fc2ブログ

高丘けやき公園(+高丘あじさい公園)へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第452弾は、静岡県浜松市中区にある
「高丘けやき公園(+高丘あじさい公園)」です
けやき公園1
以前、娘達を引き連れ来園した
浜松市中区にある「高丘公園(紹介記事へ)」
その際、のりゅは、高丘公園名称看板に書かれた
葵が丘公園1-2
(上画像は、拡大表示可能です)
浜松市中区高丘葵地区に
眠る財宝(行ったことのない公園)
その在りかを示す地図
を発見しました

のりゅが「浜松の公園王」
呼ばれるようになるためには
高丘葵地区のトレジャーハント(公園巡り)は
避けてとおれない王道でした…
よって、2016年7月某日、娘2人を引き連れ
高丘葵地区を舞台に大冒険してきました
(高丘葵地区の大冒険を初回の回顧録から読みたい方は
クリックにて飛びます)

けやき公園1-1
(前回記事の移動ルートは赤矢印)
(今回記事の移動ルートは青矢印)
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
第7の財宝「高丘もくせい公園」は、ご近所レベルの公園
第8の財宝「高丘こぶし公園」は、ご近所レベルにしては
なかなかの公園でした

今回の回顧録の舞台は、第9の財宝「高丘あじさい公園」
第10の財宝「高丘けやき公園」です
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いたとおり
のりゅは
抱っこ要求魔に変貌した26.5キロ(次女)
抱えながらトレジャーハントを継続していました
けやき公園2
上画像は、パパに抱っこされながら
写真撮影されたのが気に食わなかった26.5キロが
姉(撮影者)に文句を言っている場面です



この時、1番文句主張したかったのは
誰だったのか?

あえて答えを書かなくとも、ご理解いただけると思います

高丘けやき公園
(+高丘あじさい公園)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 16.5キロ(片道)
※高丘けやき公園の距離

到着目安 35分

駐車場 ありません

所在地 
〒433-8119
静岡県浜松市中区高丘北1丁目15(高丘けやき公園)

〒433-8117
静岡県浜松市中区高丘東4丁目19(高丘あじさい公園)


電話 管理団体がわかりません


高丘けやき公園、高丘あじさい公園は
両方とも駐車場がありません
誰かに連れてきてもらえるのなら
ソレが1番のアクセス方法です

高丘こぶし公園→高丘あじさい公園の距離は約600m
26.5キロを抱えて歩くには、実に長い道程でした
トレジャーハント(公園巡り)をする上で
最短距離のルートを考えておけば良かったのですが
そこまで周到な計画を立てることができませんでした
けやき公園3
んでもって必死に辿り着いた第9の財宝、高丘あじさい公園
設置されているお宝(遊具)は
けやき公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
ズコー(滑り台のみ)でした☆

必死こいて辿り着いた分、高丘あじさい公園には
砂漠のオアシス的なイメージを抱いていました
それだけ期待度も大きくなっていて
のりゅのズコーな度合いも大きくなってしまったわけですね

盛大なズコーを演出してくれた
立役者の26.5キロ

ズコーを表現してもらいました
26.5キロ的なズコーは、上画像右側のとおりです
けやき公園1
「連続ズコーは、勘弁してほしいなぁ…」と思い辿り着いた
「開成中学校」お隣にある第10の財宝、高丘けやき公園
幸いなことに、ご近所レベルにしては
なかなかのお宝(遊具)が設置されていました
そのラインナップは
けやき公園5
スプリング遊具
けやき公園6
ブランコ
けやき公園7
珍しい形状のシーソー
けやき公園8
砂場
けやき公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具です
上画像下右の物体は
くるくる回転する仕様
になっています
今まで数多くの公園へ来園した身ながら
この仕掛けは、見かけたことがありません

長女に「どうやって遊ぶの?」と尋ねられたので
のりゅは「上に乗って走るんだよ」と返答
けやき公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
「やってみる」と挑戦した長女は、回転体に乗り
走る間もなく落ちてしまいました
93-14.jpg
(「まだまだだね」&キメポーズ参考画像)
遊びの王子様「まだまだだね」
偉大なる遊びの先達、のりゅが手本を見せてあげました
けやき公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
「うぉぉおおおぉ!」と落ちることなく
のりゅは、足元の回転体を激しく回してみせました
けやき公園12
両手で体を浮かせた後
足元の回転体を蹴っているので
落ちないのは当然
なんですが
幼稚園児と小学2年生には
パパが落ちない原理が分からなかったようで

娘達「すご~い!パパ!」

なんか予想外に
尊敬の眼差しを向けられ
娘達に褒められてしまいました

特に、長女に褒められたのは
愛知県蒲郡市にある「竹島水族館」
「※アシカショー(紹介記事へ)」以来でしょうか…?
あの時は、意味わからない状況で褒められ
タイヘン戸惑いました
けれど
この時は、たいしたことやってないのに誉められてしまい
ちょっと居心地悪かったですね~

といったところで、今回の回顧録終了です

高丘けやき公園(+高丘あじさい公園)
興味を惹かれましたら来園してみてくださいませ☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
110位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示