fc2ブログ

東京タワー水族館へ来館

重要な情報
この記事のスポットは
2018年9月30日閉館しました


「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第507弾は、東京都港区にある「東京タワー水族館」です
タワー水1
2016年12月平日、1泊2日の日程で
東京都&千葉県のスポットを目的地に
のりゅと嫁
夫婦※ほぼ別行動な
家族旅行(?)
をしました
(※その理由を知りたい方は、クリック先の記事を参照)

第503弾(クリックにて、第503弾へ)から
4回に渡って回顧録の舞台となった
「東京ワンピースタワー」を退園した自分と長女
東京ワンピースタワーの営業開始から
昼食をとらず遊ぶことを最優先で頑張り
退園した時間は、15:00くらいでした

15:00という時間帯で、のりゅが思い出すのは
去年5月に、千葉県へ1泊2日の日程で
家族旅行した際の帰宅時間です

去年の5月、千葉県のレジャースポット
千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド(紹介記事へ)
千葉県市原市にある「市原ぞうの国(紹介記事へ)」
「Sayuri World(紹介記事へ)」の順で訪問
最後に遊んだSayuri Worldを
退園した時間が約15:00頃でした

嫁「次の日のことを考えたら
そろそろ帰宅した方がいいわね」


まだ頑張れば遊べる時間帯
おでかけプランを綿密に構築する自分
千葉県市原市近隣の
ちょっと遊べるスポットもリサーチ済でした
よって、のりゅは
嫁の発言に「え~」と難色を示したわけですが

嫁「旅行後の大量の洗濯
いつも誰がしてると思ってるの!?」


嫁「疲れさせて
子供が体調を崩したら
アンタのせいだからね!!」


散々攻められたので、千葉県市原市近隣の
ちょっと遊べるスポットを諦め、帰宅したのでした
東京タワー1-1
(上画像は「東京ディズニーシー」を遊ぶ嫁&次女)
嫁「閉園(この日22:00)まで
遊ぶかもしれないからね!」


ネズミの国&海は例外だそうです

のりゅとしては、この日
東京で遊べる時間が長くなったので
都合は良かったのですが
その日その時で変わる嫁の発言、困ったモンですね~

ともあれ、嫁との合流時間は、まだまだ先ということで
東京タワーフットタウン1階にある
「東京タワー水族館」へ入館してみました

東京タワー水族館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 232キロ(片道)

到着目安 3時間

高速料金 6600円
(渋谷ランプ 有料道路出口降車の場合)
※2017年1月時点

駐車場 東京タワーに隣接する
地上駐車場と地下駐車場あり
最初の1時間 は、600円 以降30分毎に300円追加
駐車場営業時間 9:00~23:00(最終入場22:30)

所在地 〒105-0011 
東京都港区芝公園4-2-8 東京タワーフットタウン1階

電話 03-3433-5121

定休日 年中無休

営業時間 
11月16日~3月15日 10:30~18:00
3月16日~11月15日 10:30~19:00
(最終入場 閉館30分前まで)

入館料 高校生以上1080円
1歳以上中学生以下 65歳以上600円
※大人+3歳以下の子供で入館した場合
子供の料金が無料となる

セット訪問候補
東京タワー(紹介記事へ) 同一敷地内
東京ワンピースタワー(紹介記事へ) 同一敷地内


タワー水2
東京タワー水族館は、1978年に世界で初めて
観賞魚専門の水族館として開業したそうです
館内の広さは250坪(825㎡)
個人のお家なら豪邸であろう坪数でしょうけれど
水族館としては、とても狭いです
しかしながら、東京タワー水族館の
飼育種類数は900種
飼育点数は50000万点

ちょいとハンパじゃあありません

日本一の飼育種類数を誇る三重県鳥羽市にある
「鳥羽水族館(紹介記事へ)」には、及ばないものの
愛知県名古屋市にある「名古屋港水族館(紹介記事へ)」
500種50000万点
大阪府大阪市にある「海遊館(紹介記事へ)」
620種約30000万点という
日本有数の水族館を上回っていたり
匹敵する数
だったりするのです

