洞窟資料館、ようきた洞、岩石園にて
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第209弾は、静岡県浜松市北区にある「竜ヶ岩洞」の
「洞窟資料館、ようきた洞、岩石園」です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)の「竜ヶ岩洞」を抜けると
必ず「洞窟資料館」に立ち寄ることとなります
(洞窟資料館、おみやげコーナーを通過して出口だから)
洞窟資料館は、日本で初めて「洞窟」をテーマに
作られた資料館だそうです
興味がなければそのまま通過することも可能ですが
せっかく来たんですしねぇ…
洞窟資料館(竜ヶ岩洞内ページへ)
ようきた洞(竜ヶ岩洞内ページへ)
岩石園(竜ヶ岩洞内ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 21キロ(片道)
到着目安 45分
駐車場 大型車(バス)25台
一般用500台
所在地 〒431-2221 静岡県浜松市北区引佐町田畑193
電話 053-543-0108
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休
入洞料金 大人(高校生以上)1000円
中学生・小学生600円
洞窟資料館、ようきた洞は、岩石園は、無料利用可
ようきた洞の利用期間は、4月~10月
ようきた洞、利用時間は、9:30~16:30
洞窟資料館、岩石園の利用時間は
竜ヶ岩洞営業終了までかな?


興味ないからスルーしました☆
いえ、嘘はよくありませんね
正確には、ブログ掲載用に、上の写真2枚とって
立ち去りました
ちらっと見たところ化石なんかも置いてあって
古代地球の絵が飾られていたり
鍾乳洞誕生の流れ、洞窟の生き物の紹介
竜ヶ岩洞が発見され
観光鍾乳洞となるまでの秘話というか
歴史みたいなものが展示されてました
興味ある方は、竜ヶ岩洞へお越しの際
じっくり観覧されてみてはいかがでしょうか?

年間平均気温、16℃~18℃の竜ヶ岩洞内
空調の効いた洞窟資料館
しばらく涼しい場所に居続けた身に
7月末の炎天下は、暑すぎましたゆえ「ようきた洞」へ
行ってみることにしました

日本初の天然冷風浴場にして
日本一の足水施設とのことですが
どこと比べているんでしょうね?
「足水施設」でグーグル検索して
3ページ見てみましたが
ココ(クリックにて、ココの紹介サイトへ)だけがヒット

(拡大表示可能)
利用可能期間は、4月~10月間
利用時間は、9:30~16:30
なんちゃらイオンは、たっぷりと書かれてますけど
温泉と違って、効能が全く表記されてませんね~

ここまで、否定的なことを書きましたけれど、ようきた洞
涼む分にはバッチリ効果が期待できます

よって、夏場の休日は
ようきた洞、めっさ混みます
上の写真を見ると混んでないように見えますが
この時は、夏休みシーズンとはいえ平日だったので
あんまり利用者がいないだけなので注意

続いて「岩石園」へ行ってみました
岩石園は、竜ヶ岩洞へ訪問された方に
身近な岩石や鉱物を知ってもらうのが狙いで
富士山の熔岩や竜ヶ岩洞周辺地域の
代表的な岩石が置かれているそうですが
興味はございません
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で
竜ヶ岩洞「鳳凰の間」へ行った時
思いついた遊びを実行するため
赤枠部分へ行ってみただけです
これまで
「イケメン機関車、トーマスごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
「高い位置で声をかけられヒロインは、見上げるけれど
逆光で、顔がよく見えない少女漫画風イケメンごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
「失業して、ハローワーク浜松に通うも
再就職先が、見つからなくて
途方にくれるお父さんごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
他にも、あるかもしれませんけれど
色々なごっこ遊びをしてきました
岩石園での遊びはコレ


