浜北森林アスレチック 後編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第215弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「浜北森林アスレチック 後編」となります

21.かやの木のぼり
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いた通り
「浜北森林アスレチック」のフィールドアスレチック
40ポイント中20ポイントをこなしましたので
21番目のアスレチックへ向かうとそこは建設中でした
自分たちの訪問した約2週間後くらい後の
2015年の3月20日に完成したそうなので
これから浜北森林アスレチックへ訪問される皆様が
体験できないということはないのでご安心を
21番のアスレチックの内容は
「ネットをのぼり丸太をおりて穴から出る」だそうです
ともあれ、やれないモノにこだわっても仕方ありません
22番目のアスレチックへと向かいました
浜北森林アスレチック
(公式HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 100台
所在地 〒434-0002 浜松市浜北区尾野2615?5
電話 053-582-2211
営業時間 9:00~18:00
※最終受付は夏期16:30まで、冬期15:30まで
定休日 第3火曜,12月31日,1月1日,雨天
※8月は無休
利用料金
大人(高校生以上) 850円
小・中学生、シニア(65歳以上) 500円
アスレチックセット券(アスレチック入場料+遊具3回券)
大人(高校生以上) 1,550円
小・中学生、シニア(65歳以上) 1,250円
注意事項
※平日の営業は、フィールドアスレチック、パターゴルフのみ
(※平日のフィールドアスレチック、パターゴルフの受付は
ゴルフ場の受付にて、対応してくれます)
サイクルモノレール、ゴーカート、バッテリカーは、土日、祝日
GWや春休み、夏休み期間といったシーズン以外の平日
管理者が不在のため運休です

22.船わたり
22番のアスレチック、船わたりにて
次女「1人でやるから
じーじは、乗らないで!」
孫が大好きマイファザーの
※ガラスのハートを打ち砕いた後
(※明らかに落胆した表情でした)
次女は、1人でコレに挑むも
力が足りないのか?途中から船が動かなくなりました
次女「じーじ、助けてー!」
ものの見事な手の平返しでしたけれど

マイファザーの表情は、ぱぁ~と輝き
すぐさま救助に入ってました

23.イカダまわし
イカダを渡り、次のイカダを乗りやすい位置まで
引き寄せなければならない23番のアスレチック
足を踏み外せば、池の中へドボンとなってしまいます
絶対落ちると思い期待していた
じゃなくて、準備万端、体拭き用タオルに
パンツと着替えをリュックサックに詰め持ち歩いていましたが
取り越し苦労となりました


24.浜名湖大橋わたり
池の上に掛けられたアスレチックの橋です
けっこうな高さがあり
足を踏み外しやすい造りとなってますので
体験される際は、ご注意くださいませ

25.盆栽めぐり

26.赤石連峰縦走
長女を、最初の柱にしがみつかせてみるも
次の足場まで、足が届かなかったり
丸太を登ることができなかったので
赤枠部分にいる自分のみがクリアしました

27.金毘羅さんのぼり
丸太の壁登り自体は、いろいろな公園で見かけますが
これだけの高さのモノは
なかなかお目にかかれない気がします

28.LSI研究所
難易度が高いというより、最初の登りの工程で
こどもが落下した場合ケガしかねないなぁ~という印象
マイファザーは、次女につきっきりだったので
仕方なく、のりゅが長女の後ろに、ぴったりと張り付いて
落下防止の措置を取りました

上部のトンネルです

29.鍾乳洞探検
長い距離にして、1回転ひねりのあるネットのトンネルです

(拡大表示可能)
この29番のアスレチックの看板にもかかれていますが
浜北森林アスレチックの近くの有名なお寺
「岩水寺」には、昔、コンクリートで舗装され
照明完備の観光鍾乳洞があったそうです
しかし、1974年の災害「七夕豪雨」で内部が崩落
現在は、立ち入り禁止になっているとのこと
(入口付近を覗く程度ならできるかも…)
なので、鍾乳洞へ訪問されたい方は
のりゅが、以前紹介した
「青谷鍾乳洞(クリックにて、紹介記事へ)」
「鷲沢風穴(クリックにて、紹介記事へ)」
「竜ヶ岩洞(クリックにて、紹介記事へ)」の記事をご参考に
おでかけを検討されてみてはいかがでしょうか?
それで、皆様のご参考になれましたなら
拍手なりコメントをくだされば嬉しく思います