そんな東京タワー水族館
タワー水3
(上画像は、拡大表示可能です)
「爬虫・両生類ゾーン」から展示が始まります

爬虫・両生類ゾーンは
イモリ、カエル、ウーパールーパ―等が展示されていましたが
のりゅが1番驚いたのは、爬虫類でも両生類でもない生物
レッド・ビーシュリンプでした
高価な個体だと1匹数万円という解説文にびっくり
タワー水4
(上画像は、拡大表示可能です)
爬虫・両生類ゾーンが終われば、次は「海水熱帯魚ゾーン」
コンゴウフグ(上画像下左)
タツノオトシゴ(上画像下右)
が注目生物として
パンフレットで紹介されていたので撮影しておきました
タワー水5
(上画像は、拡大表示可能です)
このゾーン1番の注目生物は
グリーンモレイという大型のウツボです
20年生きているそうです
タワー水6
海水熱帯魚ゾーンには、赤枠部分
タワー水7
(上画像は、拡大表示可能です)
フィッシングゲーム水槽があります
釣道具、エサ2個セットで200円
エサのおかわりは100円(2個)
とのこと

このフィッシングゲーム水槽隣の
タワー水8
(上画像は、拡大表示可能です)
タッチプールのヒトデを見て長女は、悲鳴を上げ
心底嫌そうな顔で近くのベンチへ座り込みました
のりゅが心躍っちゃうのは
こういった表情と反応ですね♪


のりゅが「触ってみそ」と勧めてみても
長女に「絶対嫌っ!」と拒否されたので
とりあえず、この時は、タッチプールをスルーしました
タワー水9
(上画像は、拡大表示可能です)
海水熱帯魚ゾーンの次は「北・南アメリカ熱帯魚ゾーン」
わりと大きな魚が展示されている他
獰猛そうな魚、危険な魚が数多く展示されてました
その例をいくつか紹介します
タワー水10
(上画像は、拡大表示可能です)
まずは、ピラニア(上画像上段)
東京タワー水族館で飼育されているピラニアの種類数は
※ピラニア・ナッテリー、ブラック・ピラニア
ピラニア・ピラヤ(上画像上右)、エロンガータ・ピラニア
ラインノーズ・ピラニア、ピラニア・デンティクラトゥス
ストリオラータス・ピラニア、ダイヤモンドイエロー・ピラニア

ピラニア・ヒュメラリスの9種類だそうで
不明種も含めるともう少しいるそうです(※2015月9月の情報)

上画像下左の長女ほどの大きさがありそうなジャウー
現地では「人食いナマズ」と畏れられ
胃の中から人骨が出てきた話もあるとのこと
上画像下右はデンキウナギです
タワー水11
(上画像は、拡大表示可能です)
東京タワー水族館に来館して
のりゅ的に好印象だったこと
通常のお魚解説文書に加えて
スタッフの方の手作り感満載の
解説文書(イラスト入り)が
数多く貼られていたこと
でした

狭い敷地の水族館なりに
少しでも長く楽しんでもらおう…との配慮なのでしょう
のりゅは、こういったモノを読むのが大好きなので
魚の名前、生息地くらいしか
表示していないような淡泊な水族館ではない
東京タワー水族館に好感を持てました
タワー水12
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅが「シルバーアロワナ(たぶん上画像上右)
ブラックアロワナ(たぶん上画像下左)
って見分けづらい…」
なんて考えながら観覧していると
同じ水槽で飼育されていたポルカドット・スティングレイ
赤枠部分を見た長女は、のりゅの服を引っ張り
「パパ、この魚のあそこ!」と指さしました
タワー水13
長女「ハートマークに見えるでしょ?」



コレってアレですよね
かの文豪「夏目漱石」
「月が綺麗ですね」=「アイラブユー」と
同じニュアンスのモノ
だと解釈しました
つまり長女からの

長女「パパ、愛しているよ~♡」

遠回しな家族愛の告白だったわけですね
鹿島八幡12
(上画像は、拡大表示可能です)
(この時、撮影してくれる人いないため過去の参考画像)

「パパも愛してるよ~♡」

熱烈な頬ズリズリ♡にて
長女の告白に応えてあげました
この時の様子を撮影してくれる人がいれば
長女のソソる表情や反応
皆様にお届けできたんですけれど、残念…
タワー水14
(上画像は、拡大表示可能です)
北・南アメリカ熱帯魚ゾーンが終われば
次は「ヨーロッパ・アフリカ熱帯魚ゾーン」です
ゾーン看板の隣では、ワニガメが飼育されています
タワー水15
このゾーンでは、長女を真剣にさせ
のりゅ的には迷惑だった
スタッフの方の工夫
がありました
タワー水16
(上画像は、拡大表示可能です)
「このお魚を探してみよう」付解説文書です
やたら似たような魚が大量に飼育されているし
なかなか見つからない場合
「パパも一緒に探してよ!」と服を引っ張られ
お魚探しにまきこまれたのには辟易しました
のりゅは、本(文章)を読むのは好きでも
「ウォーリーをさがせ!」的な本は、大嫌いなのです
タワー水17
(上画像は、拡大表示可能です)
ヨーロッパ・アフリカゾーン熱帯魚ゾーンの次は
「アジア・オセアニア熱帯魚ゾーン」です
タワー水18
(上画像は、拡大表示可能です)
このゾーンでの目玉は、アジアアロワナだと思われます
特に、上画像下段の紅尾金龍というアジアアロワナは
数万円~数十万円で取引されることがあるお魚とのこと
タワー水19
長女「パパ~!お腹空いたよ~!」

