ナガシマスパーランド(2015年11月訪問) エンジョイ&ファンタジーアトラクション編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第254弾は、三重県桑名市にある
「ナガシマスパーランド(2015年11月訪問)」
「エンジョイ&ファンタジーアトラクション編」となります

「ナガシマスパーランド」
「エンジョイ&ファンタジーアトラクション」一覧です

お化け屋敷
利用条件 特になし
利用料金 300円 フリーパス可
雨天でも営業
回顧録第252弾(クリックにて、252弾へ)にて書いた通り
フリーフォール、見た目の怖さに泣き出してしまい
「乗りたくない」主張していた長女
のりゅは、フリーフォール挑戦の代案として
おばけ屋敷を「ほにゃらら」で挑戦することを提案
長女の了承を得ました
さて、のりゅの提案した「ほにゃらら」なのですが…

自分が、長女をおんぶ
目を閉じててもOKというモノでした
(ちなみに、上の画像は、お化け屋敷潜入前
近くにいた方に、撮影してもらいました♪)
この条件の重要なポイントは
見えなくとも音は聞こえるという点ですね
しかも、長女は
お化け屋敷内部での移動手段を
パパに任せなの選択をしてしまいました
ぐへへ…(極上のスマイル)
フリーフォールを素直に挑戦しておけば良かったのに
長女は愚かな選択をしてしまいましたネ☆
ナガシマスパーランド(公式HPに飛びます)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 123.5キロ(片道)
高速料金 3760円(湾岸長島ICで降りた場合)
※2014年12月現在
到着目安 1時間40分
駐車場 13,000台
普通乗用車 1,000円
大型車(全長5m超) 2,000円
※5mを超える車両(キャンピングカー等)は大型車扱い
2輪車 200円
所在地 〒511-1192 三重県桑名市長島町浦安333番地
電話 0594-45-1111
営業時間 季節によって変動制
基本は 9:30~17:00(土・日・祝日は18:00)
定休日 基本的には無休
入園料
大人(中学生以上) 1600円
小学生 1000円
幼児(2歳~) 500円
15時以降
大人(中学生以上) 1000円
小学生 600円
幼児(2歳~) 300円
フリーパス料金(入場料込)
大人(中学生以上) 4500円
小学生 3400円
幼児(2歳~) 2100円
シニア(60歳以上) 2600円
15時以降
大人(中学生以上) 3200円
小学生 2200円
幼児(2歳~) 1300円
シニア(60歳以上) 2600円
遊園地と名古屋アンパンマンミュージアム&パークとの
セット券や海水プールの料金、プールと遊園地のセット券
入場後にパスポートを購入する料金等、
料金体系は、他にも、いろいろありますが
普通に朝いちで、遊園地に訪問して
フリーパスを購入して遊んだ回顧録なので
省略させてもらいます(本音→めんどい)
セット訪問候補
名古屋こどもアンパンマンミュージアム&パーク
(クリックで、紹介記事へ) すぐ隣
なばなの里 イルミネーション2015-2016
(クリックにて、飛びます) 6.5キロ 15分

(上の画像は、拡大表示可能です)
お化け屋敷の注意書
お化け屋敷は、撮影禁止なので
内部の様子を皆様へお届けすることができません
ただお伝えできることは…
とっても至福の時間でした♪

ナガシマスパーランド、お化け屋敷達成の証拠…
となるわけではありませんが
お化け屋敷出口にある人形です
お化け屋敷のコースは、全長200m
日本の妖怪、幽霊、怪談話をモチーフに
99体のお化けが出現するそうです
ナガシマスパーランドのお化け屋敷
※入口付近までは、入ったことがありましたけれど
全て制覇したのは、初めて…
(※クリックにて、参照記事へ)
時折、憑りつかれたかのように
足がすんごく重くなり
スローでしか進めなかったり
足が己の意思とは
反して動いてしまい
お化けに引き寄せられる
心霊現象を何度も体験
してしまいました!
(すごい本格的ですね♪)
そのたびに、親子で悲鳴を上げ(約1名棒読み)
協力し合いながらも、なんとか生還いたしました
今までにも
「名古屋港シートレインランド(クリックにて参照記事へ)」の
ゾンビパニック
「ナンジャタウン」の
「もののけ番外地(クリックにて、紹介記事へ)」を
親子で入ったことはありますが
本格的なお化け屋敷をクリアしたのは、初めての快挙です
これは、究極の目標「富士急ハイランド」の
絶凶・戦慄迷宮挑戦への夢へ
また1歩近づきましたね

