広岡児童遊園へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第274弾は、静岡県浜松市北区にある
「広岡児童遊園」となります

以前、愛知県方面へ遊びに行った帰り道
山火事が発生、三ヶ日ジャンクションが閉鎖され
新東名を利用できず、東名三ヶ日ICを降車
浜名湖方面から浜北区へ帰宅した時がありました
「ついてね~なぁ~」と思いつつ、帰宅している際
車中から見える景色に「広岡児童遊園」を発見
その時は、嫁から帰宅を促されていたので
ちらっと見かけただけでスルーしてしまいました
そして、2015年11月末
浜松市北区の公園巡りを決行
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「細江公園」から広岡児童遊園は、近いこともあり
ついでに訪問してみたのです
広岡児童遊園へ初訪問、そこでは…
運命の出会いとも
呼べる出来事が待っていて
山火事による遠回りは、実のところ
幸運だったのだという事を
のりゅは、体験することになるのでした
広岡児童遊園
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 18キロ(片道)
到着目安 40分
駐車場 神明神社の駐車場は、数台駐車可
所在地 〒431-1302 浜松市北区細江町広岡213
※「ハローワーク浜松細江出張所」近く
国道362号線を走行
三ヶ日町方面から来た場合、ハローワークの手前を左折
反対方面から来た場合は、ハローワークを過ぎたら右折
電話 管理団体がわかりません
セット訪問候補
細江公園(紹介記事へ) 1.5キロキロ 5分

広岡児童遊園の隣にある「神明神社」の
駐車できるスペースです
近隣住民のゴミの収集場でもあるみたいなので
ゴミ収集のない土・日などに
広岡児童遊園を利用するほうが
近隣の方の迷惑にならないかもしれません

広岡児童遊園は、神明神社駐車スペースから
道路を挟んで、お隣となります
アクセス、駐車方法を紹介したところで
広岡児童遊園の遊具ラインナップをご紹介します

回転式ではなくなったジャングルジム

ブランコ

鉄棒

「※おでかけ仲間」のマー君、次女が戯れていた
スプリング遊具
(※マー君のプロフィールは、クリック先の記事を参照)

滑り台…?なのでしょうか?
360度滑り降りることが可能な山タイプの遊具です
他の公園では、見かけたことのない遊具です

細身の方、子供でしたら内部へ潜ることも可能です

我が家の長女は、コレに登ったんですけれど

降りられなくなりました
7歳が苦戦するレベルの遊具かな~?との感想を
抱きました
手すりがないと怖いんかな~?とも…

感想を抱くだけで助けませんでした☆
(撮影角度を変えてみました♪)
無駄にプライドが高く
意地っ張りな長女は
※細江公園の時、同様「助けて」の台詞が言えません
(※クリックにて、参照記事へ)
やがて、次女と一緒にスプリング遊具を
戯れていたマー君に
「マー君!マー君!!」と叫び、呼びかけ
助けてもらってました
マー君も甘々ちゃんな上に、欲がありませんねぇ~
こんな長女を色々イジって
遊び楽しめた状況を
あっさり終わらせちゃうなんて
さて、ここまでご紹介してきた遊具の数々
なかなかのモノですよね?
広岡児童遊園は、狭いスペースの
ご近所公園でありながら
遊具が非常に充実しています
そして、広岡児童遊園での
運命の出会いとも呼べる出来事…
それは…
のりゅと因縁浅からぬ
とある遊具との出会いでした

正真正銘、正規タイプの登り棒です
(上部は、固定式)
正規タイプの登り棒
小学校の校庭では、良く見かけますけれど
公園に設置されているのを自分が確認したのは
広岡児童遊園が2例目
変則タイプのモノを含めると3例目ですね
ちなみに、のりゅの登り棒における情熱・過去は
「染地川緑地(クリックにて、紹介記事へ)」
「沼八幡宮敷地内公園(クリックにて、紹介記事へ)」を
お読みくだされば理解していだだけると思います

この登り棒における長女の結果です
上部が固定式の登り棒だからでしょうか?
まぁ、少しくらい成長したのかもしれませんが
※沼八幡宮敷地内公園の時よりは
登れたみたいですね
(※クリックにて、参照記事へ)

しかし、赤枠部分にご注目くださいませ
長女は、靴と靴下を脱ぎ、素足で挑戦しています
やりやすい形を模索してチャレンジする姿勢は
評価いたしますが、※小学生時代
「登り棒の王子様」と謳われた
のりゅには、とうてい及びません
(※捏造した過去です)

「まだまだだね!」
(J-WORLDで、コスプレ撮影した
上の画像便利ですね♪)

長女に実力の違いを見せ付けてやることにした自分は
頂上まで、楽々登って
(※撮影はマー君)
そして、登り棒の下にいる長女に向け
「お前は、我が足元にも
及ばぬことを心得よ」
長女が、この日の結果で満足し精進をやめないように
偉大なる先達として
ありがたい言葉を
プレゼントしてあげました♪
といったところで、今回の回顧録終了です
広岡児童遊園
狭い敷地の公園ながら遊具も豊富
正規タイプの登り棒もあります
ぜひ来園してみてくださいませ☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第274弾は、静岡県浜松市北区にある
「広岡児童遊園」となります

