fc2ブログ

竹島水族館(2017年5月) バックヤードツアー編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第594弾は、愛知県蒲郡市にある
「竹島水族館(2017年5月) バックヤードツアー編」です
竹島バック0
2017年5月中旬、娘達を引き連れ
愛知県蒲郡市のスポットを中心に、おでかけしてきました
最初の目的地が「蒲郡市生命の海科学館(紹介記事へ)」
2番目の目的地が、今回記事の舞台である
「竹島水族館」でした

前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)
「2大哺乳類ショー鑑賞編」では、竹島水族館で開催されている
アシカ(オタリア)ショー
公式HPにて
「世界初!?カピバラショー開催中!」
宣伝しているカピバラショーを紹介
思い出を振り返りました

前回記事(クリックにて、前回記事へ)「施設観覧編」では
竹島水族館の展示を一通り見て回り
のりゅが惹かれた展示・生物を紹介、思い出を振り返りました

今回記事は「バックヤードツアー編」と題しまして
2015年3月来館時(クリックにて、前回来館時の記事へ)
興味はあれど参加することができなかった
竹島水族館のバックヤードツアー
2017年5月中旬来館のこの時は、参加してきましたので
ツアーの内容を紹介しながら思い出を振り返ります
竹島バック2
我が家の娘達は「※傍若無人」です
(※人前をはばからず、勝手に振る舞うさま)
ある程度、当ブログを読んでくださっている方でしたら
ご存じだろうかと思います
娘達が、どう傍若無人か?を詳細に知りたい方は
クリック先(クリックにて、飛びます)の記事を読んでください

しかし、今回は、娘達の傍若無人なところを
書きたいわけではないのです
人見知りをせず、遠慮することなく
自分の欲求を主張できる…

娘達の傍若無人なところを良い意味に捉えれば上記であり
上記のおかげなのでしょう
わりとコミュ力が高く、馴染みのない土地で
友好関係を築くのが、上手かったりします

竹島バック3
その証拠と提示するほどのモノでもありませんが
上画像の通り、我が家の長女は
この日、バックヤードツアー集合場所で知り合ったお子さんと
短時間で、ベッタベタするくらい
仲良くなっていました


「仲良きことは美しきかな」
小説家・劇作家「武者小路実篤」の有名なお言葉です
1組の女子同士が仲が良いだけなら
単なる微笑ましい出来事ですね
岡崎文化15
(上画像は、拡大表示可能です)
姉のモノは、大抵欲しがり
力尽くでも奪う妹が

竹島バック4
近くに居た場合どうでしょうか?
(赤枠部分に次女)

「頼むから娘さんを巡って、こんなところで
姉妹ケンカとかしないでくれよ~」と
のりゅは、願っていました…


のりゅの心配は杞憂でした
意外なことに、次女は正攻法な手段で
仲良くなろうと娘さんにアプローチ開始

竹島バック5
バックヤードツアーが始まる頃には
※姉からの略奪に成功してました
(※長女より、この娘さんと仲良くなっただけです)

「コミュ力が高いことは悪いことではないけれど…
将来、姉妹間で何らかの
略奪騒動がないことを祈る…」

そんなことを思っていた
竹島水族館バックヤードツアー開始前の一幕でした

竹島水族館(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 67キロ(片道)

高速料金 1560円(音羽・蒲郡ICで降車の場合)
※2017年6月時点

到着目安 1時間5分

駐車場  約40台(水族館前駐車場、無料)
約200台(竹島園地駐車場、平日無料
4月、5月は500円それ以外の月は300円)

所在地 〒443-0031 愛知県蒲郡市竹島町1-6

電話 0533-68-2059

営業時間 9:00~17:00
       (最終入館16:30)

定休日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
※春休み・ゴールデンウィーク・夏休み
冬休み期間等は、火曜日も開館
6月の第1週目の水曜日
12月29日・30日・31日

入館料  大人     500円
      小・中学生  200円
      小学生以下は無料

備考 バックヤードツアーの詳細は、本文を読んでください

セット訪問候補
蒲郡市生命の海科学館(紹介記事へ) 1キロ 5分


竹島バック5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
竹島水族館、バックヤードツアー
開催スケジュールは、公式HPにて確認推奨
11時(受付10時~)14時(受付13時~)
定員先着20名前後、料金100円(小学生以上)


台本なし、あみだくじで、案内役が決まる
ツアーの内容も担当者しだい
とのことなので
この記事内容通り、竹島水族館のバックヤードツアーは
進行しないかもしれません
あらかじめご了承くださいませ
竹島バック6
バックヤードツアー参加の受付場所は
上画像ボードの前
です
バックヤードツアー開催時間の
1時間前より受付開始
なのですが
受付開始の15分前には
のりゅ達の前に、3組ほど先着客がいました
各回の定員は、先着20名前後なので
どうしても参加したい方は
お早目に順番待ちすることをオススメします
竹島バック8
首尾よく受付を済ませたのち
バックヤードツアー参加者の
集合場所は、
アシカプールです

注意事項
①バックヤードツアーは、所要30~40分くらいなので
開催前に、トイレをすませておくこと
②5分前には集合していること

竹島バック9
(上画像は、拡大表示可能です)
バックヤードツアーにて、最初に案内されたのは
竹島水族館の水質管理施設でした
水族館の水質管理の重要さ、手法等を教えてくださいました
竹島バック10
続いて案内されたのは、竹島水族館の調理場でした
竹島バック11
(上画像は、拡大表示可能です)
飼育している生物に
普段どのようなエサを与えているのか?が公開され
タカアシガニの脱皮した殻に、お触りできる時間がありました

この調理場にて、案内役のスタッフの方から
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いた
ウツボオモシロエピソードが語られました
さらに、参加客への質問タイムが設けられましたゆえ
のりゅは、子供達よりも
「ハイ!ハイ!」と手を挙げ
質問1番乗り!!


同じく前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いた
「深海日本一!!」を自ら謳う竹島水族館は
のりゅの住む静岡県(沼津市)にある
「沼津港深海水族館(紹介記事へ)」よりも
※深海生物の飼育種類数が上なのか?
本当に日本一なのか?という疑問

ぶつけてみたのです
(※答えを知りたい方は、前回記事を読んでね☆)

案内役のスタッフの方から
「お父様、素晴らしく良い質問ですね」と
褒められちゃいました♪

竹島バック12
竹島バック13
調理場の次は、水槽裏側へ案内されました
竹島バック14
(上画像は、拡大表示可能です)
上から覗いた竹島水族館の水槽です
竹島バック15
(上画像は、拡大表示可能です)
水槽裏側では、飼育生物についてや
水槽内のサンゴが作り物の
ハメ込み式(上画像赤枠が穴)であること
等が解説されました
竹島バック16
バックヤードツアーの最後は
水槽内の生物へエサやり体験タイムでした
竹島バック17
竹島バック18
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ以外の参加者の方々は
素直に楽しんでいたようです
水族館の水槽裏側で、エサやり体験できた非日常な経験
嬉しさや得した気持ちを感じていました
同時に、のりゅは
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いた
パクパクおさかなプールで
次女に与えた報酬
を思い出し
「参加料金100円(小学生以上)で
エサやり体験できると分かっていたら
ウミガメ相手のエサやり体験(1皿300円)
させなかったのに…」とちょっと後悔
してました
竹島バック19
そんなパパ(のりゅ)の後悔を知る由もない次女
バックヤードツアー終了と同時に大あくびしてました

といったところで、今回の回顧録終了です

竹島水族館
興味を惹かれましたら来館してみてくださいませ☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
194位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
9位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示