香公園へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第351弾は、静岡県浜松市北区にある「香公園」です

2016年4月上旬、娘2人を引き連れ
浜松市北区の公園巡りを実施しました
のりゅという古今無双な存在がいるため
時折登場、良い仕事をするけれど
イマイチ目立たない「おでかけ仲間(紹介記事へ)」
のりゅを浜松市北区随一の公園
「都田総合公園(紹介記事へ)」と例えるなら
その周囲には
おでかけ仲間的ポジションの
4つの公園があることを
「虹公園(紹介記事へ)」の回顧録にて説明しました
そんな4つの公園を回顧録4回分に渡り紹介する
最終回は「香公園」です
最後に紹介する公園だけあって香公園
4つの公園中
最も遊べる公園です
遊べる公園だけあって
「夢公園(紹介記事へ)」以上に
近隣に住む小学生やら幼稚園児
奥様連中が大集合しており
世紀末モヒカンの如く
ご機嫌・ハイテンションな自分にはなれませんでした
香公園
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 8.5キロ(片道)
到着目安 15分
駐車場 ありません
所在地 〒431-2103 静岡県浜松市北区新都田2丁目16-1
電話 管理団体がわかりません
セット訪問候補
都田総合公園(紹介記事へ) 850m 徒歩13分
虹公園(紹介記事へ) 550m 徒歩8分
夢公園(紹介記事へ) 1キロ 徒歩15分
風公園(紹介記事へ) 500m 徒歩7分
香公園には、駐車場がありません
誰かに連れてきてもらえるのなら
ソレが1番のアクセス方法です
その他「カインズモール・ベイシア浜松都田テクノ店」へ
ご家族全員で来店
奥様には、長時間お買い物を
楽しんでいただくことにして
自分とお子様は別行動、香公園まで徒歩で来園
もしくは、近隣の駐車場のある都田総合公園へ
ご家族全員で来園
(カインズ・ベイシア側の駐車場がオススメ)
そのまま都田総合公園で遊ぶグループと
香公園を徒歩にて目指すグループと分かれる
アクセス方法などはいかがでしょうか?
いくつかのアクセス方法例を提示したところで
香公園の遊具を紹介します

(上の画像は、拡大表示可能です)
まずは、メインとなる複合遊具
この複合遊具、楽しく遊べる要素いっぱいでした
ゆらゆら揺れる橋、ステンレス製滑り台
滑り台の向こうに側には

座席部分がとても高い位置にあるブランコ
娘達が、単独でコレに乗ることができないくらい
座席部分が高かったです
娘達がブランコを乗る向きと反対側には

螺旋状の滑り台、タイヤブランコ(赤枠部分)があります
タイヤブランコの手前には

雲梯が付いています
最近、長女は、雲梯をこなせるようになり
「ブログに載せたいからやってみて~」と頼むと
「しょうがないなぁ~」と言いながらも
まんざらでもない態度で
やってくださいます☆

この日は、途中で落ちました
無駄にプライドの高い長女から
長女「パパ、今のはブログに
絶対載せちゃダメだからね!」
注意を受けました
でも、載せちゃいましたぁ~♪
だって、のりゅは、この時
「了解」とは言ってませんしぃ~
複合遊具以外も素晴らしい遊具の充実度です

丸太の壁登り+吊るされたロープに球体座席のブランコ

丸太の平均台

けんけんぱのできる切り株

丸太のトンネル+ゆらゆら揺れる丸太の吊り橋

ターザンロープ

(上の画像は、拡大表示可能です)
複数人で乗れるシーソー(遊具の支柱はスプリング)
娘達は、コレに大ハマり
地元都田地区にお住まいであろう
見知らぬ同年代の子供達と仲良くなり
一緒にコレを興じていました
…
素晴らしい笑顔で楽しんでいた娘達を見て
とっても羨ましくなりました
「おじさんも入れて~♪」と
割り込んでみよう…
…なんて思ったりもしましたけれど
香公園から300mしか離れていない場所に
「都田町南駐在所」があるんですね~
ソレを思い出した瞬間
クールな自分に戻りました

娘達の興じていた複数人乗りシーソーの近くには
巨大な砂場があります
巨大な砂場の中には

(上の画像は、拡大表示可能です)
上画像、左上、スプリング遊具と
珍しい2人乗り可能なスプリング遊具
遊具と呼ぶには、少々微妙ですが
動物のイラストが描かれたパネルがあり
口の中、股の下を通り抜けて遊べます
香公園の子供が遊ぶ遊具は以上ですが

(上の画像は、拡大表示可能です)
健康目的のアスレチックも充実しています
健康目的のアスレチックは
大人が使用するため設置されたと思われますが
ソレも近隣の子供達が遊ぶ遊具と成り果てていました
健康目的のアスレチックの中に

