fc2ブログ

なばなの里ウインターイルミネーション 2014~2015年開催

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第54弾は、この記事を書く3日前に、訪問したばかりの
三重県桑名市にある「なばなの里」
ウインターイルミネーション 冬華の競演となります
nabana1.jpg
画像は、今年度メイン会場「ナイアガラの滝」です
国内屈指のイルミネーション開催地に、2年連続訪問ですね~☆
(クリックで前回の開催記事へ飛ぶ)
去年の訪問時、嫁が、「なばなの里は、当分行かなくていいね」
なんて言っていたのですが…
IMG_3929.jpg
9月にナガシマスパーランド訪問時の抽選で
ペア無料入村券が当たってしまい、今回、訪問することになりました
美しい者は美しい物に導かれる
運命であり、自然の摂理
なんです
しかし、「なばなの里」に、行きたくない嫁は
チケットが、のりゅのものにもかかわらず
「チケットを義姉に勧める」「友人に勧める」といった行動を
のりゅに、無断で実行するも軒並み断られてました
やっぱり悪いことは、できないものなんですね~

さらに、往生際の悪い嫁に
「こどもの体調が悪い」
「高速道路の雪害渋滞を理由に拒否」等の理由で
ここまで訪問を引き伸ばされましたが
のりゅが、おでかけ仲間あたりとの
訪問を考えはじめたところ
「高速料金、アンタもちなんでしょうね?」
などと聞いてきました
たぶん、嫁がB級スポットと呼ぶあたりの訪問地ならともかく
「なばなの里」クラスの訪問地で、パートナーから除外されるのは
なんとなく納得が、いかないのでしょうね

とはいえ、「仕方ないから行ってあげる」な態度は
非常に、ムカつきます
しかし、友人と日程をすり合わせるとさらに訪問日が伸びてしまい
のりゅ的にも娘付とはいえ
「男とペアで、日本屈指のイルミネーションに行く」
ブログのネタとしてはおいしいですが
自虐のために、無料入村チケットを使用するのも
もったないので、妥協してあげました

なばなの里(公式HPに飛びます)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 128キロ(片道) 

到着時間目安 1時間50分(浜松浜北IC付近から)

高速料金 3760円(湾岸長島ICで降りた場合)
       ※H27年1月現在

駐車場 無料 乗用車3000台

所在地  〒511-1144 三重県桑名市長島町駒江漆畑270

電話 0594-41-0787

営業時間

9時 ~ 21時
・期間中の平日 及び、1/1(元旦)、2/11
(H26.12/22.24.25.29.30、H27.1/2、3/1~31を除く)

9時 ~22時
・期間中の土休日 及び、
・H26.12/22.24.25.29.30、H27.1/2、3/1~31
(1/1、2/11は除く)

休園日 2014年は、7/7~7/11日

イルミネーション開催時の入村料金

小学生以上 2100円(園内で、使える1000円の金券付)

開催期間

2014年 10月25日~ 2015年 3月31日

その他 

アイランド富士 搭乗料金

大人:500円
3才~中学生:300円 ※金券使えず

セット訪問候補
ナガシマスパーランド(紹介記事へ) 6.5キロ 15分
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク(紹介記事へ)
6.5キロ 15分
※両方ともイルミネーション開催時間前に遊ぶと仮定

nabana2.jpg
なばなの里に到着
嫁が一番後部座席で寝ていたため、ここまでの運転はもちろん
娘たちのPAでのトイレ休憩の際、連れて行く係ものりゅでした
こんな風に事実を書くと、嫁はなんにもしてない
と皆様に思われてしまいますが
娘たちの衣装の準備、水筒を詰める、おにぎりを作るくらいはしております
まぁ、のりゅも、荷物を車に運ぶ
娘たちの怪獣化防止用DVDモニターの設置
交通状況、天気の確認をしているので
訪問前準備の段階でも、よくてイーブンですが
それでも、嫁をフォローしてあげるのりゅは
なんて優しくて理想的な旦那さまなんだろうと
思ってしまいました

皆様もそう思いますよね!?

nabana3.jpg
さて、なばなの里に、到着後、モニュメントの前で撮影を
してから「光の雲海・光のアーチ」というエリアへ
このあたりは明るく華やかでした
次女が、「アナ雪」のエルサになりきって
両手を広げて、Let it goを熱唱開始
音程がはずれまくって、ちっとも歌がうまくないエルサでしたが
声だけは無駄にでかかったです
本人は、真剣で歌いながら「光の雲海」を優雅な足取りで歩き
「光のアーチ」向けて、歌手のように片手を伸ばすしぐさ
年配の老夫婦や周囲を歩く若いカップルは、苦笑い
嫁は、他人のフリです
nabana4.jpg
nabana5.jpg
なばなの里は、光のトンネルやメイン会場の付近に到着するまで
上記画像のような感じで、歩いて回るエリア全体が電飾の海って
感じじゃないんですよね
栄光のトンネル
上の画像は、はままつフルーツパークときのすみかの
光のトンネル「栄光のトンネル」
nabana6.jpg
今年度なばなの里の「光のトンネル」
こう比べてしまうと大きさと電飾の数が違いすぎますね
フルーツパークのものだって、十分立派なんですけどね~

さらに嫁が言うには、※なばなの里の電飾の電球は
ひとつひとつに花を模った装飾が、施されていた
そうです
(※うちに帰って、この記事を書くにあたって
言われた事実だったので
自分自身で確認しておりません)
嫁は、その工夫が
「ほんわりと優しい色調を演出」とか言ってましたが
嫁が言うと素直に納得できないから不思議
nabana7.jpg
光のトンネルを抜けると、今年度のメイン会場が見えてきました
「ナイアガラの滝」
nabana8.jpg
nabana9.jpg
nabana10.jpg
ここだけで、何百万球なんだろう?って感じですね
長女、次女ともに最前列で魅入ってました
嫁に感想を聞こうとも思ったのですが
聞いてから書くのがめんどいので
この時の嫁の感想を推定して書いておきます

嫁感想(推定)
嫁「雄大で力強いナイアガラの滝を
模した壮大かつ荘厳な演出は
まるで、わたしの旦那様そのものを
表現しているかのようでした…」

nabana11.jpg
もうひとつの光のトンネル「お花畑」
nabana12.jpg
nabana13.jpg
一定の時間によって、色が変わります
nabana14.jpg
お花畑での、のりゅを長女が撮影
adidasのジャージに、羽織るコートもadidasです
この日そこまで寒くなかったので
前回開催時(紹介記事へ)の訪問着のような
完全防寒装備ではありませんでした
普通に、爽やかなスポーツマンかつ
イケメン紳士の格好ですね

といったあたりで、今回の回顧録終了です
やっぱり改めて、「なばなの里」に訪問すると
素晴らしいイルミネーションだと実感しますね
今年度開催が終わらないうちに、行ってない方は
GOしたほうがよいと思います

おまけ
nabana15.jpg
足湯があったので、入ってみました
いい感じにポカポカになれます
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
235位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
13位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示