海遊館へおでかけ(2015年5月訪問) 後編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第154弾は、大阪府大阪市港区にある水族館「海遊館」
後編となります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いたとおり
「ジンベイザメ」のいる「太平洋」を再現した世界最大級の大水槽や
その他の展示を鑑賞した自分と長女
ちょっとしたアクシデントから嫁、次女とはぐれてしまい
困っていたところ
長女の悪魔の提案に、そそのかされてしまい
つい合流しないまま進んでしまいました
なんという恐ろしい娘なんでしょうね
魔性の誘惑と言いますか
のりゅは「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターエリア」で
遭遇した「ヴォルデモート卿」の手先と思われる
姿が見えない邪悪な妖精たちの悪意の囁きですら
はねのけたというのに、長女の提案には
抵抗することが全くできませんでした
(邪悪な妖精たちとの戦いの詳細は、こちらをクリックで飛びます)
(邪悪な妖精たちとの第2第3の戦いは、こちらをクリックで飛びます)
さて、嫁と次女とはぐれたまま
のりゅと次女は「日本海溝」水槽を過ぎて
「ふあふあクラゲ館」の前、エスカレーターまでやってきました
このエスカレーターは、下りのみの一方通行で
一旦降りるともう戻ることができません
(サービスカウンターで、希望すれば再入館は可能です)
よって、嫁や次女を
ここで待ってようかな~なんて気持ちを抱いていると
「海遊館」の記事、前編、中編を読んでくださった方は
理解してもらえるでしょう(前編の記事が特にわかりやすいです)
この時、長女は、とにかく写真を撮りたがってました
(クリックにて、長女の写真撮影の熱の入りようがわかる前編記事へ)
「どうしたの?パパ、早く進もうよ~!」と催促され
のりゅは、待つのが嫌いなので…じゃなかった
またしても、そそのかされてしまい
つい一方通行のエスカレーターを下ってしまいました
不思議ですね~、のりゅの強固な精神も身内の甘言だと
防御が甘くなるのでしょうか?
海遊館(公式HPへ)
訪問先基本情報
訪問ルート例
浜松駅→新幹線→新大阪駅→JR線→大阪駅→JR線→弁天町駅
→地下鉄→大阪港駅→徒歩→現地
交通費 浜松駅~大阪港駅までの料金 8700円(片道)
※2015年6月現在
所在地 〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1−1−10
電話 06-6576-5501
営業時間 10:00~19:30
(最終入場は19:00)
定休日 1月、2月に年間4日間
入館料 大人(高校生以上) 2300円
小・中学生 1200円
幼児(4歳以上) 600円
シニア(60歳以上) 2000円
※キャプテンラインとのセットチケット料金は
クリック先を参照
セット訪問候補
天保山アニパ(紹介記事へ) 徒歩すぐ
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(紹介記事へ) 対岸
大阪たこ焼きミュージアム(紹介記事へ) 対岸
※USJ、大阪たこ焼きミュージアムへは
キャプテンライン(クリックにて、参照記事へ)が便利

海遊館の記事、前編で、長女の撮影魂は
「グレート・バリア・リーフ」の水槽辺りが最高潮と書きましたが
ふあふあくらげ館辺りでもテンションは維持され続けてました
(クリックにて、前編記事へ)
かったぱしからクラゲのいる水槽を撮影して回り

その場で、撮影した写真をチェック
(確認の仕方、教えたかなぁ~?のりゅには記憶にありません)
納得のいかなかった場合、何度もやりなおし撮影をしてました


長女の写したクラゲの写真の一部です
写真のデキは、さておいて、まぁ、たくさん写してくれました

続いて「北極圏」へ移動
2013年3月に、オープンした比較的新しいエリアです

北極圏でも最初に訪れるエリアは「北極圏(海中)」であり
北極圏を再現するエリアなのだから
当たり前の話、冷房設定が、低い温度なんでしょうね
涼しいというよりは、寒いくらいでした