ウェーブスウィンガー
利用条件 小学生以上
利用料金 300円 フリーパス可
多少の雨天なら営業
「ぐりんぱ(クリックにて、紹介記事へ)」の
ウルトラマンスタースウィンガーと
同じくらいの勢いで回転してましたけれど
※スターフライヤーをクリアした長女の試練になりません
(※クリックにて、参照記事へ)
訪問した日、ナガシマスパーランドは、混雑していて
人気アトラクションともなると60分待ちの状態
時間の有効利用ということでスルーしました

ロックンロール
利用条件 120cm~200cm、10歳以上
利用料金 300円 フリーパス可
コロコロ回転して面白そうでしたけれど
長女が、利用条件を満たしていないので
乗れませんでした


ジェットスキー
利用条件 120cm以上
(100cm~120cmは、大人同伴でOK)
利用料金 500円 フリーパス可
多少の雨天なら営業
水上を走るマリンスポーツ、ジェットスキー
その疑似体験ができます

上の画像は、今回の訪問ではなく
2014年9月に訪問した際のモノです
長女と一緒に乗る※友人H君(仮称)が
娘2人に大人気
「一緒に乗って~♡」と娘2人からオファーがあるのは
いつも彼ばかりでした
姉妹で、ジャンケンをして負けた方は
もう1人同行していた※友人T君(仮称)と搭乗
(※H君、T君は、おでかけ仲間以外の友人です)
…
のりゅですか…?
娘達からオフォーがないから
1人で乗るか撮影係をしている他ありませんよねぇ~
そういえばココでも、この時
子供と大人の人数のバランスを
考慮しなかったため
「明石公園(クリックにて、紹介記事へ)」の
悲劇に見舞われていたのですね


スイングアラウンド
利用条件 小学生以上
小学生未満は、大人の同伴でOK
利用料金 300円 フリーパス可
多少の雨でも営業
支柱が回転、搭乗する機体も激しく動きますけれど
特に怖くはありません
でも、乗り物酔いしやすい方には
終えた後、悲惨なことになっているかもしれません

テレコンバット
利用条件 小学生以上
小学生未満は、大人の同伴でOK
利用料金 300円 フリーパス可
ナガシマスパーランドのアトラクションの中
珍しくゲーム性のあるモノです
アトラクションの支柱が回転、乗っている機体も上下します
そして、搭乗機体は、180度程度回転させることも可能で
備え付けの銃を他の参加者の乗る機体目掛けて発射
※当てた数を競うのだと思われます
(※断定でないのは、当てた数、もしくは
当てられた数の表示がないため、把握できないから)

勝者を発表する際、それ以外の機体は、次々に降下
最後に残っていた機体の搭乗者の優勝となります
実は、自分、コレがゲーム性のあること
勝者を発表するまで知りませんでした
「パパ、ちゃんとやって!」なんて
叫んでいた長女の言葉を無視して
ハンドルをぐりんぐりん適当に操作していたところ
勝者の発表があったから驚きました
長女に「パパのせいで、負けちゃった!」と
非難されてしまいましたね~


ジェットコースター
利用条件 小学生以上
2歳~小学生未満は、大人の同伴でOK
約2年前(クリックにて、参照記事へ)
娘達へ与える愛の試練の舞台となった
ジェットコースターです
大人同伴なら2歳から乗れるという利用条件の
ハードルの低さが素敵

長女には、もはや楽勝、ごほうびの部類ですね

(上の画像は、2014年9月に訪問した際のモノです)
次女だって、ほんの1年前までは
笑顔で、このジェットコースターを乗れたのに
最近は、どんどんヘタレ化しております
(クリックにて、ヘタレエピソード①へ)
(クリックにて、ヘタレエピソード②へ)
今回は、※アクロバット、スチールドラゴンを目撃した後の
全身全霊を込めた入場拒否
(※クリックにて、参照記事へ)
ヘタレエピソードばかりレボリューションして
度胸は、確実にデボシューションしてますな~


