fc2ブログ

掛川花鳥園(2015年9月末訪問)後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第236弾は、静岡県掛川市にある
「掛川花鳥園(2015年9月末訪問)後編」となります
254-1.jpg
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「インコとスイレンプール」
にて
長女が、パパの課した愛の試練を乗り越えた後
253-3.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
順路にそって「エボシドリとヘラサギ広場」へ移動
「掛川花鳥園」残りのエリアを観覧することにしました

掛川花鳥園(公式HPに飛びます)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 25キロ(片道) 

到着時間目安 40分(浜松浜北IC付近から)

高速料金 480円(森・掛川ICで降りた場合)
       ※H27年10月現在

駐車場 400台 無料

所在地  〒436-0024 静岡県掛川市南西郷1517

電話 0537-62-6363

営業時間

平日(月~金) 9:00~16:30 (最終入園16:00)
休日(土日祝) 9:00~17:00 (最終入園16:30)

入園料

大人(中学生以上) 1,080円
小学生        540円
幼児           無料
シニア(60歳以上) 865円 ※ 年齢の証明が必要

ネット検索で「掛川花鳥園 クーポン」とか調べると
すぐ出てきます
コンビニで、チケットを購入しても100円割引価格で買えます

その他 バイキング

営業時間 11:00~15:00(最終入場14:30)

利用時間 平日:90分間 土日祝:60分間
※GW、お盆期間、年末年始は土日祝のご利用時間

料金

大人(中学生以上) 1,200円
小学生         700円
3~5歳         500円

セット訪問候補
22世紀の丘公園(紹介記事へ) 6.5キロ 18分
つま恋サウンドイルミネーション(紹介記事へ) 4.5キロ 15分


254-2.jpg
エボシドリとヘラサギの広場へ進入

長女は、周辺をうろついていたヘラサギが
やや大きめな鳥のための恐怖心からか?
少々、とまどっていた様子でした
まぁ、当たり前といえば当たり前の事かもしれません
パパの課した愛の試練を乗り越えたといっても
長女は、4羽のインコに群がられた直後でしたから
多少、鳥に恐怖心を抱いても仕方ないことでしょう



好都合ですな☆
254-3.jpg
「一難去ってまた一難」のことわざが
あるように、困難を1回程度、乗り越えたからといって
休ませてくれるほど、世の中甘くありませんね
パパの愛ゆえに、ソレを教えてあげようと思い
エボシドリのエサを購入
早速、長女に渡そうとしたのですが…
254-5.jpg
娘達は、パパの動きを察知、すでに避難を終えてました

おのれ!バカども、小癪なマネを!

「逃げられたなら、追いかければいいじゃん」なんて
掛川花鳥園へ来園したことのない方は、思うかもしれませんが
娘達は、エボシドリとヘラサギの広場を抜けていました
のりゅがエサを持ったまま、娘達を追いかけ、ドアを開けた場合
広場の鳥が他のエリアに入ってしまう可能性があり
そうなった場合、自分が怒られてしまいます
「エサやりさせてあげるからこっち来い」と言っても
「怖いから嫌っ!」と娘達は完全拒否
254-4.jpg
こうなっては、仕方ありません
この場で娘達に、愛の試練を課すのは諦めました



パパの愛を理解しない
バカ娘どもめ!
これで終わりだと思うなよ!!

254-6.jpg
「オオハシとトキの水辺」へ移動
エリア入口の前での写真撮影時
長女も何やらポージングしてくれていたようでしたが
フレームアウトしてしまってました
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
今回の記事も「※おでかけ仲間」のマー君にいただいた写真
(※クリックにて、おでかけ仲間紹介記事へ)
自分で撮影した写真の混合で、記事を作成していますが
上の写真は、言うまでもなく自分の撮影したモノですね

