fc2ブログ

あいち健康プラザ 健康科学館へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第308弾は、愛知県※大府市にある
「あいち健康プラザ」内施設「健康科学館」です
(※正確な所在地は、愛知県知多郡東浦町です)
健康科学1
から揚げを持つ次女の後ろに見える煌びやかな建物は
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)
前回記事(クリックにて、前回記事へ)でご紹介した
「あいち健康の森公園」内施設「あいち健康プラザ」です
健康科学2
(上の画像は拡大表示可能です)
子供の森が青枠あいち健康プラザが赤枠です)
のりゅは、遠方から訪れたこともあり
あいち健康の森公園と一緒に
あいち健康プラザにも立ち寄ることを予定してました
しかし、問題がありました

上の画像を見てもらえれば分かる通り
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
あいち健康の森公園「子供の森」から
あいち健康プラザへの移動は、公園の端から端へ
歩く必要となります
もちろん普通に歩く分には、なんら問題もありません

子供の森を遊び終えて
「抱っこ!抱っこ!」の言葉しか
発声できなくなった※生物

いなければのお話です
(※25.5キロもの重量があります)

発声できる言語は退化したとしても
一応、日本語は通じますゆえ
「健康プラザまで歩くなら、から揚げを
買ってあげるけど、どうする?」
と買収を試みました
言語退化した生物の承諾を得た後
ちょっと遠回りとなってしまいますが
管理棟の軽食コーナーに立ち寄り、から揚げを購入
ソレを食べさせつつ、あいち健康プラザまで
歩かせることに成功、無事たどり着くことができました

あいち健康プラザ
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 113.5キロ(片道)

到着目安 1時間40分

高速料金 2940円(大府東海IC降車の場合)

駐車場 第1駐車場 460台
(普通:440台 大型:12台 身障者用:8台)
第2駐車場 245台
(普通:227台 大型:7台 軽:9台 身障者用:2台)
第3駐車場 100台
(普通:97台 身障者用:3台) 
※利用時間 7:00~21:00

所在地 〒470-2101 
愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1番地の1
※当ブログのカテゴリは「愛知県大府市で遊ぶ」
区分けしちゃってますけれど、あいち健康プラザのある
あいち健康の森公園が大府市と東浦町の境にあり
めんどくさいので一緒にしちゃいました

電話 0562-82-0211

定休日 月曜日
(月曜日が祝日の場合は翌日以降で最初の平日)

営業時間 9:30~17:00(最終入館は16:30)

健康科学館入館料 大人510 小中学生 200円

セット訪問候補
あいち健康の森公園(紹介記事へ) 同一敷地内


健康科学3
健康科学6
あいち健康プラザ前へ到着、入館
まぁ~、凝った造りのとっても綺麗な建物でございます

上の画像に、長女と一緒に映っているのは
「おでかけ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」の1人
マー君です
健康科学4
(上の画像は拡大表示可能です)
あいち健康プラザ、マップです
健康科学5
(上の画像は拡大表示可能です)
あいち健康プラザは
トレーニングジム、温水プール等の施設
その他、健康度評価もしてもらえる「健康開発館」
ライブラリ、インターネットで健康を学べる「健康情報館」
食事、宿泊、温泉がある「健康宿泊館」
そして、のりゅ達のお目当てとしていた「健康科学館」
分かれています
健康科学7
健康科学館、入場ゲート前

「興味ないから行かない」と言っていたマー君とは
別行動となりました
健康科学8
健康科学館へ入場
健康科学館最初の常設展示「展示室Ⅰ」

健康科学館の常設展示は
人体の仕組みについて科学的に学んだり
体力チェックや栄養バランス診断ができる施設です
健康科学9
(上の画像は拡大表示可能です)
科学館特有の体感して学ぶ展示
モニター映像、ロボットが動いたりして学ぶ展示

何かをいじることが大好きな我が家の娘達が
学べなくとも夢中となるモノ
多数ありましたけれど
健康科学10
(上の画像は拡大表示可能です)
動脈の模型トンネル、細胞のモニター映像
ボタンを押すと動くマリオネットの人形
(ちょっと不気味)

上記3つの展示は、当たり前のお話、利用者を
恐怖体験させる意図のモノではありませんが
※お化けが大嫌い、怖がり
我が家の長女ちゃんは
赤枠部分のように、尻込みをしたり
スルーしたり、ボタンを押すのをためらっていました