大観覧車オーロラ
利用条件 小学生以上
小学生未満は、大人の同伴でOK
利用料金 500円 フリーパス可
多少の雨天でも営業
直径83m、地上92mの観覧車
スチールドラゴンの売りとして良く耳にするのは
「スチールドラゴンの最頂部は、観覧車より高い」って
ことですね
ちなみに、前回記事(クリックにて、前回記事へ)
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)の
高い位置から撮影した写真は、全て観覧車で
撮ったモノであります
そして、次にご紹介するアトラクションが
ナガシマスパーランド、数あるアトラクションの中で
「娘に愛の試練を与える~」とか
そういった事情を抜きに、のりゅが
最も純粋に乗りたかったモノです
それがこちら…

ボブカート
利用条件 小学3年生以上
4歳~小学2年生は、大人の同伴でOK
利用料金 700円 フリーパス可
全長1100mのロングコースを疾走する
ボブスレーとゴーカートの融合
その名も、ボブカート!!
のりゅのボブカートへの想いを語るといたしましょう
全ての始まりは、長女が、静岡県島田市にある
「野守公園(クリックにて、紹介記事へ)」の
※ボブコースターを楽しむ様を
見せつけられて嫉妬
(※ボブコースターは、5歳以上が利用条件
そして、大人は乗れません)
「いいな~いいなー
いいなぁぁぁ~!!」
なんて思いつつ、自分でも利用可能なボブコースター
もしくは、似たようなアトラクションがないものか?と
インターネットを使い探しまくりました
茨城県日立市の「奥日立きららの里」のわくわくスライダー
長野県松本市の「アルプス公園」のドリームコースター等
いくつか発見できましたけれど
のりゅの住んでいる場所からだと遠すぎるんですね~
奥日立きららの里なんて、浜松浜北IC付近から385キロ
高速を使用、ノンストップで行っても、5時間10分
高速料金も9650円(片道)かかるんですよぉ~
ともあれ、探しに探して見つけた
ナガシマスパーランドのボブカート
2014年9月に訪問した際は…
※点検・休止中でした!
Σ(゚д゚||)ガーン
(※ちなみに、2年前のナガシマスパーランド訪問時は
「娘達が絶叫系乗れないし~」と
ボブカートの設置されているあたりを完全スルー
その存在自体知りませんでした)
それから約1年…
ナガシマスパーランドのガイドブックを購入
自分自身のナガシマスパーランドへ行きたい気持ちを
高めることに使用したり
嫁を※篭絡させる壮大な計画に使用しました
(※クリックにて、参照記事へ)
そして、やっと掴み取った待望の時…
皆様、のりゅが、どれだけの情熱を抱いていたのか
ご理解いただけましたでしょうか?


ボブカートは、人気と1台に最大2名ずつしか
搭乗できない回転率の悪さから
のりゅ達の順番待ちした時間帯、60分待ちでした
ナガシマスパーランド、この日の営業時間が
9:30~18:00までであり
遊べる時間は、8時間30分
その貴重な遊べる時間の約1時間を
待ち時間に費やすのは
非常にもったいないと思いましたが
のりゅの積年の想いを考えれば仕方ありません

長女と暇つぶしに、サンリオ、ディズニーキャラクターを
交互に言い合うゲームをしつつ(結果は、のりゅの完敗)
のりゅ達の順番がやってきました

(上の画像は、拡大表示可能です)
ボブカートの操作方法・注意事項です

のりゅ、行きマース!!

