fc2ブログ

三島スカイウォーク(箱根西麓・三島大吊橋)を踏破

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第600弾は、静岡県三島市にある
「三島スカイウォーク(箱根西麓・三島大吊橋)」です
スカイウォーク1
おでかけ回顧録600記事突破~♪
またひとつ大台を超えちゃいましたね~♪♪
のりゅの偉業を称える拍手 or コメント
随時募集しています☆


2017年5月下旬、静岡県三島市におでかけしました
最初の目的地は「楽寿園(紹介記事へ)」
次の目的地は、今回記事の舞台となる
2015年12月14日にオープンした
日本最長の歩行者専用吊橋
「三島スカイウォーク」でした

おでかけメンバーは、のりゅと娘達、嫁
あと1名は、わりと意外な人物
スカイウォーク2
※義母(嫁の実母)でした
(※義母のプロフィールは、クリック先の記事を参照)

楽寿園(紹介記事へ)の回顧録でも書いたことですが
静岡県三島市へおでかけする前日、娘達は
嫁の実家でお泊りをしていました
娘達を迎えに行き、そのまま三島市へ向かう予定だったので
朝早く嫁の実家を訪ねたのです
その時、嫁が「お母さんも行く?」と尋ねると
義母は「そうさせてもらうね」と即答しました
義母のおでかけ参加は
のりゅの大勝利のきっかけとなってくれました♪

どういうことか?を説明いたします
のりゅと嫁は
おでかけ好きな夫婦でありながら
嗜好が合うことは滅多にありません

三島スカイウォークは
珍しく夫婦の嗜好が一致したスポット
でした
よって、※我が家のおでかけルールに則り
おでかけ費用は折半

(※のりゅと嫁、そのスポットへおでかけを希望する方が
高速料金、現地の入場料等のおでかけ費用負担する)
※三島スカイウォークのチケット窓口では
大人1名、娘1名分(小学生1名)
別々に支払うことを
嫁と話し合って決めていた
のです
(※嫁も同じ条件)

しかし…

「三島市へのおでかけ早朝
義母の支度を待つ間にあった嫁との会話」


嫁「三島スカイウォークのチケット代
アンタが全員分払っときなさい」

「やだね!」(←即答)

嫁「お母さんが居て
別々にチケットを買うわけにはいかないでしょ!?
体面的に『お世話になってます』って意味で
アンタが払っときなさいと言ってんの!

マリンライブ19
(画像解説→上画像の当時36歳紳士を撮影したのは義父
この時、義母も側にいました

(上画像の訪問地を知りたい方は、クリックで飛んでね)

「愚か者め!我(われ)が
義母との体面など
いまさら気にすると思ったか!?」


嫁「アンタが払うはずだった分も
私が出してあげるから
一時的に払っておきなさいって言ってるの!」

「ふむ!最初から、そう説明すれば良いものを…」

「…!!」
(↑妙案を思いつきました)


「あ~、急に三島スカイウォークへ
行きたくなくなったなぁ~(棒読み)
…というわけで
行きと帰りの高速代もキミ持ちだね!」

↑上記発言の解説
のりゅが、三島スカイウォークへ行きたくなくなった場合
おでかけ希望者は嫁1人となります
つまり我が家のおでかけルールに則れば
嫁1人が、おでかけ費用を負担せねばならないわけですね
さらに、嫁自身が「お母さんも行く?」と
義母を誘い支度待ちをしていた状況です
嫁は「じゃあ私も行きたくない!」などと発言して
のりゅに対抗することはできないと判断しました)


嫁「もうそれでいいわ…」

多少の誇張や過大表現はあれど上記な会話内容でした
※ここのところ嫁には
やり込められてばかりでした
ので
のりゅが払うはずだった
三島スカイウォークのチケット代
高速道路料金(片道)を嫁持ちとさせる

※久々の大勝利でした♪
(※数ヶ月前、嫁にやり込められた記事①へ)
(※数ヶ月前、嫁にやり込められた記事②へ)
スカイウォーク2-1
よって、たぶんこの日
三島スカイウォークを渡った人間中
最も晴れやかに渡橋したのは、のりゅ!

