アニアニまあるへおでかけ(赤塚山公園内施設)
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第58弾は、赤塚山公園内施設「アニアニまある」となります

友人から話を聞いた当初は、無料の動物園と言えば
※岡崎市東公園動物園クラス(クリックで紹介記事へ)を
想定していたため(※30種類の動物、ゾウがいる)
ちょっと小規模だなぁとか思ってしまいました
(アニアニまあるは10種類 60匹だそうです)
しかし、無料ということも考慮すれば、十分素晴らしい施設ですね
1回目の訪問時は、リニューアル中でしたが
今回は、おでかけ前日に、電話確認しておいたので
無事施設を利用することができました

わりあい動物好きな次女は、ごきげんな様子
ローラースライダーで、パンツまでぐしょぐしょになって
不機嫌だったのにね~(前回記事後半参照・クリックで飛びます)

一応説明しておきますと
前回の流れで「アニアニまある」に入園しているので
おでかけ仲間のマー君が、引き続き、同行してます
(マー君のプロフィールはこちらをクリック)
アニアニまある(赤塚山公園HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 51.5キロ(片道)
高速料金 1260円(豊川ICで降りた場合)
※2015年1月現在
到着目安 50分
駐車場 327台
所在地 〒442-0862 愛知県豊川市市田町東堤上1−30
電話 0533-89-8891
営業時間 9:00~17:00(アニアニまある・ぎょぎょランド)
休館日 毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始
セット訪問候補
こども未来館 ココニコ(紹介記事へ) 10キロ 25分

長女「臭いー!!」
いきなり回れ右です
次女が、モルモットに魅入っているかたわら
施設を出て行こうとする長女と
引き止めるのりゅの姿を、マー君が撮影
これまで、何度も書いてきたのですが
うちの長女は、大型の動物と動物の臭いが
NGなのです
しかし、次女も最近は、長女のマネしなくなりましたね~
ちょっと前まで、ねーちゃんと一緒になって動物を
嫌がっているフリをしていたのですが
幼児のマイブームも変化しますねぇ…
ねーちゃんと同等以上の待遇を
要求することは変わってませんが!

長女は、水族館に行きたがってましたが
のりゅが「うちに帰るよ」と言うと
仕方なくモルモットあたりの檻付近で待機
マー君の撮影に応じてますが、動物は見てませんね
次女がご機嫌で、動物達に手を振っているのとは
対照的でした


長女は、モルモットの檻付近から動こうとしないので
マー君が、次女を連れていきながら撮影

アニアニまあるのアイドル、ミニブタ
白いのが「ミルク」と公式HPに書いてあるので
たぶんミルクのほうかと…
ただ、ミニブタあたりも長女からすれば
大型の動物に入るようで…
(臭い自体が駄目なのかもしれません)
今回の訪問時、アニアニまある開園時間と同時に
入園だったので、動物とふれあいや餌やり体験時間まで
とても待ってられませんでした

1回目の訪問時、アニアニまあるの施設は
リニューアル中でも
動物のふれあいイベント時間に、偶然遭遇
次女は、平気でミニブタに触ってますが
長女は、のりゅに手をひかれて
すっごく嫌がってますね☆
誤解しないで下さいよ、皆様
社会に出たら嫌なことだってやらなきゃならないのです
これは教育です!
嫌がる長女の反応が
やべぇ、超楽しすぎる♪
なんて思ってませんからね!
というわけで、今回の回顧録終了です
赤塚山公園内施設「アニアニまある」
動物とのふれあいや餌やり体験もイベントとして
開催されてます
開催スケジュールは
月曜日
内容:ポニーのふれあい
時間:午前11時から午前11時30まで
会場:にこにこ広場前
水曜日
内容:モルモットの抱っこ
時間:午前11時から午前11時30まで
会場:にこにこ広場前
土曜日・日曜日・祝日
内容:ウサギモルモットのふれあい
時間:午前11時から午前11時30まで
会場:にこにこ広場前
内容:ヤギのふれあい
時間:午後1時30分から午後2時まで
会場:さんさん広場前
だそうです※2015年3月までの予定
公式のイベントスケジュールはこちら(クリックにて飛びます)
お子さんが、動物好きなら連れて行ってあげると
うちの次女のように、とても喜ぶと思います
もちろん、お子さんが動物嫌いでも
のりゅのように、こどもの教育として
連れて行くのもアリだと思います!
次回は「ぎょぎょランド」(クリックで紹介記事へ)となります
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第58弾は、赤塚山公園内施設「アニアニまある」となります