しかし、北極圏だろうが
長女の撮影魂を
冷ますことはできませんでした
あっちの水槽で、パシャ、パシャ(赤枠部分)

こっちの水槽で、パシャ、パシャ(赤枠部分)
まぁ~、ここでもたくさん撮影してくれてました
ちなみに、上の写真に
天井にドーム型の照明みたいなモノがありますよね
コレ、明りじゃなくて水槽なんです
後で、パンフレットを読んでいると
「世界最大級の天井ドーム型水槽」と書いてあって
しまった、撮り逃した!と思ったら

長女が撮影してくれてました
欲を言えば、球体が完全に写った写真だったのなら
なお良かったのですけど
ともあれ、上写真のように「ワモンアザラシ」の泳ぐ姿が
確認できます
タイミングさえ合えば、水槽越しに
覗いてくれるワモンアザラシと対面できるそうですよ

「北極圏(海上)」へ移動
ここには「イッカク」の模型が展示されていたり

先ほど天井ドーム型水槽上で、泳いでいたワモンアザラシの
海上の様子が確認できました
ここまで、非常に楽しそうに海遊館を回っていた長女
(水族館を楽しんでいるかは謎ですが…)
しかし、次のエリアにて
長女は、テンションを急激に落とすこととなりました

「モルディブ諸島」を再現したタッチプールでございます
このタッチプールでは

小型のサメや

エイに触ることができました
「竹島水族館(クリックにて、紹介記事へ)」の記事の際
少しだけ書いたことがありますが、長女は
「水族館や魚を見るのは、好きでも、触りたくはないそうです」
「長女ちゃん、触ってみる~?」と、のりゅが、問いかけると
サメに対しては「手を食べられちゃいそうだから嫌」と拒否
エイに対しては「なんか気持ち悪いから嫌」と拒否
困りましたね~、無理矢理触らせるのは
紳士たる、のりゅの美学に反します
けれど、スルーするのもつまらな…じゃなかった
嫌なことでも、大人になったら
やらなきゃいけないって
学習させるには、もってこいの機会でしたので
長女が、挑戦する気になるよう促してみることにしました

「パパ、だって触れないでしょ~」と長女に、指摘されましたゆえ
「そんなことない!」と宣言した後、実演
ついでに「ママにもエイを触った証拠を
見せるから写真撮影するように…」と、長女に依頼
こっちは、快く引き受けてくれました
その後「じゃ~触ってみるぅ~?」の問いかけの
答えは「嫌!」でした

「触ってみるぅ~?」「嫌!」のやり取りをしていると
幼稚園の集団が、タッチプール周辺に集まってきました
全員とは、言いませんが、かなりの数の幼稚園児が
サメやエイに触っていました
この様子を、のりゅは、チャンスと判断
長女は、無駄にプライドが高く
のりゅが「ちびっこ」呼ばわりすると
「ちびっこじゃない!」と否定する傾向にあります
よって、アプローチの仕方を変えることにしまして
「長女ちゃん(小学1年生)より
ちっちゃい幼稚園児が
触ってますよぉ~、嫌がってて
恥ずかしくないでちゅか~?
バブちゃんでちゅか~?」
と、長女の無駄に高いプライドを
刺激する方向で、挑戦を促してみました
のりゅだって
本当ならこんな事はしたくありません
しかし、長女の将来のことを考えて
やらずにはいられなかったのです
決して、なんか面白いからやってみよう…なんて
考えで、こんな外道な所業をしていたわけではないので
皆様、誤解しないでくださいね☆

