fc2ブログ

竹島水族館(2015年3月末訪問)へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第174弾は、愛知県蒲郡市にある
「竹島水族館(2015年3月末訪問)」となります
186-0.jpg
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の恐るべき公園
「東三河ふるさと公園」の全ての遊び場へ訪れることを断念した
のりゅたちは、この日のおでかけ、最後の目的地に設定していた
「竹島水族館」へやってまいりました

2014年8月以来の竹島水族館訪問(クリックにて、参照記事へ)
再訪した理由は、過去作成の記事が、ブログを始める前の
写真ストックで記事を作成したため
竹島水族館の建屋の写真がないこと
「解説は、日本一級!」を竹島水族館自身のHPで謳うだけあって
展示ひとつひとつに、工夫された手作り解説文書が大量に
作成、表示されていましたが、それを回顧録で伝えようにも
伝えるための写真が全然ないこと等の理由から
また行く必要があるな~と考えていました
(回顧録第65弾の建屋の写真等は、2015年3月に撮影して
後日載せたモノです)

そんな中、竹島水族館が
186-1.jpg
2015年3月21日、リニューアルされたとの情報を入手
ちょうどいい機会だと考え、今回のおでかけ最終目的地に
設定したわけであります

竹島水族館(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 67キロ(片道)

高速料金 1560円(音羽・蒲郡ICで降りた場合)
       ※2015年1月時点

到着目安 1時間5分

駐車場  無料  他施設と共同で水族館前250台
      有料駐車場1日500円

所在地 〒443-0031 愛知県蒲郡市竹島町1-6

電話 0533-68-2059

営業時間 9:00~17:00
       (最終入館16:30)

定休日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
※春休み・ゴールデンウィーク・夏休み・冬休み期間等は火曜日も開館
6月の第1週目の水曜日
12月29日・30日・31日

入館料  大人     500円
      小・中学生  200円
      小学生以下は無料


186-2.jpg
入ってすぐの「熱帯淡水の生き物」コーナー
186-2-1.jpg
次女は、首がなが~く伸びるカメとにらめっこ
186-2-2.jpg
(拡大表示可能)
次女が、にらめっこしていたカメの手作り解説文です
水族館スタッフのユニークな人柄が伝わってきますよね
186-2-3.jpg
長女が、見入っていたナマズに至っては
186-2-4.jpg
(拡大表示可能)
186-2-5.jpg
(拡大表示可能)
186-2-6.jpg
(拡大表示可能)
上写真、3枚分の手作り解説文書が作成、表示されていました

竹島水族館は、日本有数の水族館
名古屋港水族館(クリックにて、紹介記事へ)
海遊館(クリックにて、紹介記事へ)と比べれば
はるかに、小さい水族館ですけれど
記事冒頭で述べたとおり
「解説は、日本一級」を竹島水族館のHPで自ら謳うだけあって
(クリックにて、竹島水族館、解説の豊富さを自慢しているページへ)
どの展示にも細かくユニークな手作り解説文書があります

ユニークで、大量の手作り解説文書をじっくり読みつつ
展示を観覧していけば、上ふたつの日本有数の水族館より
長い時間、展示を楽しめるかもしれません
186-3.jpg
上の写真、なにかをめくっている長女の姿が写っていますね
この長女の行動は、※非常に迷惑
※わずらわしいモノだったのですけれど
それについては、後述いたします
(※のりゅにとってです、人様には迷惑をかけておりません)

熱帯淡水の生き物コーナーのつきあたりをを曲がると
春休みシーズン+リニューアルから
数日しか経っていなかっただけあって
竹島水族館は、この日、とても混んでいました

自分たちの前を進む人たちが大勢いて
展示の前は、観覧客で埋まっていましたゆえ
次女が「お魚が見えない~」と不満を言ってきました
よって、混雑具合が、少し解消する間を狙うかな~と
娘たちに、休憩の指示を与えました
186-4.jpg
全力で休憩する娘ども…(赤枠部分)

休憩するように指示を与えたのは、自分ですけれど
普通に座って休憩するという選択肢はないのでしょうか?

とりあえず、フリーダムな娘たちは、ほっておくとして
竹島水族館は、緑矢印の順路で進んでいきます
186-4-1.jpg
少し休憩していると混雑具合が解消してきたので
先に進むことにしました

順路を進んでいると「アラレフグ」がいたので

「フグのマネをして負けたほうが
タッチプールでおさわりね~」


とパパが、試練を与えたところ
必死で、フグマネをした娘たちです

うちの娘たち(特に長女)は、水族館は好きでも
海の生物を触ることを嫌がります(クリック先の記事参照)
最初から勝敗をつける気もなかったし
どちらかに、負けを突き付けて、混んでいる水族館内で
わめかれても面倒なので
「引き分け、どっちもお触りしなくてもいいよ」と
穏便に済ませておきました
186-5.jpg
リニューアルその①「カピバラ水槽」
赤枠部分緑枠部分にカピバラがいたのですが
なぜか緑枠部分のカピバラに人が集中してました

