上島交差点脇公園
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第330弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「上島交差点脇公園」です

2016年3月某日
次女の習い事が終わり次第
迎えに行かねばならない立場でしたけれど
その時間まで、それなりに余裕があったため
「※上島交差点脇公園」へ行ってみることにしました
(※上島交差点脇にあるので、のりゅが勝手に命名
正式な公園の名称がわかりません)
上島交差点脇公園は、国道152号線沿い
「飛龍大橋」に向かう途中にあり
今は無き「サンクス浜北上島店」の
向かい側にある公園
昔、幼稚園入園前の長女を自転車の後ろに乗っけて
※ふらふらしていた時代
偶然発見した公園のひとつでもあります
(※全米が涙したふらふら時代の経緯詳細は
クリック先の記事を読んでくださいませ)
上島交差点脇公園を第1回目として
これから6回に渡り、自転車ふらふら時代発見した
浜北区の公園をご紹介していく予定です
回顧録6回に渡り、浜北区の公園を紹介する当たって
自分なりの基準を設けまして
①遊具の設置数の多い公園
②珍しい遊具のある公園
①か②に該当する公園としました
というのも、長女と子連れ自転車ふらふら時代に
発見した公園を全部紹介するとなると
滑り台、ブランコのみの公園ならまだ良い条件で
ブランコのみ、雲梯のみ
鉄棒のみなんて公園も在ったりします
そんな公園を紹介しても、地元の方だって
興味がわきませんよね
そして、上島交差点脇公園は
珍しい遊具がある公園に
該当いたします
上島交差点脇公園
駐車場 公園敷地内へ止められます
所在地 〒434-0011
静岡県浜松市浜北区上島20-6
※今は無きサンクス浜北上島店の所在地です
向かい側にあるので、コレで辿りつけると思います
電話 管理団体がわかりません
それでは、上島交差点脇公園の遊具
ラインナップを紹介します

鉄棒

滑り台+輪っかのトンネル+登り棒の複合遊具

裏側には、ハジゴとチェーン状のバシゴがあります

(上の画像は、拡大表示可能です)
自転車ふらふら時代(長女は当時3歳くらい)
登り棒にしがみつき足を
浮かせることすらできなかった長女も
年齢を重ね、パパとのおでかけも重ね
登り棒がこなせるようになりました
ただし、滑り難い裸足で登るという
「※ノボリボラー」の
風上にも置けない
ズルい手法ですね
(※のりゅ命名の「登り棒を愛する者」という意味の言葉
グーグル検索をしてみたところ
「ノボラ―」「ノボリスト」は、登山を愛する人な意味で
すでに使用されていました
「ノボリボラー」は検索結果ヒットゼロ件)
この程度の成長では、少年時代
「登り棒の王子様」と謳われた自分には
とうてい及ばないですし
のりゅという
偉大なる先達の頂きに届かないまま
長女は一生を終えてしまうでしょう
もっともっと精進させる必要がありますね!

(「まだまだだね」&キメポーズ参考画像)
登り棒の王子様「まだまだだね」
(登り棒の王子様の実力を知りたい方は、クリック先を参照)

上島交差点脇公園、最後にご紹介する遊具は
上画像の手造りブランコです
序文にて書いた珍しい遊具とはコレのこと
ブランコの座席部分が長女の身長くらいあります
(子供なら3人くらいで乗れそうですね)

座席部分が広すぎるため長女は
「パパ、このブランコ漕ぎにくい~」と言ってきましたゆえ
遊ぶことに協力してあげました

うつぶせ状態で乗るように指示

揺らしてあげました
といったところで、今回の回顧録終了です
上島交差点脇公園
登り棒付の複合遊具、座席部分の広いブランコがあります
ぜひ来園してみてネ☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第330弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「上島交差点脇公園」です

2016年3月某日
次女の習い事が終わり次第
迎えに行かねばならない立場でしたけれど
その時間まで、それなりに余裕があったため
「※上島交差点脇公園」へ行ってみることにしました
(※上島交差点脇にあるので、のりゅが勝手に命名
正式な公園の名称がわかりません)
上島交差点脇公園は、国道152号線沿い
「飛龍大橋」に向かう途中にあり
今は無き「サンクス浜北上島店」の
向かい側にある公園
昔、幼稚園入園前の長女を自転車の後ろに乗っけて
※ふらふらしていた時代
偶然発見した公園のひとつでもあります
(※全米が涙したふらふら時代の経緯詳細は
クリック先の記事を読んでくださいませ)
上島交差点脇公園を第1回目として
これから6回に渡り、自転車ふらふら時代発見した
浜北区の公園をご紹介していく予定です
回顧録6回に渡り、浜北区の公園を紹介する当たって
自分なりの基準を設けまして
①遊具の設置数の多い公園
②珍しい遊具のある公園
①か②に該当する公園としました
というのも、長女と子連れ自転車ふらふら時代に
発見した公園を全部紹介するとなると
滑り台、ブランコのみの公園ならまだ良い条件で
ブランコのみ、雲梯のみ
鉄棒のみなんて公園も在ったりします
そんな公園を紹介しても、地元の方だって
興味がわきませんよね
そして、上島交差点脇公園は
珍しい遊具がある公園に
該当いたします
上島交差点脇公園
駐車場 公園敷地内へ止められます
所在地 〒434-0011
静岡県浜松市浜北区上島20-6
※今は無きサンクス浜北上島店の所在地です
向かい側にあるので、コレで辿りつけると思います
電話 管理団体がわかりません
それでは、上島交差点脇公園の遊具
ラインナップを紹介します

鉄棒

滑り台+輪っかのトンネル+登り棒の複合遊具

裏側には、ハジゴとチェーン状のバシゴがあります

(上の画像は、拡大表示可能です)
自転車ふらふら時代(長女は当時3歳くらい)
登り棒にしがみつき足を
浮かせることすらできなかった長女も
年齢を重ね、パパとのおでかけも重ね
登り棒がこなせるようになりました
ただし、滑り難い裸足で登るという
「※ノボリボラー」の
風上にも置けない
ズルい手法ですね
(※のりゅ命名の「登り棒を愛する者」という意味の言葉
グーグル検索をしてみたところ
「ノボラ―」「ノボリスト」は、登山を愛する人な意味で
すでに使用されていました
「ノボリボラー」は検索結果ヒットゼロ件)
この程度の成長では、少年時代
「登り棒の王子様」と謳われた自分には
とうてい及ばないですし
のりゅという
偉大なる先達の頂きに届かないまま
長女は一生を終えてしまうでしょう
もっともっと精進させる必要がありますね!

(「まだまだだね」&キメポーズ参考画像)
登り棒の王子様「まだまだだね」
(登り棒の王子様の実力を知りたい方は、クリック先を参照)

上島交差点脇公園、最後にご紹介する遊具は
上画像の手造りブランコです
序文にて書いた珍しい遊具とはコレのこと
ブランコの座席部分が長女の身長くらいあります
(子供なら3人くらいで乗れそうですね)

座席部分が広すぎるため長女は
「パパ、このブランコ漕ぎにくい~」と言ってきましたゆえ
遊ぶことに協力してあげました

うつぶせ状態で乗るように指示

揺らしてあげました
といったところで、今回の回顧録終了です
上島交差点脇公園
登り棒付の複合遊具、座席部分の広いブランコがあります
ぜひ来園してみてネ☆
スポンサーサイト