友人から話を聞いた当初は、無料の動物園と言えば
※岡崎市東公園動物園クラス(クリックで紹介記事へ)を
想定していたため(※30種類の動物、ゾウがいる)
ちょっと小規模だなぁとか思ってしまいました
(アニアニまあるは10種類 60匹だそうです)
しかし、無料ということも考慮すれば、十分素晴らしい施設ですね
1回目の訪問時は、リニューアル中でしたが
今回は、おでかけ前日に、電話確認しておいたので
無事施設を利用することができました

わりあい動物好きな次女は、ごきげんな様子
ローラースライダーで、パンツまでぐしょぐしょになって
不機嫌だったのにね~(前回記事後半参照・クリックで飛びます)

一応説明しておきますと
前回の流れで「アニアニまある」に入園しているので
おでかけ仲間のマー君が、引き続き、同行してます
(マー君のプロフィールはこちらをクリック)
アニアニまある(赤塚山公園HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 51.5キロ(片道)
高速料金 1260円(豊川ICで降りた場合)
※2015年1月現在
到着目安 50分
駐車場 327台
所在地 〒442-0862 愛知県豊川市市田町東堤上1−30
電話 0533-89-8891
営業時間 9:00~17:00(アニアニまある・ぎょぎょランド)
休館日 毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始
セット訪問候補
こども未来館 ココニコ(紹介記事へ) 10キロ 25分

長女「臭いー!!」
いきなり回れ右です
次女が、モルモットに魅入っているかたわら
施設を出て行こうとする長女と
引き止めるのりゅの姿を、マー君が撮影
これまで、何度も書いてきたのですが
うちの長女は、大型の動物と動物の臭いが
NGなのです
しかし、次女も最近は、長女のマネしなくなりましたね~
ちょっと前まで、ねーちゃんと一緒になって動物を
嫌がっているフリをしていたのですが
幼児のマイブームも変化しますねぇ…
ねーちゃんと同等以上の待遇を
要求することは変わってませんが!

長女は、水族館に行きたがってましたが
のりゅが「うちに帰るよ」と言うと
仕方なくモルモットあたりの檻付近で待機
マー君の撮影に応じてますが、動物は見てませんね
次女がご機嫌で、動物達に手を振っているのとは
対照的でした


長女は、モルモットの檻付近から動こうとしないので
マー君が、次女を連れていきながら撮影

アニアニまあるのアイドル、ミニブタ
白いのが「ミルク」と公式HPに書いてあるので
たぶんミルクのほうかと…
ただ、ミニブタあたりも長女からすれば
大型の動物に入るようで…
(臭い自体が駄目なのかもしれません)
今回の訪問時、アニアニまある開園時間と同時に
入園だったので、動物とふれあいや餌やり体験時間まで
とても待ってられませんでした

1回目の訪問時、アニアニまあるの施設は
リニューアル中でも
動物のふれあいイベント時間に、偶然遭遇
次女は、平気でミニブタに触ってますが
長女は、のりゅに手をひかれて
すっごく嫌がってますね☆
誤解しないで下さいよ、皆様
社会に出たら嫌なことだってやらなきゃならないのです
これは教育です!
嫌がる長女の反応が
やべぇ、超楽しすぎる♪
なんて思ってませんからね!
というわけで、今回の回顧録終了です
赤塚山公園内施設「アニアニまある」
動物とのふれあいや餌やり体験もイベントとして
開催されてます
開催スケジュールは
月曜日
内容:ポニーのふれあい
時間:午前11時から午前11時30まで
会場:にこにこ広場前
水曜日
内容:モルモットの抱っこ
時間:午前11時から午前11時30まで
会場:にこにこ広場前
土曜日・日曜日・祝日
内容:ウサギモルモットのふれあい
時間:午前11時から午前11時30まで
会場:にこにこ広場前
内容:ヤギのふれあい
時間:午後1時30分から午後2時まで
会場:さんさん広場前
だそうです※2015年3月までの予定
公式のイベントスケジュールはこちら(クリックにて飛びます)
お子さんが、動物好きなら連れて行ってあげると
うちの次女のように、とても喜ぶと思います
もちろん、お子さんが動物嫌いでも
のりゅのように、こどもの教育として
連れて行くのもアリだと思います!
次回は「ぎょぎょランド」(クリックで紹介記事へ)となります
スポンサーサイト