(※長女ちゃんのお化け嫌い参照記事へ)
健康科学11
(上の画像は拡大表示可能です)
でも、健康科学館でありながら
なぜか上画像の「幽霊がうつる鏡」なるモノが…
展示の「ゆうれい」の振り仮名を見た長女は
口を押えて後ずさり、そのまま逃走しました(赤枠部分)
健康科学12
(上の画像は拡大表示可能です)
なぜか次女は平気でした
よく分かっていなかったのかもしれません
(赤枠部分に幽霊が見えてます)

展示室Ⅰは「心肺のはたらき」「からだと運動」
「骨・筋肉・関節のやくわり」「肝臓のはたらき」
「歯を知ろう」「食べ物はどこへ行く」
のテーマに分けて
展示が設置されています
じっくり観覧したり、真剣な気持ちで体験すれば
色々勉強になり、自己の健康のために
つながるかもしれません

とはいえ、のりゅは、そこまで健康や体の仕組みについて
時間を掛けて詳しく学ぶ気にならなかったゆえ
娘達を引き連れ
次の常設展示「展示室Ⅱ」へ移動しました
健康科学13
(上の画像は拡大表示可能です)
健康科学館、常設展示の展示室Ⅱ

ここでは、健康関連の図書コーナー
※自分の体形知るための設備
(※身長・体重・体脂肪率を測定する装置等)
自分の柔軟性や持久力、敏捷性等を知るため
体力測定をする設備

健康な食事、健康な暮らしを学べるコーナーがあり
健康科学21
健康にまつわるシアターも上映されるようです

この展示室Ⅱにて、娘達の夢中になっていたのは
健康科学14
健康科学15
ゲーム感覚で自分の平衡感覚を計れる装置です

上画像のように姉妹協力したり、個人個人でやってみたり
何度も繰り返し、繰り返しプレイしてました
「パパもやってみて」と長女に言われた際には
不安要素があったので、丁重に辞退

娘達が
他の装置を試しているスキに
こっそりプレイ
してみましたけれど
不安要素が的中
のりゅの初回プレイの成績は、何度も繰り返し
慣れてきた辺りの娘達の成績より悪かったのです
「こりゃアカンな~」と思い
父の威厳を保つため
そのまま何事もなかったかのように振る舞っておきました
健康科学16
のりゅが本気を出したのは
ジャンプ力を測定する装置です
健康科学17
上の画像のようにジャンプ、滞空時間の長さから
ジャンプした数値を測定しているのだと思われます
健康科学18
(上の画像は拡大表示可能です)
左が、長女のジャンプ力最大数値結果
右が、次女のジャンプ力最大数値結果でした

娘達がジャンプ力測定に飽きた頃
真打である自分がジャンプ!!
結果は…
長女より、15cm程度しか高く飛べなかったのです
ヘタレの長女相手にですよぉ~



※ダブルスコアくらいじゃないと
納得できないと思いました!

(※2倍以上の得点)
背負っていたリュックを降ろし、コートとジャージ上を脱ぎ
本気モード
健康科学19
何度も繰り返した自分の最優秀数値結果
残念ながらダブルスコアは、達成できませんでしたが
健康科学20
(上の画像は拡大表示可能です)
(上画像の赤枠、赤矢印にご注目)
男性の10代後半平均の成績を出せたことに満足しました
のりゅ(36歳)の身体能力は
10代後半の平均以上
ということですね♪

展示室Ⅱの後は「展示室Ⅲ」へ移動
健康科学22
(上の画像は拡大表示可能です)
展示室Ⅲは、人間の脳について学べるエリア
モニター映像の他、ちょっとしたミニゲームを通じて
ソレを学べるみたいです

健康科学館の常設展示については以上、他には
健康科学23
キッズコーナーがあります

さらに、遊べる内容の情報ではありませんが
健康科学館を内包しているあいち健康プラザには
健康科学24
お弁当や飲料を販売している売店コーナー
健康科学25
あいち健康プラザの正面玄関を抜けて
「フォレストブリッジ」を渡った先の「交流センター」にも
健康科学26
軽食、お菓子、飲料を販売している売店があります

あいち健康の森公園、あいち健康プラザへ
おでかけの際、売店を利用する前提なら
飲料・お弁当を持参する必要はないと思われます

といったところで、今回の回顧録終了です

あいち健康プラザ内施設、健康科学館
あいち健康の森公園を来園の際には
こちらにも、足を伸ばされてみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
153位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示