ボブスレーのようなコースを疾走する感覚は
味わったことのない爽快感を堪能できました
期待が大きいと思ったより楽しめなかったなんて事は
ありがちですけれど、ボブカートに至っては
期待以上に楽しめました♪
長女なんて、楽しさのあまり
上の画像の通り、小躍りしてたくらいですからね~


あまりに楽しかったので、2回目もトライしちゃいました♪
(2回目の待ち時間は、30分)
8時間30分の滞在時間のうち、2時間くらいを
ボブカートに費やしたんじゃないでしょうか
といったところで、今回の回顧録終了です
ナガシマスパーランド、キッズタウン編へ続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第254弾は、三重県桑名市にある
「ナガシマスパーランド(2015年11月訪問)」
「エンジョイ&ファンタジーアトラクション編」となります

「ナガシマスパーランド」
「エンジョイ&ファンタジーアトラクション」一覧です

お化け屋敷
利用条件 特になし
利用料金 300円 フリーパス可
雨天でも営業
回顧録第252弾(クリックにて、252弾へ)にて書いた通り
フリーフォール、見た目の怖さに泣き出してしまい
「乗りたくない」主張していた長女
のりゅは、フリーフォール挑戦の代案として
おばけ屋敷を「ほにゃらら」で挑戦することを提案
長女の了承を得ました
さて、のりゅの提案した「ほにゃらら」なのですが…

自分が、長女をおんぶ
目を閉じててもOKというモノでした
(ちなみに、上の画像は、お化け屋敷潜入前
近くにいた方に、撮影してもらいました♪)
この条件の重要なポイントは
見えなくとも音は聞こえるという点ですね
しかも、長女は
お化け屋敷内部での移動手段を
パパに任せなの選択をしてしまいました
ぐへへ…(極上のスマイル)
フリーフォールを素直に挑戦しておけば良かったのに
長女は愚かな選択をしてしまいましたネ☆
ナガシマスパーランド(公式HPに飛びます)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 123.5キロ(片道)
高速料金 3760円(湾岸長島ICで降りた場合)
※2014年12月現在
到着目安 1時間40分
駐車場 13,000台
普通乗用車 1,000円
大型車(全長5m超) 2,000円
※5mを超える車両(キャンピングカー等)は大型車扱い
2輪車 200円
所在地 〒511-1192 三重県桑名市長島町浦安333番地
電話 0594-45-1111
営業時間 季節によって変動制
基本は 9:30~17:00(土・日・祝日は18:00)
定休日 基本的には無休
入園料
大人(中学生以上) 1600円
小学生 1000円
幼児(2歳~) 500円
15時以降
大人(中学生以上) 1000円
小学生 600円
幼児(2歳~) 300円
フリーパス料金(入場料込)
大人(中学生以上) 4500円
小学生 3400円
幼児(2歳~) 2100円
シニア(60歳以上) 2600円
15時以降
大人(中学生以上) 3200円
小学生 2200円
幼児(2歳~) 1300円
シニア(60歳以上) 2600円
遊園地と名古屋アンパンマンミュージアム&パークとの
セット券や海水プールの料金、プールと遊園地のセット券
入場後にパスポートを購入する料金等、
料金体系は、他にも、いろいろありますが
普通に朝いちで、遊園地に訪問して
フリーパスを購入して遊んだ回顧録なので
省略させてもらいます(本音→めんどい)
セット訪問候補
名古屋こどもアンパンマンミュージアム&パーク
(クリックで、紹介記事へ) すぐ隣
なばなの里 イルミネーション2015-2016
(クリックにて、飛びます) 6.5キロ 15分

(上の画像は、拡大表示可能です)
お化け屋敷の注意書
お化け屋敷は、撮影禁止なので
内部の様子を皆様へお届けすることができません
ただお伝えできることは…
とっても至福の時間でした♪

ナガシマスパーランド、お化け屋敷達成の証拠…
となるわけではありませんが
お化け屋敷出口にある人形です
お化け屋敷のコースは、全長200m
日本の妖怪、幽霊、怪談話をモチーフに
99体のお化けが出現するそうです
ナガシマスパーランドのお化け屋敷
※入口付近までは、入ったことがありましたけれど
全て制覇したのは、初めて…
(※クリックにて、参照記事へ)
時折、憑りつかれたかのように
足がすんごく重くなり
スローでしか進めなかったり
足が己の意思とは
反して動いてしまい
お化けに引き寄せられる
心霊現象を何度も体験
してしまいました!
(すごい本格的ですね♪)
そのたびに、親子で悲鳴を上げ(約1名棒読み)
協力し合いながらも、なんとか生還いたしました
今までにも
「名古屋港シートレインランド(クリックにて参照記事へ)」の
ゾンビパニック
「ナンジャタウン」の
「もののけ番外地(クリックにて、紹介記事へ)」を
親子で入ったことはありますが
本格的なお化け屋敷をクリアしたのは、初めての快挙です
これは、究極の目標「富士急ハイランド」の
絶凶・戦慄迷宮挑戦への夢へ
また1歩近づきましたね