30.織布わたり

31.東西交流わたり
縄の持ち手の雲梯です

32.南アルプスわたり

33.足つき
わりと最近完成した新アスレチックです

34.大カヤの木のぼり
赤枠部分で、次女が、アスレチック上部に
いますけれど、自分で登れるはずがありません
赤枠部分のマイファザーが引き上げたのでありました
そして、34番を終えた時点で
次女が「お花摘みに行きたい」と言いだしまして
マイファザーは、次女をおんぶして
ゴール地点のトイレへ向かいました
アスレチック30番付近にも、トイレがありますけれど
河川敷の野球場にあるような簡易トイレで
あんまり綺麗といいがたいモノだったゆえ
孫のためを想い、マイファザーが
気を利かせたゆえの行動です
のりゅは、36年間、この人の息子をしていますけれど
こんなに、想っていただいた記憶はございませんネ

35.遠州鉄道あるき
自分たちの訪問した2015年3月始めから約2週間後
浜北森林アスレチックは、プチリニューアルオープン
だったそうで、35番のアスレチック

36.衛星都市めぐり
36番のアスレチックは、一回り大きくなったそうです

37.遠州路あるき

38.天竜川くだり
「浜北森林アスレチック 前編(クリックにて、前編へ)」の
19番のアスレチックと同様のモノですけれど
出発地点が、かなり高所からとなります
よって、体重75キロ以下との制限がありました

39.絶壁のぼり
ラストふたつのアスレチックは、池を利用したモノでした

40.古代遺跡
最後のアスレチックは
池の中に沈んでいる丸太をロープで引き上げ落とすモノ
赤枠部分で、長女が力一杯、引っ張っても
持ちあがりませんでした

のりゅが、協力してあげました
(赤枠部分が、沈んでいた丸太です)


持ち上げた丸太を落として、浜北森林アスレチック
全40ポイントのフィールドアスレチック終了

長女と共に、ゴールいたしました
といったところで、今回の回顧録終了です
浜北森林アスレチック、次回へ続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第215弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「浜北森林アスレチック 後編」となります

21.かやの木のぼり
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いた通り
「浜北森林アスレチック」のフィールドアスレチック
40ポイント中20ポイントをこなしましたので
21番目のアスレチックへ向かうとそこは建設中でした
自分たちの訪問した約2週間後くらい後の
2015年の3月20日に完成したそうなので
これから浜北森林アスレチックへ訪問される皆様が
体験できないということはないのでご安心を
21番のアスレチックの内容は
「ネットをのぼり丸太をおりて穴から出る」だそうです
ともあれ、やれないモノにこだわっても仕方ありません
22番目のアスレチックへと向かいました
浜北森林アスレチック
(公式HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 100台
所在地 〒434-0002 浜松市浜北区尾野2615?5
電話 053-582-2211
営業時間 9:00~18:00
※最終受付は夏期16:30まで、冬期15:30まで
定休日 第3火曜,12月31日,1月1日,雨天
※8月は無休
利用料金
大人(高校生以上) 850円
小・中学生、シニア(65歳以上) 500円
アスレチックセット券(アスレチック入場料+遊具3回券)
大人(高校生以上) 1,550円
小・中学生、シニア(65歳以上) 1,250円
注意事項
※平日の営業は、フィールドアスレチック、パターゴルフのみ
(※平日のフィールドアスレチック、パターゴルフの受付は
ゴルフ場の受付にて、対応してくれます)
サイクルモノレール、ゴーカート、バッテリカーは、土日、祝日
GWや春休み、夏休み期間といったシーズン以外の平日
管理者が不在のため運休です

22.船わたり
22番のアスレチック、船わたりにて
次女「1人でやるから
じーじは、乗らないで!」
孫が大好きマイファザーの
※ガラスのハートを打ち砕いた後
(※明らかに落胆した表情でした)
次女は、1人でコレに挑むも
力が足りないのか?途中から船が動かなくなりました
次女「じーじ、助けてー!」
ものの見事な手の平返しでしたけれど