東京ワンピースタワーを昼食無しで遊んだ上
そのまま東京タワー水族館へ入館
前のゾーンのお魚探しで
体力と気力を使い果たした長女は、ベンチでへばってました
タワー水20
(上画像は、拡大表示可能です)
「ここを出たらなんか食わしてやっからよ~」と
長女をなだめつつ
プロトプテルス・エチオピクスネオケラトドゥスといった
オーストラリアのハイギョ、その解説文書に見入っていると
タワー水21
(上画像は、拡大表示可能です)
長女「早く~!早く出よ~!!」

ローリング+大声で主張
されちゃいました
師走の平日とはいえ、自分達以外にもお客さんはいました
迷惑&恥ずかしかったので
東京タワー水族館を退館することにしました
タワー水21-1
(上画像は、拡大表示可能です)
次のゾーン「金魚ゾーン」はスルー
(写真撮影だけ数枚)
タワー水22
最後のゾーン「日本庭園」を通過
そのまま退館しようとしたところ
タワー水23
上画像の注意書の赤線部分を発見
のりゅは、妙案を思いつきました

妙案を実行するため
のりゅは「コイのエサを売っているみたいだよ」と
長女に教えてあげました
すると、へばっていた状態はどこへやら…
長女は、目を輝かせ「エサやり!絶対やりたい!」と主張
「かかった!」とほくそ笑んだ自分は、長女の手を引き
タワー水23-1
「ヒトデを5秒以上
触ることができたら
その願い叶えてしんぜよう…」


海水熱帯魚ゾーンのタッチプール前まで
長女を連れて行きました
くっくっく…コレで
また超嫌がる長女の表情と反応が楽しめる

のりゅは、我が娘が強い子に育つことを願っています
アメとムチな教育方法で
苦手なことを克服させたいわけでありましたのです
その結果は…
タワー水24
最初タッチプールで、嫌がっていた様子はどこへやら
長女は、のりゅの与えた課題をあっさりクリアしちゃいました

※小型のサメは触れても
ソレ以外はダメだと思っていたのに…
(※クリックにて、参照記事①へ)
(※クリックにて、参照記事②へ)
タワー水25
試練をクリア、コイのエサやりを興じる長女

苦手だったことを克服した
娘の成長は、父として喜ぶべきことなのでしょう
タワー水26
(上画像は、拡大表示可能です)
(画像解説→次女がタッチプールのヒトデに触り
長女はソレを拒否、のりゅがムリヤリ起こして
無駄にプライドの高い姉に、妹の雄姿を見させたのです)

しかし、あの※最高に楽しかったひととき
永遠に味わえなくなってしまいました…
(※クリックにて、最高に楽しかった想い出の記事へ)

といったところで、今回の回顧録終了です

東京タワー水族館
東京タワーや東京ワンピースタワーのセット訪問地として
来館されることをオススメします☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ここは入ったことないけれど~

もうちょい。
もうちょっと何とかできれば
エプソン品川でも行けた距離なのになぁ(*_*)

ま、時間なかったから仕方ないね。

のりゅさん

今回もお疲れ様でした。
東京タワー、その辺に職場があったので、よくトイレ借りに行ってました(笑)
トイレ以外の場所は・・・、行ったことないですね。

釣り好きの僕としてはやはりフィッシングゲーム水槽が気になりますねぇ。
今度行ってみようかな。

御二方へ

コメントありがとうございます

親父さんへ>アクアパーク品川
実は来館してたのです
(書きこみした時点の最新回顧録)
いやぁ、スゴかったですね
オサレな水族館という意味では
今までで1番でした
アクアジャングルを
すっ飛ばしていたのが悔やまれます
なんで凡ミスしちゃったんだろう…

だーいさんへ>ぜひぜひ
まぁ~とはいえ
「東京タワー」&
「東京ワンピースタワー」が
目当てならともかく
ココを目当てに行く人が
どれだけいるのやら…といった
感じですけれど
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
110位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示