ウェーブスウィンガー
利用条件 小学生以上
利用料金 300円 フリーパス可
多少の雨天なら営業
「ぐりんぱ(クリックにて、紹介記事へ)」の
ウルトラマンスタースウィンガーと
同じくらいの勢いで回転してましたけれど
※スターフライヤーをクリアした長女の試練になりません
(※クリックにて、参照記事へ)
訪問した日、ナガシマスパーランドは、混雑していて
人気アトラクションともなると60分待ちの状態
時間の有効利用ということでスルーしました

ロックンロール
利用条件 120cm~200cm、10歳以上
利用料金 300円 フリーパス可
コロコロ回転して面白そうでしたけれど
長女が、利用条件を満たしていないので
乗れませんでした


ジェットスキー
利用条件 120cm以上
(100cm~120cmは、大人同伴でOK)
利用料金 500円 フリーパス可
多少の雨天なら営業
水上を走るマリンスポーツ、ジェットスキー
その疑似体験ができます

上の画像は、今回の訪問ではなく
2014年9月に訪問した際のモノです
長女と一緒に乗る※友人H君(仮称)が
娘2人に大人気
「一緒に乗って~♡」と娘2人からオファーがあるのは
いつも彼ばかりでした
姉妹で、ジャンケンをして負けた方は
もう1人同行していた※友人T君(仮称)と搭乗
(※H君、T君は、おでかけ仲間以外の友人です)
…
のりゅですか…?
娘達からオフォーがないから
1人で乗るか撮影係をしている他ありませんよねぇ~
そういえばココでも、この時
子供と大人の人数のバランスを
考慮しなかったため
「明石公園(クリックにて、紹介記事へ)」の
悲劇に見舞われていたのですね


スイングアラウンド
利用条件 小学生以上
小学生未満は、大人の同伴でOK
利用料金 300円 フリーパス可
多少の雨でも営業
支柱が回転、搭乗する機体も激しく動きますけれど
特に怖くはありません
でも、乗り物酔いしやすい方には
終えた後、悲惨なことになっているかもしれません

テレコンバット
利用条件 小学生以上
小学生未満は、大人の同伴でOK
利用料金 300円 フリーパス可
ナガシマスパーランドのアトラクションの中
珍しくゲーム性のあるモノです
アトラクションの支柱が回転、乗っている機体も上下します
そして、搭乗機体は、180度程度回転させることも可能で
備え付けの銃を他の参加者の乗る機体目掛けて発射
※当てた数を競うのだと思われます
(※断定でないのは、当てた数、もしくは
当てられた数の表示がないため、把握できないから)

勝者を発表する際、それ以外の機体は、次々に降下
最後に残っていた機体の搭乗者の優勝となります
実は、自分、コレがゲーム性のあること
勝者を発表するまで知りませんでした
「パパ、ちゃんとやって!」なんて
叫んでいた長女の言葉を無視して
ハンドルをぐりんぐりん適当に操作していたところ
勝者の発表があったから驚きました
長女に「パパのせいで、負けちゃった!」と
非難されてしまいましたね~


ジェットコースター
利用条件 小学生以上
2歳~小学生未満は、大人の同伴でOK
約2年前(クリックにて、参照記事へ)
娘達へ与える愛の試練の舞台となった
ジェットコースターです
大人同伴なら2歳から乗れるという利用条件の
ハードルの低さが素敵

長女には、もはや楽勝、ごほうびの部類ですね

(上の画像は、2014年9月に訪問した際のモノです)
次女だって、ほんの1年前までは
笑顔で、このジェットコースターを乗れたのに
最近は、どんどんヘタレ化しております
(クリックにて、ヘタレエピソード①へ)
(クリックにて、ヘタレエピソード②へ)
今回は、※アクロバット、スチールドラゴンを目撃した後の
全身全霊を込めた入場拒否
(※クリックにて、参照記事へ)
ヘタレエピソードばかりレボリューションして
度胸は、確実にデボシューションしてますな~