しかし、のりゅの真心は、長女には、伝わらず
「嫌~!」と言いながら、長女は
タッチプール付近のベンチで寝そべりつつ完全拒否
最後まで意見を変えませんでした
といったところで、今回の回顧録終了です
最後の最後で、のりゅが
「親の心子知らず」のことわざを体験した
アジア圏最高位の水族館、海遊館
興味を惹かれましたら、ぜひ訪問してみて下さい☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第154弾は、大阪府大阪市港区にある水族館「海遊館」
後編となります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いたとおり
「ジンベイザメ」のいる「太平洋」を再現した世界最大級の大水槽や
その他の展示を鑑賞した自分と長女
ちょっとしたアクシデントから嫁、次女とはぐれてしまい
困っていたところ
長女の悪魔の提案に、そそのかされてしまい
つい合流しないまま進んでしまいました
なんという恐ろしい娘なんでしょうね
魔性の誘惑と言いますか
のりゅは「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターエリア」で
遭遇した「ヴォルデモート卿」の手先と思われる
姿が見えない邪悪な妖精たちの悪意の囁きですら
はねのけたというのに、長女の提案には
抵抗することが全くできませんでした
(邪悪な妖精たちとの戦いの詳細は、こちらをクリックで飛びます)
(邪悪な妖精たちとの第2第3の戦いは、こちらをクリックで飛びます)
さて、嫁と次女とはぐれたまま
のりゅと次女は「日本海溝」水槽を過ぎて
「ふあふあクラゲ館」の前、エスカレーターまでやってきました
このエスカレーターは、下りのみの一方通行で
一旦降りるともう戻ることができません
(サービスカウンターで、希望すれば再入館は可能です)
よって、嫁や次女を
ここで待ってようかな~なんて気持ちを抱いていると
「海遊館」の記事、前編、中編を読んでくださった方は
理解してもらえるでしょう(前編の記事が特にわかりやすいです)
この時、長女は、とにかく写真を撮りたがってました
(クリックにて、長女の写真撮影の熱の入りようがわかる前編記事へ)
「どうしたの?パパ、早く進もうよ~!」と催促され
のりゅは、待つのが嫌いなので…じゃなかった
またしても、そそのかされてしまい
つい一方通行のエスカレーターを下ってしまいました
不思議ですね~、のりゅの強固な精神も身内の甘言だと
防御が甘くなるのでしょうか?
海遊館(公式HPへ)
訪問先基本情報
訪問ルート例
浜松駅→新幹線→新大阪駅→JR線→大阪駅→JR線→弁天町駅
→地下鉄→大阪港駅→徒歩→現地
交通費 浜松駅~大阪港駅までの料金 8700円(片道)
※2015年6月現在
所在地 〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1−1−10
電話 06-6576-5501
営業時間 10:00~19:30
(最終入場は19:00)
定休日 1月、2月に年間4日間
入館料 大人(高校生以上) 2300円
小・中学生 1200円
幼児(4歳以上) 600円
シニア(60歳以上) 2000円
※キャプテンラインとのセットチケット料金は
クリック先を参照
セット訪問候補
天保山アニパ(紹介記事へ) 徒歩すぐ
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(紹介記事へ) 対岸
大阪たこ焼きミュージアム(紹介記事へ) 対岸
※USJ、大阪たこ焼きミュージアムへは
キャプテンライン(クリックにて、参照記事へ)が便利

海遊館の記事、前編で、長女の撮影魂は
「グレート・バリア・リーフ」の水槽辺りが最高潮と書きましたが
ふあふあくらげ館辺りでもテンションは維持され続けてました
(クリックにて、前編記事へ)
かったぱしからクラゲのいる水槽を撮影して回り

その場で、撮影した写真をチェック
(確認の仕方、教えたかなぁ~?のりゅには記憶にありません)
納得のいかなかった場合、何度もやりなおし撮影をしてました


長女の写したクラゲの写真の一部です
写真のデキは、さておいて、まぁ、たくさん写してくれました

続いて「北極圏」へ移動
2013年3月に、オープンした比較的新しいエリアです

北極圏でも最初に訪れるエリアは「北極圏(海中)」であり
北極圏を再現するエリアなのだから
当たり前の話、冷房設定が、低い温度なんでしょうね
涼しいというよりは、寒いくらいでした