「聖闘士星矢」の
「マグマの中で、キズを癒すフェニックス一輝ごっこ」の
つもりなんだけど
ポーズが全然違っているんですよね~
(クリックにて、グーグル画像検索「フェニックス一輝 傷」へ)
ポーズをよく覚えていなかったのと
次女に撮影させて、周囲の方々から
「あの人、何してんの?」って思われる
早く終わらせなきゃ!って、あせりから
すぐに切り上げちゃいましたからね~
再現度が低すぎるのは、勘弁してちょ☆
この時、フェニックス一輝ごっこをしたわけですが
ワタクシの誕生日は7月
聖闘士星矢、12人の最強「黄金闘士」
だれに該当するか?を答えると
かっこよくて、正義の闘士
聖闘士星矢番外作品では、主人公にもなっているし
ソレに見合う圧倒的な強さから
黄金闘士の中でも人気上位(もしかしたら1番かも)
「獅子座レオのアイオリア」
(クリックにて、グーグル画像検索「獅子座レオのアイオリア」へ)
…
ではなーく
黄金闘士、最低最悪の性格にして、1番の小者
その実力も黄金闘士の中で最弱だろうと思われる
「蟹座キャンサーのデスマスク」様です
(クリックにて、グーグル画像検索
「蟹座キャンサーのデスマスク あじゃぱー」へ)
少年時代、聖闘士星矢全盛期と重なったものだから
かっこいい誕生星座の男の子は、スクールカースト上位へ
なんか、持ち上げられました
そして、デスマスク様と同じ誕生星座の男の子は
ソレをネタに、からかわれました

ちなみに、岩石園の頂上は、鐘があり

鳴らした場合の恩恵は、平安、幸運です
幸運で「リカちゃん人形」が
手に入るといいですね~☆
(意味が分からない方は、クリックにて、参照記事へ)

さらに、ちなみに、岩石園上に祠があって
そこの恩恵は「家内安全、合格祈願、縁結び」でした
といったところで、今回の回顧録終了です
洞窟資料館、ようきた洞、岩石園
竜ヶ岩洞へお越しの際は、ぜひ楽しんでくださいな☆
おまけ

洞窟資料館裏に、上写真の顔ハメパネルがあります

日本一の顔ハメ
「顔ハメ大賞」に輝いたとのことですが
顔ハメ大賞で検索しても
竜ヶ岩洞のことばっかりで
それっぽい情報が全く見つかりませんでした
…
もしかして、捏造…?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第209弾は、静岡県浜松市北区にある「竜ヶ岩洞」の
「洞窟資料館、ようきた洞、岩石園」です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)の「竜ヶ岩洞」を抜けると
必ず「洞窟資料館」に立ち寄ることとなります
(洞窟資料館、おみやげコーナーを通過して出口だから)
洞窟資料館は、日本で初めて「洞窟」をテーマに
作られた資料館だそうです
興味がなければそのまま通過することも可能ですが
せっかく来たんですしねぇ…
洞窟資料館(竜ヶ岩洞内ページへ)
ようきた洞(竜ヶ岩洞内ページへ)
岩石園(竜ヶ岩洞内ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 21キロ(片道)
到着目安 45分
駐車場 大型車(バス)25台
一般用500台
所在地 〒431-2221 静岡県浜松市北区引佐町田畑193
電話 053-543-0108
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休
入洞料金 大人(高校生以上)1000円
中学生・小学生600円
洞窟資料館、ようきた洞は、岩石園は、無料利用可
ようきた洞の利用期間は、4月~10月
ようきた洞、利用時間は、9:30~16:30
洞窟資料館、岩石園の利用時間は
竜ヶ岩洞営業終了までかな?


興味ないからスルーしました☆
いえ、嘘はよくありませんね
正確には、ブログ掲載用に、上の写真2枚とって
立ち去りました
ちらっと見たところ化石なんかも置いてあって
古代地球の絵が飾られていたり
鍾乳洞誕生の流れ、洞窟の生き物の紹介
竜ヶ岩洞が発見され
観光鍾乳洞となるまでの秘話というか
歴史みたいなものが展示されてました
興味ある方は、竜ヶ岩洞へお越しの際
じっくり観覧されてみてはいかがでしょうか?