馬跳び用の丸太がありましたので
1番小さいサイズで、長女に挑戦させたところ
上画像の結果でした
のりゅは「情けないのぉ~」と嘲ってやった後
実力の違いを見せつけてやる
手本を見せてやることにしました
(写真撮影も命じました)

(上の画像は、拡大表示可能です)
※のりゅ(36歳)の跳躍力は
10代後半の平均以上です!
(※クリックにて、ソレを証明する記事へ)
1番大きな馬跳び用丸太を
楽々飛び越えた父の実力に、長女は
※畏敬の念を抱いたことでしょう
(※主に神仏などに対して用いる、かしこまり尊敬するさま)
しかし、香公園
これだけ素晴らしい遊具の数々を前にしながら
のりゅが、唯一遊んだ(?)のは、馬跳び用丸太のみ…
いくらなんでも悲しすぎました

そもそも、馬跳び用丸太で
「ひもののマネ~」とかやっていた赤枠部分の長女に
情けをかけたのが間違いでした
都田地区の公園巡り当日
のりゅと次女は休日
長女のみ小学校を半日登校する日でした
都田地区の公園巡りをしようと考えた朝
長女が「私も行きたい」と主張しました
その時「まぁ、いいか」と
のりゅは、情け心と特に深く考えなかったことから
長女が帰ってくるまで出発を遅らせてあげました
しかし、公園に子供がいっぱい遊んでいるのを見て
己の失敗&単純な事実に
気が付きました
長女の小学校が
半日だけの登校なら
大抵の市内小学校も
同じ時間に終わるという事実に…
そりゃあ公園内、子供もいっぱいになっちゃうし
付き添いの親御さんだっていっぱいなわけです
遊具で遊んだり、遊具を試しにくい環境の時間帯に
わざわざ来園しちゃったわけですね
この時の失敗
本当に、凡ミスとしか言えないモノでした
コレを教訓として今後に活かしたいと思います
これまで以上に
娘達の事を考慮せず
自己都合満載で
おでかけに励みます☆
我が子を気にかけ付き添う「理想のパパ」
ソノ偽装には、1匹で十分ですもんね♪
といったところで、今回の回顧録終了です
香公園
ぜひ来園してみてくださいませ☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第351弾は、静岡県浜松市北区にある「香公園」です

2016年4月上旬、娘2人を引き連れ
浜松市北区の公園巡りを実施しました
のりゅという古今無双な存在がいるため
時折登場、良い仕事をするけれど
イマイチ目立たない「おでかけ仲間(紹介記事へ)」
のりゅを浜松市北区随一の公園
「都田総合公園(紹介記事へ)」と例えるなら
その周囲には
おでかけ仲間的ポジションの
4つの公園があることを
「虹公園(紹介記事へ)」の回顧録にて説明しました
そんな4つの公園を回顧録4回分に渡り紹介する
最終回は「香公園」です
最後に紹介する公園だけあって香公園
4つの公園中
最も遊べる公園です
遊べる公園だけあって
「夢公園(紹介記事へ)」以上に
近隣に住む小学生やら幼稚園児
奥様連中が大集合しており
世紀末モヒカンの如く
ご機嫌・ハイテンションな自分にはなれませんでした
香公園
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 8.5キロ(片道)
到着目安 15分
駐車場 ありません
所在地 〒431-2103 静岡県浜松市北区新都田2丁目16-1
電話 管理団体がわかりません
セット訪問候補
都田総合公園(紹介記事へ) 850m 徒歩13分
虹公園(紹介記事へ) 550m 徒歩8分
夢公園(紹介記事へ) 1キロ 徒歩15分
風公園(紹介記事へ) 500m 徒歩7分
香公園には、駐車場がありません
誰かに連れてきてもらえるのなら
ソレが1番のアクセス方法です
その他「カインズモール・ベイシア浜松都田テクノ店」へ
ご家族全員で来店
奥様には、長時間お買い物を
楽しんでいただくことにして
自分とお子様は別行動、香公園まで徒歩で来園
もしくは、近隣の駐車場のある都田総合公園へ
ご家族全員で来園
(カインズ・ベイシア側の駐車場がオススメ)
そのまま都田総合公園で遊ぶグループと
香公園を徒歩にて目指すグループと分かれる
アクセス方法などはいかがでしょうか?
いくつかのアクセス方法例を提示したところで
香公園の遊具を紹介します

(上の画像は、拡大表示可能です)
まずは、メインとなる複合遊具
この複合遊具、楽しく遊べる要素いっぱいでした
ゆらゆら揺れる橋、ステンレス製滑り台
滑り台の向こうに側には

