名古屋港水族館へおでかけ(2015年4月訪問) 南館編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第158弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館 南館編」となります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)で
「イルカパフォーマンス」以外の
「名古屋港水族館、北館」の展示や、体験したイベントを紹介しつつ
我が家の様子を記事としました
そして、今回は「名古屋港水族館、南館」の回顧録となります
名古屋港水族館(公式HPに飛びます)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 113.5キロ(片道)
高速料金(木場ランプ左前方向 有料道路出口で降りた場合) 3630円
※2015年6月現在
到着目安 1時間35分
駐車場 ガーデンふ頭西駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円
所在地 〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1番3号
電話 052-654-7080
営業時間 通常 9:30~17:30
GW・夏休み期間 9:30~20:00
冬期 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
GW・7~9月、春・冬休み期間は月曜日、開館
2月にメンテナンス休館あり
料金 高校生以上 2000円
小・中学生 1000円
4歳以上 500円
4施設共通券
(名古屋港水族館+南極観測船ふじ+展望台+海洋博物館)
高校生以上 2400円
小・中学生 1200円
※4歳~小学生未満は、水族館のみ有料
セット訪問候補
名古屋港ポートビル展望台(紹介記事へ) 徒歩すぐ
名古屋海洋博物館(紹介記事へ) 徒歩すぐ
南極観測船ふじ(紹介記事へ) 徒歩すぐ
シートレインランド(紹介記事へ) 徒歩すぐ

上の写真は、連絡通路を抜けて南館へ入ると最初にある水槽
「黒潮大水槽」です
この水槽では「フィーディングタイム(エサやり時間)」や
「マイワシのトルネード」が、イベントとして開催されています
そして、上の写真は、マイワシのトルネード、イベント時のモノ…と
いいたいところなのですが、イベントでもなんでもない時間の
モノなんですよね~
なんでもない時でもトルネード状態なら、イベント時は
どんだけ凄いのか…と興味アリアリだったのですが
他のイベントと時間がダブっていた関係上、鑑賞できませんでした
それ自体、残念でしたが、まぁ仕方ありませんよね

それよりも、仕方ないで済ませられない出来事が
非常に怒れる出来事が、この水槽の前で発生したのです
実は、名古屋港水族館へ入館して、最初に向かったのは
前回記事(クリックで、前回記事へ)の「イルカ」や「シャチ」といった
北館展示ではなく、この黒潮大水槽であり
なぜ、最初にココに向かったかを説明しますと
名古屋港水族館開館して最初に開催されるイベント
フィーディングタイムが、この水槽だったのが理由でした
しかし、イルカやシャチを見たい長女は、黒潮大水槽の前で
「見たくない!見たくない!」と
大声で喚いてコレに大反対
その様子に辟易した嫁は
「エサやり、どうしても見たいのわけ?
北館、行ってあげればいいじゃない」と長女の味方をした結果
のりゅは折れ、イベントを見ぬまま北館へ向かうこととなりました
このように書きますとイベントを諦めることになったことが
のりゅの怒りの内容だと皆様に、思われてしまうでしょう
けれど、違います
長女が、北館へ向かいたい気持ちを表現した一言が
のりゅの怒りを誘ったのでした
危うく我を忘れて怒鳴り散らす
ほどの一言でした
その一言とは…
長女「わたしのために
水族館へ来たんだから
わたしが見たいトコへ行くの!」
でした
非常に温厚な自分もカッチーンときましたね~
うぬぼれるな!小娘!!って
指摘してやりたかったです
のりゅが、キサマのために
どこかへ遊びに
連れていったことなどないわい!
自分が、遊びたいがために
おでかけしているのだ!
ただ、いい年した大人が
1人、水族館や遊園地で
はしゃぐのは、恥ずかしいから
「理想のパパ」のカモフラージュとして
キサマを連れて行っているのだ
そこんとこ勘違いしないでよ!!
と長女に、突き付けてやりたかったのですけれど
あまりにも大人気なかったので、やりはしませんでしたが
力一杯、思いました☆

さて、のりゅの心の葛藤は、皆様に理解してもらえたでしょうから
名古屋港水族館、南館にお話しを戻します
南館は、上写真のような小粒な展示が多くなります

しかし、名古屋港水族館は、小粒な展示も工夫されていて
水面に、透明な容器が浮かべられていて
利用者がそれを使って、水中の様子を観察できる展示だったり

「マイクロアクアリウム」というカメラを使って拡大しながら
生態系を観察できる展示がありました

もちろん小粒な展示だけでなく
オーストラリア東岸のグレートバリアリーフの海を表現した
「サンゴ礁の大水槽底面(1階)」

これだけの水槽、とても小粒な展示と言えないレベルですよね

2階に上がれば「サンゴ礁の大水槽側面」が鑑賞可能で

日本で、ココだけとの「オオシャコガイ」(赤枠部分)が
展示されてました

サンゴ礁の大水槽側面の反対側には「カメの回遊水槽」があり
たくさんのカメが遊泳してました

そして、それらの水槽に、魅入ることなく
うちの娘どもは、レバガチャ操作に夢中になりました
(娘の後ろの水槽が、サンゴ礁の大水槽側面です)
しばらく娘たちの好きにさせていると
次女が「お花摘みに行きたい」と言いだし
嫁は「先に行ってて」と言い残して、別行動となりました