だと思います♪
渡橋前の施設側の記念撮影の際
富士山帽子をかぶって臨んじゃうくらい浮かれていました☆

三島スカイウォーク
箱根西麓・三島大吊橋

(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 132.5キロ(片道)

到着目安 1時間55分

高速料金 3140円(長泉沼津IC降車の場合)
※2017年6月時点

駐車場 400台(無料)

所在地 〒411-0012 静岡県三島市笹原新田313

電話 055-972-0084

定休日 年中無休
※強風・荒天時は、通行制限となる場合あり

営業時間 9:00~17:00(チケット販売締切16:30)

入場料金 大人1000円 中高生500円 小学生200円

備考 傘(日傘を含む)をさして渡橋禁止
雨の日、カッパの無料配布があります

セット訪問候補
楽寿園(紹介記事へ) 9.5キロ 20分


スカイウォーク3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、施設側がオススメする
三島スカイウォークのフォトスポット解説です

この記事、2つ目に使用した掲載画像は
「南エリア展望台」から撮影したモノです
スカイウォーク4
南エリア展望台横から撮影した三島スカイウォークです

日本最長400m歩行者専用吊橋
三島スカイウォークの正式名称は
「箱根西麓・三島大吊橋」

正式名称が堅苦しい、親しみにくいとの意見から
三島スカイウォークという愛称が公募・採用されたそうです
スカイウォーク5
上画像は、三島スカイウォークの「主塔」です
主塔とは、吊橋のケーブルを両側より持ち上げる塔であり
日本最長400mの歩行者専用吊橋を支える
主塔の全高は44mとのことです
スカイウォーク6
三島スカイウォークの渡橋開始直後の様子
画像では伝わりませんが、けっこう揺れます
もともと三島スカイウォークは
適度に揺れるように設計させており

揺れたとしても安全性は万全
東日本大震災クラスの地震があったとしても壊れないそうです
スカイウォーク7
(上画像は、拡大表示可能です)
真ん中あたりまで渡橋したところで
赤枠部分に見えた日本一の標高を誇る「富士山」
バックに記念撮影しました

富士山を望む好条件な季節ではないわりに
綺麗に見えたんじゃあないかと思います
きっと富士山も、のりゅの大勝利を
祝ってくれたんですね♪

スカイウォーク8
(上画像は、拡大表示可能です)
真ん中あたりで、吊橋下を撮影しました(上画像左)
吊橋と地面の1番低い部分
最大の高さは、70.6mとのことです

三島スカイウォークより下を眺めていたところ
何故か急に長女に対する
愛しさが込み上げまして
「肩車する!?肩車する!?」と
長女を追尾しつつ囁いてみました☆
(上画像右)

長女ちゃんには
「ヤダ!」「やらなくていい!」とお断りされちゃいました
嫌がる反応だけで満足♪
ちなみに、橋の上での危険行為は禁止なので
長女ちゃんが「やってほしい」と返答したとしても
実際に、やるつもりはなかったのですよ
スカイウォーク9
(上画像は、拡大表示可能です)
三島スカイウォークを渡りきった先にあった
黒ひげ危機一髪水噴射バージョン
娘達は、大ハマりしてました