年間平均気温、16℃~18℃の竜ヶ岩洞内
空調の効いた洞窟資料館
しばらく涼しい場所に居続けた身に
7月末の炎天下は、暑すぎましたゆえ「ようきた洞」へ
行ってみることにしました

日本初の天然冷風浴場にして
日本一の足水施設とのことですが
どこと比べているんでしょうね?
「足水施設」でグーグル検索して
3ページ見てみましたが
ココ(クリックにて、ココの紹介サイトへ)だけがヒット

(拡大表示可能)
利用可能期間は、4月~10月間
利用時間は、9:30~16:30
なんちゃらイオンは、たっぷりと書かれてますけど
温泉と違って、効能が全く表記されてませんね~

ここまで、否定的なことを書きましたけれど、ようきた洞
涼む分にはバッチリ効果が期待できます

よって、夏場の休日は
ようきた洞、めっさ混みます
上の写真を見ると混んでないように見えますが
この時は、夏休みシーズンとはいえ平日だったので
あんまり利用者がいないだけなので注意

続いて「岩石園」へ行ってみました
岩石園は、竜ヶ岩洞へ訪問された方に
身近な岩石や鉱物を知ってもらうのが狙いで
富士山の熔岩や竜ヶ岩洞周辺地域の
代表的な岩石が置かれているそうですが
興味はございません
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で
竜ヶ岩洞「鳳凰の間」へ行った時
思いついた遊びを実行するため
赤枠部分へ行ってみただけです
これまで
「イケメン機関車、トーマスごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
「高い位置で声をかけられヒロインは、見上げるけれど
逆光で、顔がよく見えない少女漫画風イケメンごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
「失業して、ハローワーク浜松に通うも
再就職先が、見つからなくて
途方にくれるお父さんごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
他にも、あるかもしれませんけれど
色々なごっこ遊びをしてきました
岩石園での遊びはコレ


「聖闘士星矢」の
「マグマの中で、キズを癒すフェニックス一輝ごっこ」の
つもりなんだけど
ポーズが全然違っているんですよね~
(クリックにて、グーグル画像検索「フェニックス一輝 傷」へ)
ポーズをよく覚えていなかったのと
次女に撮影させて、周囲の方々から
「あの人、何してんの?」って思われる
早く終わらせなきゃ!って、あせりから
すぐに切り上げちゃいましたからね~
再現度が低すぎるのは、勘弁してちょ☆
この時、フェニックス一輝ごっこをしたわけですが
ワタクシの誕生日は7月
聖闘士星矢、12人の最強「黄金闘士」
だれに該当するか?を答えると
かっこよくて、正義の闘士
聖闘士星矢番外作品では、主人公にもなっているし
ソレに見合う圧倒的な強さから
黄金闘士の中でも人気上位(もしかしたら1番かも)
「獅子座レオのアイオリア」
(クリックにて、グーグル画像検索「獅子座レオのアイオリア」へ)
…
ではなーく
黄金闘士、最低最悪の性格にして、1番の小者
その実力も黄金闘士の中で最弱だろうと思われる
「蟹座キャンサーのデスマスク」様です
(クリックにて、グーグル画像検索
「蟹座キャンサーのデスマスク あじゃぱー」へ)
少年時代、聖闘士星矢全盛期と重なったものだから
かっこいい誕生星座の男の子は、スクールカースト上位へ
なんか、持ち上げられました
そして、デスマスク様と同じ誕生星座の男の子は
ソレをネタに、からかわれました

ちなみに、岩石園の頂上は、鐘があり

鳴らした場合の恩恵は、平安、幸運です
幸運で「リカちゃん人形」が
手に入るといいですね~☆
(意味が分からない方は、クリックにて、参照記事へ)

さらに、ちなみに、岩石園上に祠があって
そこの恩恵は「家内安全、合格祈願、縁結び」でした
といったところで、今回の回顧録終了です
洞窟資料館、ようきた洞、岩石園
竜ヶ岩洞へお越しの際は、ぜひ楽しんでくださいな☆
おまけ

洞窟資料館裏に、上写真の顔ハメパネルがあります

日本一の顔ハメ
「顔ハメ大賞」に輝いたとのことですが
顔ハメ大賞で検索しても
竜ヶ岩洞のことばっかりで
それっぽい情報が全く見つかりませんでした
…
もしかして、捏造…?
スポンサーサイト