次女がいなくなっても延々、レバガチャ操作を
し続ける長女…

嫁には「先に行ってて」と言われましたが
長女は、レバガチャ仲間を見つけて
レバガチャ操作をレクチャーし始めました(赤枠部分)
(見ず知らずのお子さんに声をかけてました)
このまま長女の気が済むまで、レバガチャ操作をやらせていたら
閉館時間までこのエリアを抜けられないと感じ
レクチャーの相手が去った瞬間を狙い
ぶーたれる長女の手を引っ張って、このエリアを脱出


順路通り進み「オーストラリアの水辺」水槽エリアを抜け

わからんペンギンのマスコットに遭遇、記念撮影したり

海の大型生物の模型や骨格展示されているエリアを通過

「南極の海」「ペンギン水槽」で
長女は、ペンギンを呼び寄せるハタキに夢中になりました

レバガチャ操作同様
コレだけで、何時間も遊んでいられそうな事は
はたして素晴らしい事だと言えるのでしょうか?

「他の子だって、やりたいからそろそろ終わり~」とハタキを
取り上げ、またまたぶーたれる長女を引っ張って移動
嫁、次女と「ペンギンスタジオ」で合流

2012年7月訪問時(紹介記事へ)でも
記念撮影した場所で、今回も家族4人
ペンギン(模型)に囲まれて記念撮影しました

そして、名古屋港水族館の南館では
色々なモノに、触りまくって遊んでいた長女も
「タッチタンク」内の海の生物には、お触り拒否
おでかけした順番は、大阪の「海遊館」の方が後となりますが
海遊館で、サメやエイに触れなかった長女が
名古屋港水族館のタッチタンク内にいる生物「ヒトデ」や「ナマコ」に
触れるはずありませんでした
(クリック先の記事、最後あたりが、海遊館のお触り拒否エピソード)
といったところで、今回の回顧録終了です
名古屋港水族館、南館
迫力の展示という意味では、北館の展示に劣りますが
工夫された水槽、展示でいっぱいです
のりゅの撮影能力がへっぽこなため、ロクな写真が撮れず
「深海ギャラリー」という完全に、すっとばしたエリアもありますので
北館のみならず、南館もじっくり楽しむ価値アリだと思いました
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第158弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館 南館編」となります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)で
「イルカパフォーマンス」以外の
「名古屋港水族館、北館」の展示や、体験したイベントを紹介しつつ
我が家の様子を記事としました
そして、今回は「名古屋港水族館、南館」の回顧録となります
名古屋港水族館(公式HPに飛びます)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 113.5キロ(片道)
高速料金(木場ランプ左前方向 有料道路出口で降りた場合) 3630円
※2015年6月現在
到着目安 1時間35分
駐車場 ガーデンふ頭西駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円
所在地 〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1番3号
電話 052-654-7080
営業時間 通常 9:30~17:30
GW・夏休み期間 9:30~20:00
冬期 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
GW・7~9月、春・冬休み期間は月曜日、開館
2月にメンテナンス休館あり
料金 高校生以上 2000円
小・中学生 1000円
4歳以上 500円
4施設共通券
(名古屋港水族館+南極観測船ふじ+展望台+海洋博物館)
高校生以上 2400円
小・中学生 1200円
※4歳~小学生未満は、水族館のみ有料
セット訪問候補
名古屋港ポートビル展望台(紹介記事へ) 徒歩すぐ
名古屋海洋博物館(紹介記事へ) 徒歩すぐ
南極観測船ふじ(紹介記事へ) 徒歩すぐ
シートレインランド(紹介記事へ) 徒歩すぐ

上の写真は、連絡通路を抜けて南館へ入ると最初にある水槽
「黒潮大水槽」です
この水槽では「フィーディングタイム(エサやり時間)」や
「マイワシのトルネード」が、イベントとして開催されています
そして、上の写真は、マイワシのトルネード、イベント時のモノ…と
いいたいところなのですが、イベントでもなんでもない時間の
モノなんですよね~
なんでもない時でもトルネード状態なら、イベント時は
どんだけ凄いのか…と興味アリアリだったのですが
他のイベントと時間がダブっていた関係上、鑑賞できませんでした
それ自体、残念でしたが、まぁ仕方ありませんよね