以前、愛知県方面へ遊びに行った帰り道
山火事が発生、三ヶ日ジャンクションが閉鎖され
新東名を利用できず、東名三ヶ日ICを降車
浜名湖方面から浜北区へ帰宅した時がありました
「ついてね~なぁ~」と思いつつ、帰宅している際
車中から見える景色に「広岡児童遊園」を発見
その時は、嫁から帰宅を促されていたので
ちらっと見かけただけでスルーしてしまいました
そして、2015年11月末
浜松市北区の公園巡りを決行
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「細江公園」から広岡児童遊園は、近いこともあり
ついでに訪問してみたのです
広岡児童遊園へ初訪問、そこでは…
運命の出会いとも
呼べる出来事が待っていて
山火事による遠回りは、実のところ
幸運だったのだという事を
のりゅは、体験することになるのでした
広岡児童遊園
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 18キロ(片道)
到着目安 40分
駐車場 神明神社の駐車場は、数台駐車可
所在地 〒431-1302 浜松市北区細江町広岡213
※「ハローワーク浜松細江出張所」近く
国道362号線を走行
三ヶ日町方面から来た場合、ハローワークの手前を左折
反対方面から来た場合は、ハローワークを過ぎたら右折
電話 管理団体がわかりません
セット訪問候補
細江公園(紹介記事へ) 1.5キロキロ 5分

広岡児童遊園の隣にある「神明神社」の
駐車できるスペースです
近隣住民のゴミの収集場でもあるみたいなので
ゴミ収集のない土・日などに
広岡児童遊園を利用するほうが
近隣の方の迷惑にならないかもしれません

広岡児童遊園は、神明神社駐車スペースから
道路を挟んで、お隣となります
アクセス、駐車方法を紹介したところで
広岡児童遊園の遊具ラインナップをご紹介します

回転式ではなくなったジャングルジム

ブランコ

鉄棒

「※おでかけ仲間」のマー君、次女が戯れていた
スプリング遊具
(※マー君のプロフィールは、クリック先の記事を参照)

滑り台…?なのでしょうか?
360度滑り降りることが可能な山タイプの遊具です
他の公園では、見かけたことのない遊具です

細身の方、子供でしたら内部へ潜ることも可能です

我が家の長女は、コレに登ったんですけれど

降りられなくなりました
7歳が苦戦するレベルの遊具かな~?との感想を
抱きました
手すりがないと怖いんかな~?とも…

感想を抱くだけで助けませんでした☆
(撮影角度を変えてみました♪)
無駄にプライドが高く
意地っ張りな長女は
※細江公園の時、同様「助けて」の台詞が言えません
(※クリックにて、参照記事へ)
やがて、次女と一緒にスプリング遊具を
戯れていたマー君に
「マー君!マー君!!」と叫び、呼びかけ
助けてもらってました
マー君も甘々ちゃんな上に、欲がありませんねぇ~
こんな長女を色々イジって
遊び楽しめた状況を
あっさり終わらせちゃうなんて
さて、ここまでご紹介してきた遊具の数々
なかなかのモノですよね?
広岡児童遊園は、狭いスペースの
ご近所公園でありながら
遊具が非常に充実しています
そして、広岡児童遊園での
運命の出会いとも呼べる出来事…
それは…
のりゅと因縁浅からぬ
とある遊具との出会いでした

正真正銘、正規タイプの登り棒です
(上部は、固定式)
正規タイプの登り棒
小学校の校庭では、良く見かけますけれど
公園に設置されているのを自分が確認したのは
広岡児童遊園が2例目
変則タイプのモノを含めると3例目ですね
ちなみに、のりゅの登り棒における情熱・過去は
「染地川緑地(クリックにて、紹介記事へ)」
「沼八幡宮敷地内公園(クリックにて、紹介記事へ)」を
お読みくだされば理解していだだけると思います

この登り棒における長女の結果です
上部が固定式の登り棒だからでしょうか?
まぁ、少しくらい成長したのかもしれませんが
※沼八幡宮敷地内公園の時よりは
登れたみたいですね
(※クリックにて、参照記事へ)

しかし、赤枠部分にご注目くださいませ
長女は、靴と靴下を脱ぎ、素足で挑戦しています
やりやすい形を模索してチャレンジする姿勢は
評価いたしますが、※小学生時代
「登り棒の王子様」と謳われた
のりゅには、とうてい及びません
(※捏造した過去です)

「まだまだだね!」
(J-WORLDで、コスプレ撮影した
上の画像便利ですね♪)

長女に実力の違いを見せ付けてやることにした自分は
頂上まで、楽々登って
(※撮影はマー君)
そして、登り棒の下にいる長女に向け
「お前は、我が足元にも
及ばぬことを心得よ」
長女が、この日の結果で満足し精進をやめないように
偉大なる先達として
ありがたい言葉を
プレゼントしてあげました♪
といったところで、今回の回顧録終了です
広岡児童遊園
狭い敷地の公園ながら遊具も豊富
正規タイプの登り棒もあります
ぜひ来園してみてくださいませ☆
スポンサーサイト