・中学生 1200円
     幼児(4歳以上) 600円
     シニア(60歳以上) 2000円
※キャプテンラインとのセットチケット料金は
クリック先を参照


セット訪問候補

天保山アニパ(紹介記事へ) 徒歩すぐ
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(紹介記事へ) 対岸
大阪たこ焼きミュージアム(紹介記事へ) 対岸
※USJ、大阪たこ焼きミュージアムへは
キャプテンライン(クリックにて、参照記事へ)が便利


164-30.jpg
さて、嫁と自分の夫婦愛のエピソード(じゃれあい)は
これくらいにして、海遊館へ話を戻しますね

海遊館は、海遊館は、世界最大の口コミサイトと謳う
「トリップアドバイザー」が発表した
「トラベラーズチョイス 世界の人気観光スポット2014 水族館編」
(クリックにて参考記事へ飛びます)
において
日本国内にとどまらず
アジア圏のランキングで1位

世界のランキングでも13位
のアジア圏を代表する最高位の水族館です
その最高位の水族館を
そう何度も回顧録第67弾のような
「うんこな記事」にするわけには参りません
(クリックにて、うんこな記事へ飛びます)
164-1.jpg
参りません…のですが
のりゅの撮影能力は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの
「マジカル・スターライト・パレード(クリックで、参照記事へ)」
記事を読んでいただければ理解してもらえると思います

前日、ホテルにて、自分の撮影したパレードの写真と
長女の撮影したパレードの写真を確認して
ロクな写真を撮れない自分にショック
たいして期待せずカメラを託した長女が、自分よりずっと
見栄えの良い写真を撮っていてダブルショック
ブログ掲載用の見栄えの良い写真を
撮影できる自信が全くありませんでした

でも、のりゅは、撮影能力はなくとも
ダメな自分を認める度量を持ち合わせております

ここ海遊館でも、のりゅより撮影能力があると思われる長女に
我が家のカメラ(単射撮影しかできない古いデジカメ)を
託してみました(赤枠部分)
(カメラをいじりたい長女は、快く引き受けてくれました)
164-3.jpg
海遊館は、1階から順に、展示を見ていくのではなく
まず最初に、エスカレーターで展示エリアの最上階8階へと行き
そこから降りて行く形で順路を進んでいきます
164-4.jpg
展示エリア8階「日本の森」です
このあたりは、水族館らしくありませんね
(岐阜県の水族館「アクア・トト ぎふ」も最初のエリアは
こんな感じでしたね、海遊館を模倣したのでしょうか?)

「コツメカワウソ」の水槽が上から覗けたり
164-5.jpg
「オオサンショウウオ」が展示されてました(赤枠部分)
164-6.jpg
この日本の森にて、長女が熱心に写していたのはコレ
なにコレ?って思いますよね
これは「サワガニ」なんです
(岩場に、赤い点が張り付いてますよね
ついでに、のりゅの姿もガラスに写ってますね)

なんで、そんな珍しくもなんでもないモノを展示…
なんて疑問を抱きましたが、大阪あたりの大都会ですと
逆に珍しいのかもしれませんね
164-8.jpg
7階へ移動、8階では、上から覗いていた
コツメカワウソを真剣に撮影する長女
164-9.jpg
長女の撮影したカワウソ君です(赤枠部分)
皆様は、あまり良く写っていないなぁ…
と思われるかもしれませんが
カワウソの水中での動きは、非常に素早かったので
のりゅからすれば、単射撮影しかできないカメラで
よくまぁ、写したものだと感心してしまいました

なんせ長女の隣で、カワウソを激写しようと狙っていた自分は
連射撮影できるカメラを使用していたにもかかわらず
全ての写真が、ブレブレで、ロクな結果が
得られませんでしたから
164-10.jpg
「アリューシャン列島」の水槽の「ラッコ」
長女は、水槽の水面が、自らの身長と同じくらいにもかかわらず
一生懸命、ラッコを撮影しておりました(赤枠部分)

ラッコは「ワシントン条約」の保護対象
ストレスに弱く、海外から輸送中に亡くなってしまうケースがある
飼育が難しい等の理由から
日本国内で、展示されている水族館や動物園は
全部で、10ヵ所だそうです(2015年6月現在)
海遊館は、そのひとつ
164-11.jpg
そして、コレが、長女の撮影したラッコの写真です(赤枠部分)
164-12.jpg
この後「モンタレー湾」(アシカやアザラシ)
164-14.jpg
「パナマ湾」(アカハナグマ)と展示を撮影する長女の姿を
撮影しながら移動して
164-16.jpg
164-17.jpg
「エクアドル熱帯雨林」の水槽の辺りでは
長女は、だいぶノッてきていたみたいですね
体勢や位置を変えながら撮影に臨んでいました
164-20.jpg
ノってきた長女の撮影した「ピラルク」です
164-21.jpg
続いて「南極大陸」の水槽
164-22.jpg
「ペンギン」を撮影した後(長女の写した1枚です)
164-23.jpg
「タスマン海」の水槽へ移動、水槽の前には
大勢の人が集まっていました

撮影魂に火がついていた長女は
人の群れに、ひるむことなく最前列に突撃
次女は、おねーちゃんに、なんとなくついていき
娘2人、どこにいるのかわからなくなりました
164-25.jpg
164-26.jpg
のりゅは、※長身を生かして(※168センチ)
人と人との間から水槽の様子を見ながら撮影
「カマイルカ」と飼育員さんが、ふれあいをしていました
164-24.jpg
最前列へ突撃した長女の撮影した写真
細身で、ちみっこな長女の体は
最前列までたどり着くのに、便利だったようですが
最前列で、撮影するには不便だったようです
164-27.jpg
続いて「グレート・バリア・リーフ」の水槽
この辺りが、撮影に臨む長女のテンションは最高潮でしょうか?
水面の低い水槽を撮影するに当たり
ノリにノリすぎて、寝転がりながら
写真撮影をしていました
長女の集中力、周囲を気にせず撮影に臨める姿勢
プロのカメラマンにも向いているのかもしれません
164-28.jpg
そして、次女も、おねーちゃんのマネをして
とりあえず寝転がっていました

といったところで、今回の回顧録終了です

「海遊館」次回へ続きます
(クリックで、中編記事へ飛びます)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
153位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示