マイファザーの表情は、ぱぁ~と輝き
すぐさま救助に入ってました

23.イカダまわし
イカダを渡り、次のイカダを乗りやすい位置まで
引き寄せなければならない23番のアスレチック
足を踏み外せば、池の中へドボンとなってしまいます
じゃなくて、準備万端、体拭き用タオルに
パンツと着替えをリュックサックに詰め持ち歩いていましたが
取り越し苦労となりました


24.浜名湖大橋わたり
池の上に掛けられたアスレチックの橋です
けっこうな高さがあり
足を踏み外しやすい造りとなってますので
体験される際は、ご注意くださいませ

25.盆栽めぐり

26.赤石連峰縦走
長女を、最初の柱にしがみつかせてみるも
次の足場まで、足が届かなかったり
丸太を登ることができなかったので
赤枠部分にいる自分のみがクリアしました

27.金毘羅さんのぼり
丸太の壁登り自体は、いろいろな公園で見かけますが
これだけの高さのモノは
なかなかお目にかかれない気がします

28.LSI研究所
難易度が高いというより、最初の登りの工程で
こどもが落下した場合ケガしかねないなぁ~という印象
マイファザーは、次女につきっきりだったので
仕方なく、のりゅが長女の後ろに、ぴったりと張り付いて
落下防止の措置を取りました

上部のトンネルです

29.鍾乳洞探検
長い距離にして、1回転ひねりのあるネットのトンネルです

(拡大表示可能)
この29番のアスレチックの看板にもかかれていますが
浜北森林アスレチックの近くの有名なお寺
「岩水寺」には、昔、コンクリートで舗装され
照明完備の観光鍾乳洞があったそうです
しかし、1974年の災害「七夕豪雨」で内部が崩落
現在は、立ち入り禁止になっているとのこと
(入口付近を覗く程度ならできるかも…)
なので、鍾乳洞へ訪問されたい方は
のりゅが、以前紹介した
「青谷鍾乳洞(クリックにて、紹介記事へ)」
「鷲沢風穴(クリックにて、紹介記事へ)」
「竜ヶ岩洞(クリックにて、紹介記事へ)」の記事をご参考に
おでかけを検討されてみてはいかがでしょうか?
それで、皆様のご参考になれましたなら
拍手なりコメントをくだされば嬉しく思います

30.織布わたり

31.東西交流わたり
縄の持ち手の雲梯です

32.南アルプスわたり

33.足つき
わりと最近完成した新アスレチックです

34.大カヤの木のぼり
赤枠部分で、次女が、アスレチック上部に
いますけれど、自分で登れるはずがありません
赤枠部分のマイファザーが引き上げたのでありました
そして、34番を終えた時点で
次女が「お花摘みに行きたい」と言いだしまして
マイファザーは、次女をおんぶして
ゴール地点のトイレへ向かいました
アスレチック30番付近にも、トイレがありますけれど
河川敷の野球場にあるような簡易トイレで
あんまり綺麗といいがたいモノだったゆえ
孫のためを想い、マイファザーが
気を利かせたゆえの行動です
のりゅは、36年間、この人の息子をしていますけれど
こんなに、想っていただいた記憶はございませんネ

35.遠州鉄道あるき
自分たちの訪問した2015年3月始めから約2週間後
浜北森林アスレチックは、プチリニューアルオープン
だったそうで、35番のアスレチック

36.衛星都市めぐり
36番のアスレチックは、一回り大きくなったそうです

37.遠州路あるき

38.天竜川くだり
「浜北森林アスレチック 前編(クリックにて、前編へ)」の
19番のアスレチックと同様のモノですけれど
出発地点が、かなり高所からとなります
よって、体重75キロ以下との制限がありました

39.絶壁のぼり
ラストふたつのアスレチックは、池を利用したモノでした

40.古代遺跡
最後のアスレチックは
池の中に沈んでいる丸太をロープで引き上げ落とすモノ
赤枠部分で、長女が力一杯、引っ張っても
持ちあがりませんでした

のりゅが、協力してあげました
(赤枠部分が、沈んでいた丸太です)


持ち上げた丸太を落として、浜北森林アスレチック
全40ポイントのフィールドアスレチック終了

長女と共に、ゴールいたしました
といったところで、今回の回顧録終了です
浜北森林アスレチック、次回へ続きます☆
スポンサーサイト