ブログを運営して、1年が過ぎて
ちっともカメラの腕が上がらない自分が悲しくなりました
254-7.jpg
オオハシとトキの水辺の内部

このエリアでもエサやり体験ができますけれど
鳥が自分の腕なんかに止まってくれた後
エサをあげるエサやりではなく
鳥の前で、エサを転がして食べてもらうエサやりなので
娘達が怖がらないから
あまり面白みがありません
愛の試練を与える場所としては、イマイチです
よって、この場は、スルーいたしました
254-8.jpg
掛川花鳥園屋内エリアを抜け、屋外エリアへ移動
254-9.jpg
のりゅが、娘達に愛の試練を課す以外
1番楽しみにしていた「ペリカンの池」へ向かいました
254-10.jpg
前回来園時(クリックにて、前回来園時の記事へ)のりゅは
トングにて、ペリカンのエサである小魚を持ち
エサに食らいつこうとしてくるペリカン
ギリギリでかわす自分という死闘に興じたわけであります
今回は、長女VSペリカン…
ではなく、長女は、上からエサを落としているだけです

というのも「トングで与えず、上から落としてくださいね」との
注意書きがあったので
ペリカンにトングで直接エサを与えるのはNG
それは、つまり、ペリカンとの死闘も禁止事項ということであり
上からペリカンにエサを
「ほれほれ~」と見せつけて
悦にひたる程度
の楽しみしかできませんでした
254-11.jpg
娘達への与える、愛の試練場所、大本命
でっかい鳥、エミューのいる「エミュー牧場」へ到着
エミュー牧場は、柵の外からもエサやりをできますが
柵の中にも進入可能です
この場所で、娘達に、愛の試練を課すのなら
柵の中へ進入させねばなりません
問題は、どうやって娘達を柵の中へ誘うのか…
その方法でしたけれど
エボシドリとヘラサギの広場にて
娘達に愛の試練を課すのに失敗してから
エミュー牧場到着の間
ずっとその方法を考えていたゆえ
皆様、ご心配無用なのですよ♪
254-12.jpg
娘達の持っていたエミューのエサを回収
自分1人、エミュー牧場へ進入しました
娘達は「「わたしのエサ返してー!」」と
柵の外側からわめいていましたが
このエサは、のりゅのおこづかいで購入したモノ
娘達に預けていただけであって
娘達のモノではございません☆
254-12-1.jpg
赤枠のスコップの中に回収したエサが入っていました
のりゅは、自分がエミューにエサを与えるのを
娘達に見せつけつつ

「早く入ってこないと
エサなくなっちゃうよぉ~」


柵の内部進入を呼びかけました
254-13.jpg
長女が、泣きながら柵の内部へ進入してきました




泣くほど怖いなら諦めればいいのに…と
娘達を誘導した本人が、そう思ってしまいましたが
恐怖感に打ち勝てるくらい
鳥のエサやりを楽しんでいたみたいですね
254-14.jpg
やればできるじゃん♪

柵の中へ進入した長女は、エミューへのエサやりを
成功させました
前回来園時(クリックにて、前回来園時の記事へ)
エミューを怖がり、エサやりをできなかったのだから
長女は、順調に成長していますね
254-15.jpg
エミューへのエサやり成功後の長女は
2匹同時にエサを与える調子の乗りっぷり
パパが、これまで長女に与えてきた
愛ゆえの努力の賜物だと思いました☆
254-16.jpg
パパが、いくら娘達の愛ゆえの努力を重ねても
ちっとも成長しない娘(次女)もおりましたが…
254-17.jpg
掛川花鳥園、屋外エリアには、他に「わんぱく広場」
254-18.jpg
スプリング遊具が2基、設置されてました
254-19.jpg
「森のバードハウス」
254-20.jpg
254-21.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
掛川花鳥園の「バードショー」で活躍するハリスホーク等が
展示されています
ハリスホークの名前は「ナイト」くん
ハリスホークなんて、動物の分類名称も、かっこいいのに
名付けられた個体の名前も、かっこいい名前だと思いました
逆に安直な名前だと思ったのが
エミュー牧場の隣にいたヘビクイワシでした
254-23.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
254-22.jpg
赤枠部分にいるのが、ヘビクイワシ
254-22-1.jpg
(上の画像は、バードショー時のモノ)
ヘビクイワシは、獲物を蹴りつけ弱らせた後
捕食するそうです
なので、掛川花鳥園のヘビクイワシの個体名称は
「キック」くんです



鳥個体の名前は、担当の飼育員さんが
名付けるのでしょうか?
鳥個体の名称に注目しながら観覧するのも
掛川花鳥園は、面白かったりします☆

といったところで、今回の回顧録終了です

掛川花鳥園、次回は「バードショー・イベント編」となります
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
132位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示