この遊具が通年設置のモノなのか?が気になり
施設側に確認してみました
施設側回答は、今年度のGW時期より設置した遊具で
暑い時期が終われば設置終了するそうです
来年設置されるか?は、今年度の人気しだいとのこと
スカイウォーク10
上画像は、三島スカイウォークの「正面展望台」です
スカイウォーク11
正面展望台は、施設側が
記念写真撮影・販売をしている場所のひとつ
です
のりゅ以外のおでかけメンバーが
施設側の記念撮影に応じていた最中
脇より撮影した写真が上画像です
スカイウォーク12
(上画像は、拡大表示可能です)
写真を購入しなくても上画像の「三島新聞」がもらえました
スカイウォーク13
(上画像は、拡大表示可能です)
散策路「kicoroの森」へ行く途中にあった
※ひまわりのミスト噴射装置群(上画像左)
(※ひまわりのミス噴射装置群は
上画像右、三島スカイウォークを渡る前にもありました)
娘達は、自らミストの中へ飛び込み、はしゃいでいました
のりゅも、一応ミストを浴びてみたところ
5月下旬でしたゆえ寒さを感じてしまいました
でも、これから暑い時期になりますね
その時期に、ミストの中へ飛び込めば
天国気分を味わえると思います
スカイウォーク14
上画像は、散策路であるkicoroの森入口です
スカイウォーク15
kicoroの森は、ウッドチップが敷き詰められた歩道
スカイウォーク16
(上画像は、拡大表示可能です)
歩道各所に「kicoro(木彫り人形)」
スカイウォーク17
(上画像は、拡大表示可能です)
ドアを開くと読めるメッセージボートが
設置されている散策路でした
スカイウォーク18
kicoroの森を抜けると「展望デッキ」に辿り着きます
スカイウォーク18-1
展望デッキより撮影した三島スカイウォークです
スカイウォーク19new7
(上画像は、拡大表示可能です)
展望デッキでは「flower drop」という名の
花の種付木製チャーム(1枚200円)が販売されてます
スカイウォーク20
「願いを込めて橋の上から蒔けば
きっと希望の花が咲きます」

公式HPでは、上記の解説があります

flower dropをぜひともやってみたいと思った方は
三島スカイウォークへおでかけしたのち
夢や希望の種を投下してみてくださいませ
スカイウォーク21
以上な感じで、三島スカイウォークの北エリアを
一通り見て回りました
あとは、南エリアへ引き返すべく帰りの渡橋でしたね

といったところで、今回の回顧録終了です

三島スカイウォーク
「スカイガーデン編」へ続きます☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

600回突破おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。

三島スカイウォークは何回も通った事は
あるのですが、いまだに立ち寄った事はありません。
のりゅさんが行かれた時のように富士山が綺麗に
見えれば寄ろうと思うのですが、いつも何となく
雲がかかっていて止めてしまいます。
展望デッキからの景色は良さそうですね。
しかし値段の1000円はちょっとお高い気が・・・

なるほど(^ω^)
渋い三島シリーズが続くと思ったら、
おばぁちゃん同行でのプチ旅行だったんですね。

どうでしょう?
相当な高所でしたか?
行ってみたい気もしますが、
千円はどうかなぁ (╯•﹏•╰)
橋の向こう側が もう少し魅力的ならねぇ。

ダブルセブンさんへ

600記事達成を
祝うコメントありがとうございます

富士山を望むには
冬の方がいいみたいですね
(めっちゃ寒いみたいですが…)
確かにまぁ、橋を渡るのに
大人1000円は高いかもしれませんね
「日本一の吊橋を渡ってみたい!」
情熱で損得をの考えを消去
おでかけを決意しました
でも義母が興味をもってくれて参加
予定外の大勝利となりましたので
のりゅは、三島スカイウォークでは
飲食代以外お金を使わずに済んで
幸せでした♪

親父さんへ

コメントありがとうございます

三島スカイウォークは
けっこう揺れますが
足場や側面が安全仕様なので
それほど怖くなかったです
川根本町にある「塩郷の吊橋」の方が
はるかにスリリングです

三島市周辺には
「伊豆・三津シーパラダイス」
「あわしまマリンパーク」
「沼津港深海水族館」等
こども向けの施設があるんですけれど
めぼしいのは、ほとんど
行き尽くしちゃってるんですね~

「三島スカイウォーク」
「楽寿園」
「三島市郷土資料館」
三島スカイウォークはともかく
楽寿園を選んだのは消去法
三島市郷土資料館は楽寿園の
園内施設なので…が訪問理由です

さすがに、600記事となると
車で2時間圏内は
行き先を決めるのに
だいぶ苦しくなってきました…
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
194位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
9位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示