それよりも、仕方ないで済ませられない出来事が
非常に怒れる出来事が、この水槽の前で発生したのです
実は、名古屋港水族館へ入館して、最初に向かったのは
前回記事(クリックで、前回記事へ)の「イルカ」や「シャチ」といった
北館展示ではなく、この黒潮大水槽であり
なぜ、最初にココに向かったかを説明しますと
名古屋港水族館開館して最初に開催されるイベント
フィーディングタイムが、この水槽だったのが理由でした
しかし、イルカやシャチを見たい長女は、黒潮大水槽の前で
「見たくない!見たくない!」と
大声で喚いてコレに大反対
その様子に辟易した嫁は
「エサやり、どうしても見たいのわけ?
北館、行ってあげればいいじゃない」と長女の味方をした結果
のりゅは折れ、イベントを見ぬまま北館へ向かうこととなりました
このように書きますとイベントを諦めることになったことが
のりゅの怒りの内容だと皆様に、思われてしまうでしょう
けれど、違います
長女が、北館へ向かいたい気持ちを表現した一言が
のりゅの怒りを誘ったのでした
危うく我を忘れて怒鳴り散らす
ほどの一言でした
その一言とは…
長女「わたしのために
水族館へ来たんだから
わたしが見たいトコへ行くの!」
でした
非常に温厚な自分もカッチーンときましたね~
うぬぼれるな!小娘!!って
指摘してやりたかったです
のりゅが、キサマのために
どこかへ遊びに
連れていったことなどないわい!
自分が、遊びたいがために
おでかけしているのだ!
ただ、いい年した大人が
1人、水族館や遊園地で
はしゃぐのは、恥ずかしいから
「理想のパパ」のカモフラージュとして
キサマを連れて行っているのだ
そこんとこ勘違いしないでよ!!
と長女に、突き付けてやりたかったのですけれど
あまりにも大人気なかったので、やりはしませんでしたが
力一杯、思いました☆

さて、のりゅの心の葛藤は、皆様に理解してもらえたでしょうから
名古屋港水族館、南館にお話しを戻します
南館は、上写真のような小粒な展示が多くなります

しかし、名古屋港水族館は、小粒な展示も工夫されていて
水面に、透明な容器が浮かべられていて
利用者がそれを使って、水中の様子を観察できる展示だったり

「マイクロアクアリウム」というカメラを使って拡大しながら
生態系を観察できる展示がありました

もちろん小粒な展示だけでなく
オーストラリア東岸のグレートバリアリーフの海を表現した
「サンゴ礁の大水槽底面(1階)」

これだけの水槽、とても小粒な展示と言えないレベルですよね

2階に上がれば「サンゴ礁の大水槽側面」が鑑賞可能で

日本で、ココだけとの「オオシャコガイ」(赤枠部分)が
展示されてました

サンゴ礁の大水槽側面の反対側には「カメの回遊水槽」があり
たくさんのカメが遊泳してました

そして、それらの水槽に、魅入ることなく
うちの娘どもは、レバガチャ操作に夢中になりました
(娘の後ろの水槽が、サンゴ礁の大水槽側面です)
しばらく娘たちの好きにさせていると
次女が「お花摘みに行きたい」と言いだし
嫁は「先に行ってて」と言い残して、別行動となりました

次女がいなくなっても延々、レバガチャ操作を
し続ける長女…

嫁には「先に行ってて」と言われましたが
長女は、レバガチャ仲間を見つけて
レバガチャ操作をレクチャーし始めました(赤枠部分)
(見ず知らずのお子さんに声をかけてました)
このまま長女の気が済むまで、レバガチャ操作をやらせていたら
閉館時間までこのエリアを抜けられないと感じ
レクチャーの相手が去った瞬間を狙い
ぶーたれる長女の手を引っ張って、このエリアを脱出


順路通り進み「オーストラリアの水辺」水槽エリアを抜け

わからんペンギンのマスコットに遭遇、記念撮影したり

海の大型生物の模型や骨格展示されているエリアを通過

「南極の海」「ペンギン水槽」で
長女は、ペンギンを呼び寄せるハタキに夢中になりました

レバガチャ操作同様
コレだけで、何時間も遊んでいられそうな事は
はたして素晴らしい事だと言えるのでしょうか?

「他の子だって、やりたいからそろそろ終わり~」とハタキを
取り上げ、またまたぶーたれる長女を引っ張って移動
嫁、次女と「ペンギンスタジオ」で合流

2012年7月訪問時(紹介記事へ)でも
記念撮影した場所で、今回も家族4人
ペンギン(模型)に囲まれて記念撮影しました

そして、名古屋港水族館の南館では
色々なモノに、触りまくって遊んでいた長女も
「タッチタンク」内の海の生物には、お触り拒否
おでかけした順番は、大阪の「海遊館」の方が後となりますが
海遊館で、サメやエイに触れなかった長女が
名古屋港水族館のタッチタンク内にいる生物「ヒトデ」や「ナマコ」に
触れるはずありませんでした
(クリック先の記事、最後あたりが、海遊館のお触り拒否エピソード)
といったところで、今回の回顧録終了です
名古屋港水族館、南館
迫力の展示という意味では、北館の展示に劣りますが
工夫された水槽、展示でいっぱいです
のりゅの撮影能力がへっぽこなため、ロクな写真が撮れず
「深海ギャラリー」という完全に、すっとばしたエリアもありますので
北館のみならず、南館もじっくり楽しむ価値アリだと思いました
スポンサーサイト