赤塚山公園 芝生広場へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第57弾は、愛知県豊川市にある赤塚山公園になります
正確には、赤塚山公園の遊具及び公園についてですね
公園内施設「アニアニまある」と「ぎょぎょランド」は
次回以降の回顧録にて記事にしたいと思います

友人から、赤塚山公園のことを聞いたとき
耳を疑いました
「昆虫を模った遊具が多数
無料の動物園と
無料の水族館が
公園内施設として存在する」
なんですか!?
その夢のコラボ!!
聞き間違いかと思っても不思議はありませんよね
行くしかない!って思ってしまいました
それで、実際に行ってみた感想としては
まぁ、自分が誇張して捉えていたわけなのですが
それでも、素晴らしい公園だと思いました
赤塚山公園(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 51.5キロ(片道)
高速料金 1260円(豊川ICで降りた場合)
※2015年1月現在
到着目安 50分
駐車場 327台
所在地 〒442-0862 愛知県豊川市市田町東堤上1−30
電話 0533-89-8891
営業時間 9:00~17:00(アニアニまある・ぎょぎょランド)
休館日 毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始
セット訪問候補
こども未来館 ココニコ(紹介記事へ) 10キロ 25分

赤塚山公園中心部付近
夏場は、このあたりがじゃぶじゃぶ池として
利用できるみたいです
実のところ赤塚山公園は、過去二回訪問していて
1回目の訪問時「アニアニまある」はリニューアル改装中
「昆虫遊具」あたりは補修中と(全部じゃないと思うけど)
公園のスタッフの方から聞いて
「ぎょぎょランド」だけ寄って、肩を落として帰宅したのですが
2回目は万全を期すため、前日に電話をして確認
朝一番で訪問

おでかけ仲間のマー君が、今回、同行してます
(マー君のプロフィールはこちらをクリック)

公園に来て早々、ミスに気がつきました
車を市民スクエア側駐車場に、停めてしまったため
最初に、行こうと考えていた芝生広場は、公園の反対側でした
公園の中心部あたりまで、娘たちは、元気だったのですが…

案の定、次女が抱っこ要求魔に変貌
多大な負担となりました
昆虫遊具あたりまで行くのに坂道(登りと降りあり)なので
この時、体重17キロの次女を抱きながらの道のりは
なかなかキツかったです
訪問される方は、行きたい施設や場所に応じて
駐車したほうがいいですよ

ひぃふぅ歩いているうちに、昆虫遊具のある広場が
見えてきました
昆虫遊具を見た直後
次女は、復活して
「降ろして!」
腕の中で暴れ
先行した長女を
追いかけ爆走開始!
いつものことですね
(岡崎市東公園動物園記事参照)
しかし、公園の目玉、昆虫遊具を見て
なんか想像していたのとちょっと違うなぁ…と

蝶を模した遊具
上に乗ってまわせます

トンボを模した遊具
土台がスプリング

カブトムシの遊具?オブジェ?

中に入れます
このあたりは遊具って言ってもいいかと
思いますが…


このあたりは、完全に乗れるだけの置物ですね
なんというか…
カブトムシの形をした
巨大な複合遊具!
角から伸びた滑り台で急降下!
こんな超グレートな遊具を想像していたもので
ちろっとがっかり…
過大な期待をしていた自分が、悪いんですけど


それでも、設置されている滑り台はなかなかものですね
広いタイプと長いロングタイプのローラースライダーで
ローラーの回転もいい感じでした
この上の長いロングタイプの滑り台にて、ハプニング発生!

マー君にパンツをねだる次女
本日のファーストスライドは次女
のりゅと長女が、昆虫遊具で記念撮影している間に
勝手にすべってハプニングとなりました
前日、雨が降っていたわけでもないのですが
朝一番は、夜露でローラーが湿っていたようで…
次女のズボンとパンツが
ぐしょぐしょに☆
次女「マー君、パンツちょーだい」
次女は、泣きながら訴え
マー君は、予想外の要求にうろたえてました
なんか面白かったので
少々静観してました♪


次女の失敗を教訓に
尻を上げてスライドする長女

とりあえずこの場では、どうしようもないので
パンツまでぐしょぐしょになって
歩く気力をなくした次女を抱え※
(※ハプニングがなくても歩かなかったと思いますけど)
芝生広場を後にしました
最終的に、のりゅが苦労してますね~
次回は公園内施設「アニアニまある」(クリックで飛びます)となります
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第57弾は、愛知県豊川市にある赤塚山公園になります
正確には、赤塚山公園の遊具及び公園についてですね
公園内施設「アニアニまある」と「ぎょぎょランド」は
次回以降の回顧録にて記事にしたいと思います