座席部分がとても高い位置にあるブランコ
娘達が、単独でコレに乗ることができないくらい
座席部分が高かったです
娘達がブランコを乗る向きと反対側には

螺旋状の滑り台、タイヤブランコ(赤枠部分)があります
タイヤブランコの手前には

雲梯が付いています
最近、長女は、雲梯をこなせるようになり
「ブログに載せたいからやってみて~」と頼むと
「しょうがないなぁ~」と言いながらも
まんざらでもない態度で
やってくださいます☆

この日は、途中で落ちました
無駄にプライドの高い長女から
長女「パパ、今のはブログに
絶対載せちゃダメだからね!」
注意を受けました
でも、載せちゃいましたぁ~♪
だって、のりゅは、この時
「了解」とは言ってませんしぃ~
複合遊具以外も素晴らしい遊具の充実度です

丸太の壁登り+吊るされたロープに球体座席のブランコ

丸太の平均台

けんけんぱのできる切り株

丸太のトンネル+ゆらゆら揺れる丸太の吊り橋

ターザンロープ

(上の画像は、拡大表示可能です)
複数人で乗れるシーソー(遊具の支柱はスプリング)
娘達は、コレに大ハマり
地元都田地区にお住まいであろう
見知らぬ同年代の子供達と仲良くなり
一緒にコレを興じていました
…
素晴らしい笑顔で楽しんでいた娘達を見て
とっても羨ましくなりました
「おじさんも入れて~♪」と
割り込んでみよう…
…なんて思ったりもしましたけれど
香公園から300mしか離れていない場所に
「都田町南駐在所」があるんですね~
ソレを思い出した瞬間
クールな自分に戻りました

娘達の興じていた複数人乗りシーソーの近くには
巨大な砂場があります
巨大な砂場の中には

(上の画像は、拡大表示可能です)
上画像、左上、スプリング遊具と
珍しい2人乗り可能なスプリング遊具
遊具と呼ぶには、少々微妙ですが
動物のイラストが描かれたパネルがあり
口の中、股の下を通り抜けて遊べます
香公園の子供が遊ぶ遊具は以上ですが

(上の画像は、拡大表示可能です)
健康目的のアスレチックも充実しています
健康目的のアスレチックは
大人が使用するため設置されたと思われますが
ソレも近隣の子供達が遊ぶ遊具と成り果てていました
健康目的のアスレチックの中に

馬跳び用の丸太がありましたので
1番小さいサイズで、長女に挑戦させたところ
上画像の結果でした
のりゅは「情けないのぉ~」と嘲ってやった後
手本を見せてやることにしました
(写真撮影も命じました)

(上の画像は、拡大表示可能です)
※のりゅ(36歳)の跳躍力は
10代後半の平均以上です!
(※クリックにて、ソレを証明する記事へ)
1番大きな馬跳び用丸太を
楽々飛び越えた父の実力に、長女は
※畏敬の念を抱いたことでしょう
(※主に神仏などに対して用いる、かしこまり尊敬するさま)
しかし、香公園
これだけ素晴らしい遊具の数々を前にしながら
のりゅが、唯一遊んだ(?)のは、馬跳び用丸太のみ…
いくらなんでも悲しすぎました

そもそも、馬跳び用丸太で
「ひもののマネ~」とかやっていた赤枠部分の長女に
情けをかけたのが間違いでした
都田地区の公園巡り当日
のりゅと次女は休日
長女のみ小学校を半日登校する日でした
都田地区の公園巡りをしようと考えた朝
長女が「私も行きたい」と主張しました
その時「まぁ、いいか」と
のりゅは、情け心と特に深く考えなかったことから
長女が帰ってくるまで出発を遅らせてあげました
しかし、公園に子供がいっぱい遊んでいるのを見て
己の失敗&単純な事実に
気が付きました
長女の小学校が
半日だけの登校なら
大抵の市内小学校も
同じ時間に終わるという事実に…
そりゃあ公園内、子供もいっぱいになっちゃうし
付き添いの親御さんだっていっぱいなわけです
遊具で遊んだり、遊具を試しにくい環境の時間帯に
わざわざ来園しちゃったわけですね
この時の失敗
本当に、凡ミスとしか言えないモノでした
コレを教訓として今後に活かしたいと思います
これまで以上に
娘達の事を考慮せず
自己都合満載で
おでかけに励みます☆
我が子を気にかけ付き添う「理想のパパ」
ソノ偽装には、1匹で十分ですもんね♪
といったところで、今回の回顧録終了です
香公園
ぜひ来園してみてくださいませ☆
スポンサーサイト