大観覧車オーロラ
利用条件 小学生以上
小学生未満は、大人の同伴でOK
利用料金 500円 フリーパス可
多少の雨天でも営業
直径83m、地上92mの観覧車
スチールドラゴンの売りとして良く耳にするのは
「スチールドラゴンの最頂部は、観覧車より高い」って
ことですね
ちなみに、前回記事(クリックにて、前回記事へ)
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)の
高い位置から撮影した写真は、全て観覧車で
撮ったモノであります
そして、次にご紹介するアトラクションが
ナガシマスパーランド、数あるアトラクションの中で
「娘に愛の試練を与える~」とか
そういった事情を抜きに、のりゅが
最も純粋に乗りたかったモノです
それがこちら…

ボブカート
利用条件 小学3年生以上
4歳~小学2年生は、大人の同伴でOK
利用料金 700円 フリーパス可
全長1100mのロングコースを疾走する
ボブスレーとゴーカートの融合
その名も、ボブカート!!
のりゅのボブカートへの想いを語るといたしましょう
全ての始まりは、長女が、静岡県島田市にある
「野守公園(クリックにて、紹介記事へ)」の
※ボブコースターを楽しむ様を
見せつけられて嫉妬
(※ボブコースターは、5歳以上が利用条件
そして、大人は乗れません)
「いいな~いいなー
いいなぁぁぁ~!!」
なんて思いつつ、自分でも利用可能なボブコースター
もしくは、似たようなアトラクションがないものか?と
インターネットを使い探しまくりました
茨城県日立市の「奥日立きららの里」のわくわくスライダー
長野県松本市の「アルプス公園」のドリームコースター等
いくつか発見できましたけれど
のりゅの住んでいる場所からだと遠すぎるんですね~
奥日立きららの里なんて、浜松浜北IC付近から385キロ
高速を使用、ノンストップで行っても、5時間10分
高速料金も9650円(片道)かかるんですよぉ~
ともあれ、探しに探して見つけた
ナガシマスパーランドのボブカート
2014年9月に訪問した際は…
※点検・休止中でした!
Σ(゚д゚||)ガーン
(※ちなみに、2年前のナガシマスパーランド訪問時は
「娘達が絶叫系乗れないし~」と
ボブカートの設置されているあたりを完全スルー
その存在自体知りませんでした)
それから約1年…
ナガシマスパーランドのガイドブックを購入
自分自身のナガシマスパーランドへ行きたい気持ちを
高めることに使用したり
嫁を※篭絡させる壮大な計画に使用しました
(※クリックにて、参照記事へ)
そして、やっと掴み取った待望の時…
皆様、のりゅが、どれだけの情熱を抱いていたのか
ご理解いただけましたでしょうか?


ボブカートは、人気と1台に最大2名ずつしか
搭乗できない回転率の悪さから
のりゅ達の順番待ちした時間帯、60分待ちでした
ナガシマスパーランド、この日の営業時間が
9:30~18:00までであり
遊べる時間は、8時間30分
その貴重な遊べる時間の約1時間を
待ち時間に費やすのは
非常にもったいないと思いましたが
のりゅの積年の想いを考えれば仕方ありません

長女と暇つぶしに、サンリオ、ディズニーキャラクターを
交互に言い合うゲームをしつつ(結果は、のりゅの完敗)
のりゅ達の順番がやってきました

(上の画像は、拡大表示可能です)
ボブカートの操作方法・注意事項です

のりゅ、行きマース!!

ボブスレーのようなコースを疾走する感覚は
味わったことのない爽快感を堪能できました
期待が大きいと思ったより楽しめなかったなんて事は
ありがちですけれど、ボブカートに至っては
期待以上に楽しめました♪
長女なんて、楽しさのあまり
上の画像の通り、小躍りしてたくらいですからね~


あまりに楽しかったので、2回目もトライしちゃいました♪
(2回目の待ち時間は、30分)
8時間30分の滞在時間のうち、2時間くらいを
ボブカートに費やしたんじゃないでしょうか
といったところで、今回の回顧録終了です
ナガシマスパーランド、キッズタウン編へ続きます☆
スポンサーサイト