友人から、赤塚山公園のことを聞いたとき
耳を疑いました
「昆虫を模った遊具が多数
無料の動物園と
無料の水族館が
公園内施設として存在する」
なんですか!?
その夢のコラボ!!
聞き間違いかと思っても不思議はありませんよね
行くしかない!って思ってしまいました
それで、実際に行ってみた感想としては
まぁ、自分が誇張して捉えていたわけなのですが
それでも、素晴らしい公園だと思いました
赤塚山公園(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 51.5キロ(片道)
高速料金 1260円(豊川ICで降りた場合)
※2015年1月現在
到着目安 50分
駐車場 327台
所在地 〒442-0862 愛知県豊川市市田町東堤上1−30
電話 0533-89-8891
営業時間 9:00~17:00(アニアニまある・ぎょぎょランド)
休館日 毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始
セット訪問候補
こども未来館 ココニコ(紹介記事へ) 10キロ 25分

赤塚山公園中心部付近
夏場は、このあたりがじゃぶじゃぶ池として
利用できるみたいです
実のところ赤塚山公園は、過去二回訪問していて
1回目の訪問時「アニアニまある」はリニューアル改装中
「昆虫遊具」あたりは補修中と(全部じゃないと思うけど)
公園のスタッフの方から聞いて
「ぎょぎょランド」だけ寄って、肩を落として帰宅したのですが
2回目は万全を期すため、前日に電話をして確認
朝一番で訪問

おでかけ仲間のマー君が、今回、同行してます
(マー君のプロフィールはこちらをクリック)

公園に来て早々、ミスに気がつきました
車を市民スクエア側駐車場に、停めてしまったため
最初に、行こうと考えていた芝生広場は、公園の反対側でした
公園の中心部あたりまで、娘たちは、元気だったのですが…

案の定、次女が抱っこ要求魔に変貌
多大な負担となりました
昆虫遊具あたりまで行くのに坂道(登りと降りあり)なので
この時、体重17キロの次女を抱きながらの道のりは
なかなかキツかったです
訪問される方は、行きたい施設や場所に応じて
駐車したほうがいいですよ

ひぃふぅ歩いているうちに、昆虫遊具のある広場が
見えてきました
昆虫遊具を見た直後
次女は、復活して
「降ろして!」
腕の中で暴れ
先行した長女を
追いかけ爆走開始!
いつものことですね
(岡崎市東公園動物園記事参照)
しかし、公園の目玉、昆虫遊具を見て
なんか想像していたのとちょっと違うなぁ…と

蝶を模した遊具
上に乗ってまわせます

トンボを模した遊具
土台がスプリング

カブトムシの遊具?オブジェ?

中に入れます
このあたりは遊具って言ってもいいかと
思いますが…


このあたりは、完全に乗れるだけの置物ですね
なんというか…
カブトムシの形をした
巨大な複合遊具!
角から伸びた滑り台で急降下!
こんな超グレートな遊具を想像していたもので
ちろっとがっかり…
過大な期待をしていた自分が、悪いんですけど


それでも、設置されている滑り台はなかなかものですね
広いタイプと長いロングタイプのローラースライダーで
ローラーの回転もいい感じでした
この上の長いロングタイプの滑り台にて、ハプニング発生!

マー君にパンツをねだる次女
本日のファーストスライドは次女
のりゅと長女が、昆虫遊具で記念撮影している間に
勝手にすべってハプニングとなりました
前日、雨が降っていたわけでもないのですが
朝一番は、夜露でローラーが湿っていたようで…
次女のズボンとパンツが
ぐしょぐしょに☆
次女「マー君、パンツちょーだい」
次女は、泣きながら訴え
マー君は、予想外の要求にうろたえてました
なんか面白かったので
少々静観してました♪


次女の失敗を教訓に
尻を上げてスライドする長女

とりあえずこの場では、どうしようもないので
パンツまでぐしょぐしょになって
歩く気力をなくした次女を抱え※
(※ハプニングがなくても歩かなかったと思いますけど)
芝生広場を後にしました
最終的に、のりゅが苦労してますね~
次回は公園内施設「アニアニまある」(クリックで飛びます)となります
スポンサーサイト