しかし、北極圏だろうが
長女の撮影魂を
冷ますことはできませんでした
あっちの水槽で、パシャ、パシャ(赤枠部分)

こっちの水槽で、パシャ、パシャ(赤枠部分)
まぁ~、ここでもたくさん撮影してくれてました
ちなみに、上の写真に
天井にドーム型の照明みたいなモノがありますよね
コレ、明りじゃなくて水槽なんです
後で、パンフレットを読んでいると
「世界最大級の天井ドーム型水槽」と書いてあって
しまった、撮り逃した!と思ったら

長女が撮影してくれてました
欲を言えば、球体が完全に写った写真だったのなら
なお良かったのですけど
ともあれ、上写真のように「ワモンアザラシ」の泳ぐ姿が
確認できます
タイミングさえ合えば、水槽越しに
覗いてくれるワモンアザラシと対面できるそうですよ

「北極圏(海上)」へ移動
ここには「イッカク」の模型が展示されていたり

先ほど天井ドーム型水槽上で、泳いでいたワモンアザラシの
海上の様子が確認できました
ここまで、非常に楽しそうに海遊館を回っていた長女
(水族館を楽しんでいるかは謎ですが…)
しかし、次のエリアにて
長女は、テンションを急激に落とすこととなりました

「モルディブ諸島」を再現したタッチプールでございます
このタッチプールでは

小型のサメや

エイに触ることができました
「竹島水族館(クリックにて、紹介記事へ)」の記事の際
少しだけ書いたことがありますが、長女は
「水族館や魚を見るのは、好きでも、触りたくはないそうです」
「長女ちゃん、触ってみる~?」と、のりゅが、問いかけると
サメに対しては「手を食べられちゃいそうだから嫌」と拒否
エイに対しては「なんか気持ち悪いから嫌」と拒否
困りましたね~、無理矢理触らせるのは
紳士たる、のりゅの美学に反します
けれど、スルーするのもつまらな…じゃなかった
嫌なことでも、大人になったら
やらなきゃいけないって
学習させるには、もってこいの機会でしたので
長女が、挑戦する気になるよう促してみることにしました

「パパ、だって触れないでしょ~」と長女に、指摘されましたゆえ
「そんなことない!」と宣言した後、実演
ついでに「ママにもエイを触った証拠を
見せるから写真撮影するように…」と、長女に依頼
こっちは、快く引き受けてくれました
その後「じゃ~触ってみるぅ~?」の問いかけの
答えは「嫌!」でした

「触ってみるぅ~?」「嫌!」のやり取りをしていると
幼稚園の集団が、タッチプール周辺に集まってきました
全員とは、言いませんが、かなりの数の幼稚園児が
サメやエイに触っていました
この様子を、のりゅは、チャンスと判断
長女は、無駄にプライドが高く
のりゅが「ちびっこ」呼ばわりすると
「ちびっこじゃない!」と否定する傾向にあります
よって、アプローチの仕方を変えることにしまして
「長女ちゃん(小学1年生)より
ちっちゃい幼稚園児が
触ってますよぉ~、嫌がってて
恥ずかしくないでちゅか~?
バブちゃんでちゅか~?」
と、長女の無駄に高いプライドを
刺激する方向で、挑戦を促してみました
のりゅだって
本当ならこんな事はしたくありません
しかし、長女の将来のことを考えて
やらずにはいられなかったのです
決して、なんか面白いからやってみよう…なんて
考えで、こんな外道な所業をしていたわけではないので
皆様、誤解しないでくださいね☆

しかし、のりゅの真心は、長女には、伝わらず
「嫌~!」と言いながら、長女は
タッチプール付近のベンチで寝そべりつつ完全拒否
最後まで意見を変えませんでした
といったところで、今回の回顧録終了です
最後の最後で、のりゅが
「親の心子知らず」のことわざを体験した
アジア圏最高位の水族館、海遊館
興味を惹かれましたら、ぜひ訪問してみて下さい☆
スポンサーサイト