fc2ブログ

富士サファリパーク 昼のサファリ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第223弾は、静岡県裾野市にある
「富士サファリパーク 昼のサファリ編」となります
241-1.jpg
2015年8月末「富士サファリパーク」へおでかけいたしました
富士サファリパークを最後に訪問したのは
2007年、嫁と結婚する前の事なので、実に久しぶり
娘たちは、生まれて初めての「サファリパーク」訪問でした

サファリパークは、普通の動物園よりも
開放的な状態で動物を飼育
より野生に近い状態の動物を見て楽しむ施設です
サファリパークは、2015年時点で、日本に10箇所程度あり
その数あるサファリパークの中でも
富士サファリパークは、日本最大級のサファリパークとのこと
241-1-1.jpg
(富士サファリパーク、イベントガイドチラシより)
そんな、日本最大級のサファリパークに訪問することを
決めた最大のきっかけはコレ
2015年7月11日開始、日本初!「水中のゾウ」です
(クリックにて、富士サファリパークHP記事へ)

「日本一」「日本初」…こういった謳い文句に心惹かれて
のりゅは、おでかけを決定することがあります
(こういった謳い文句ってわかりやすくっていいですよね♪)

もうひとつのきっかけは、娘が
富士サファリクラブ会員と同等の割引金額の優待券を
学校でもらってきていて、使用可能期間が
夏休み終了時までだったこともあり
思い切って訪問しちゃいました♪

しかしながら「訪問しちゃいました♪」なんて書くのは
たやすいことなのですが
富士サファリパークの難点として
高額の入園料金、各種イベント参加料金等
まぁ、それなりに、お金がかかることが挙げられますよね
富士サファリパーク行を熱望していたのは
自分だけだったので
我が家のおでかけルール上
(クリックにて、参照記事へ)
入園料金、高速料金、各種イベント参加料金等は
自分持ちとなります

しかも、富士サファリパークへの
おでかけ参加予定メンバーは
娘2人に自分、それと嫁
嫁が何で付いてくるのか?正直釈然としませんでした

訪問前のある日、のりゅが、富士サファリパークのCM
ゾウのダイナミックに泳ぐ姿を見て
「行きたいなぁ~」なんて心躍らせていたところ

嫁「昔、何回も親に連れられて
富士サファリパークに行ってるから
私は、全然惹かれないわぁ~」


なんて、水を差してくる場面がありました
よって、富士サファリパークへおでかけすることを決めた後
嫁に対しては
「別に、一緒に来てくれなくていいよぉ~」と
提案したのですが

嫁「興味はないけど
ブログ用の写真を撮りながら
車の運転なんてできないでしょ?
仕方ないから行ってやる!」


いざ行くなったら、嫁は、恩着せがましい態度でほざいた後
強引に付いてきやがったのでした
当初の想定よりお金のかかる(嫁の分)おでかけに
なりそうだったので
241-3.jpg
たまたま仕事が休みだったおサイフ…マイマザーを
孫(娘)に「ばーばとサファリパークへ行きたい」と
言わせて巻き込み、富士サファリパークへ訪問
241-4.jpg
より良いブログ掲載用写真入手の二段構えとして
のりゅが、勝手に拝借したマイファザーのデジカメを持ち
我が家のデジカメは、長女に預けて撮影係を任命いたしました

富士サファリパーク
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離(片道) 118キロ

高速料金  2700円
※新富士IC降車の場合

到着時間目安 2時間

駐車場 1400台

所在地 〒410-1231 静岡県裾野市須山2255−27

電話 055-998-1311

営業時間 9:00~17:00(季節によって変動)

定休日 無休

入場料
大人(高校生以上) 2700円
小人(4歳~中学生) 1500円
シニア(※65歳以上)  2000円
※年齢を証明できるモノが必要
3歳以下 無料
※公式HPに入園割引券あり
※富士サファリクラブ会員になり、カードを提示すれば
公式HPの入園割引券より高い割引料金
大人(高校生以上)は700円割引
小人(4才~中学生)600円割引


その他、注意事項
ナイトサファリ、ウォーキングサファリ、ジャングルバス等は
別途料金が必要
昼のサファリは、混雑時マイカー1周制限がかかる場合あり


241-4-1.jpg
富士サファリパークは、動物ごとにゾーンが区切られています
2重ゲートで、ゆっくりと開門するので
妙な緊張感が味わえました
241-5.jpg
最初は「クマゾーン」
ゾーンの入口には、上写真のような看板が
設置されています
241-7.jpg
クマがいました
241-8.jpg
じゃれあっているのか?喧嘩しているのか?な場面に遭遇
241-9.jpg
続いて「ライオンゾーン」
「ジャングルバス」車内の参加者が
ライオンにエサやりをしている場面を目撃しました
241-12-1.jpg
道路を闊歩するライオンメス
真横をライオン
真横に来てくれて大興奮いたしました(自分が)

しかしながら、ジャングルバスのエサやりの場面では
立っているライオンや
多少は、動いているライオンを目撃しましたけれど
241-10.jpg
基本的には、ダルダル状態
241-11.jpg
「娘の背後にライオンのいる写真」を撮影することも
ライオンが、全く動かないから簡単でした

ライオンゾーンを終えると
241-13.jpg
「トラゾーン」のトラ
241-14.jpg
「チーターゾーン」のチーターを観覧

チーターは、同じく夏休みシーズンに来年した
「伊豆アニマルキングダム(クリックにて、参照記事へ)」でも
展示されてましたけれど、あまりそこらの動物園では
お目にかかれませんね
241-15.jpg
そして、今回の最大のお目当て「ゾウゾーン」
241-16.jpg
5、6頭のゾウを一度に観覧できました
これは、期待が高まりますよね♪
241-17.jpg
ゾウ、泳いでませんでしたけど…
泳ぐ場面を待ちたいところでしたが
ずっと待機していると放送で注意されますし
自家用車で回った後、ジャングルバスにも乗る予定だったので
この時は諦めました

ちなみに、ジャングルバスに乗りたい方は
富士サファリパーク到着後、マイカーで回る前に
予約することをオススメします
というのも、この日の自分たちは
9:30頃来園して、ジャングルバス受付カウンターで予約
どのバスに乗る?とのこだわりもなかったので
1番早く搭乗できるジャングルバスにしたのにもかかわらず
12:00過ぎ、発車のバスへ乗ることになりました
241-18.jpg
ゾウゾーンを終えると
「一般草食ゾーン」のサイ
241-19.jpg
キリン等を観覧
241-21.jpg
このあたりは、動物の種類も数も
今までのゾーンよりずっと多いので
道路を闊歩する場面もより多く観覧できました
241-20.jpg
一般草食ゾーンを終えると「山岳草食ゾーン」
241-21-1.jpg
長女は、う○ちを撮影して喜んでました
241-25.jpg
山岳草食ゾーンが終わると
サファリパークの出口となり
長女は、一仕事終えたとばかりに横たわりましたけれど
今回、長女の撮影した写真は、ブログ掲載用として
イマイチなモノばかりでした
241-26.jpg
241-27.jpg
長女の撮影した写真の例
赤枠部分に動物がいます)

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」
「マジカル・スターライト・パレード」
(クリックにて、参照記事へ)
長女は、のりゅより
ずっとうまく撮影してくれたので期待していたのですが
今回、動物との距離がありましたし
そもそも、過去教えた拡大撮影のやり方を長女は
忘れてしまったそうです
それが、イマイチな写真を量産させてしまった原因でした

といったところで、今回の回顧録終了です

富士サファリパーク
次回は、ジャングルバス編となります
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
201位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
7位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示