ちなみに、リニューアルその②「三河湾大水槽」
カピバラ水槽の隣にあって、もともとあった水槽を半分にして
奥行を広くしたらしいのですが
全然気づかずスルーしていました
なので、皆様にお届けしたくともできません
許して、ちょんまげ
186-5-1.jpg
エサを食べているからでしょうか?人気のカピバラ
186-5-2.jpg
kapibara tyouzyo
動かないためか、のりゅたちのいた時間
観覧客のいなかったカピバラ

ガラス越しに、カピバラと姉妹の写真を撮るのに
人のいなくなる瞬間を狙って撮影…とか
そういう行動する必要なく、楽勝に撮れました
なぜ、こちらのカピバラには、観覧客がいなかったのでしょうね?

この記事を作成するにあたって
竹島水族館のHPを閲覧していたら
2015年7月11日(土曜日)午前11時15分から
「日本初!?前代未聞のカピバラショー」
開催されるとの情報を得ました
(クリックにて、竹島水族館宣伝HPへ)
超見てみたいですよね♪

「おねがい」と書かれた欄の
アシカショー的な過度な期待は
しないでください
…に爆笑してしまいました
186-5-3.jpg
カピバラ水槽反対側、この水槽というかプールの
赤矢印方向には、珍しいと思えた「カブトガニ」の展示
(南知多ビーチランドには、いたけれど…クリックにて参照記事へ)
緑矢印、緑枠部分には、今回の訪問で
ぜひ拝見してみたいと思っていた解説文章を発見しました
186-5-4.jpg
竹島水族館のカブトガニです
186-5-5.jpg
カブトガニの解説文書の数々、素晴らしい力の入れようでした

のりゅは、ココ1年の間に
海遊館、名古屋港水族館といった日本有数の水族館へ
来館していますけれども、カブトガニは
展示されていなかったんじゃないかな~と思います
(見逃していただけだったら、ゴメンナサイね)

カブトガニだけじゃなく、竹島水族館は
珍しいレアな生き物の宝庫
地元の漁師さんが、積極的に協力してくれており
次々に、珍しい海の生物が届けられるそうです
186-5-6.jpg
緑矢印、緑枠部分
竹島水族館HPを閲覧していて「飼育員が、食べてみました!」
解説文書があるとの情報を得てから
再訪した際は、ぜひとも読んでみたい…と考えていたところ
186-5-7.jpg
こんなに、あるんか~い!
ツッコミをいれたくなる力の入れようでした
186-5-8.jpg
(拡大表示可能)
少し前、話題になった「オオグソクムシ」を食べた解説文書です

読んだ感想としましては、超偏食野郎
特に、エビや貝を嘔吐するほど苦手な食材としている
のりゅには、絶対勤められない水族館だと
思いました

ちなみに、のりゅの偏食っぷりを詳しく知りたかったら
クリックにて参照記事①へ
クリックにて参照記事②へ
を読んでくださいな
186-5-9.jpg
少し進んで「深海コーナー」
竹島水族館の水深200メートル以下で生息している
深海の生き物たちの展示が100種類を越えたそうです
なんでも「深海に限れば全国の水族館でもダントツ最多種類」
とのことですが(クリックにて、竹島水族館自慢ページへ)
本当だったら、静岡県沼津市にある「沼津港深海水族館」
立場がないなぁ~と思ってしまいました

そして、記事の序盤、のりゅにとって、非常に迷惑でわずらわしい
長女の行動と説明したモノは
赤枠部分、水族館スタッフの方が
手作りで作成したクイズにハマっていた長女の行動です

「豊沢の丘公園(クリックにて、参照記事へ)」の時
解説いたしましたけれども、うちの長女は
クイズをするのが好きです

頭が良い
頭の回転が速い
…わけではなく
クイズをするのが好きなだけなので

問題が読めないから、長女は
「読んで!読んで!」と、うるさいし
答えがわからないから、長女は
「教えて!教えて!」と、うるさいし
パパだって、解かるわけないから
適当に、答えたところ
「間違ってるじゃない!パパ!!」
長女に、睨まれ、責められるし

「うがー!やってられんわー!!」
でした☆
186-6.jpg
その後「パクパクおさかなプール」を観覧
以前は、ウミガメのプールだったと思われますが
いつから変わったんでしょうね

娘たちは、エサやりをやりたがりましたけれど
この日のエサは、売り切れでした
186-7.jpg
「まったりうむ」へ移動

ここでもクイズにハマる長女
そして、長女に、あれこれ要望、文句を言われる自分でした
186-8.jpg
まったりうむ内部
186-9.jpg
内部の展示を見ることなく
なぜか、ライトアップされて泡がブクブクなっている仕切りに
まったり見入っていた娘たちでした

といったところで、今回の回顧録終了です

竹島水族館、次回へ続きます☆
(こちらをクリックで、次回へGO)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
153位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示