森の学習館へ来館
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第607弾は、山梨県南都留郡にある「森の学習館」です

2017年6月上旬、のりゅと娘達、マイハニーの4名は
山梨県のスポット(遊び場)を巡る家族旅行をしました

(上画像は、拡大表示可能です)
旅行初日は「富士すばるランド(紹介記事へ)」にて
ダイナミックに楽しめるアトラクションの数々を堪能しました
翌日、運動不足なマイハニーは
筋肉痛&関節痛に苦しんでいました
悶え苦しむマイハニーの姿を見た
のりゅは、愛が込み上げ
心がぽかぽかしちゃいましたね♪
疲労困憊のマイハニーが
「(ホテルの)チェックアウト時間
ギリギリまで休んでいるわ…」と主張したので
しばらく別行動することになりました
マイハニーに、前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
舞台となった「さかな公園」の入口まで
車で乗せてきてもらった自分と娘達

(上画像赤枠部分に自分がいます)
さかな公園に設置されている公園遊具を
準備運動がてら興じた結果
マイハニーと違い
すこぶる元気なことを確認できました
「よし!娘達よ!
次は、頭の準備運動だ!」
のりゅは
おでかけしたスポットで遊んだ内容や感想
自らは体験せずとも遊べる内容
起こった出来事等を出来うる限り記憶
後日「おでかけ回顧録」を作成
皆様にお届けするという
使命感に燃えています!
よって「遊び」とは、体だけでなく
頭脳も好調な状態で
臨まねばならないのです!!
…
そーいうわけで、さかな公園内施設であり
今回記事の舞台でもある
「森の学習館」へ入館してみました
森の学習館
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 161キロ(片道)
到着目安 2時間20分
高速料金 4020円(山中湖IC降車の場合)
※2017年6月時点
※新東名高速道路料金+東富士五湖道料金
駐車場 100台(無料)
所在地 〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1
電話 0555-84-7261(森の学習館)
定休日 火曜日(祝日の場合をのぞく)
営業時間 9:00~17:00
セット訪問候補
さかな公園(紹介記事へ) 外部施設
山梨県立富士湧水の里水族館(紹介記事へ) 隣接施設
忍野しのびの里(紹介記事へ) 800m 徒歩13分
回顧録序文でも前述しましたけれど
森の学習館は
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台だった
さかな公園の園内施設です
館内は、4つのコーナーに分かれています

上画像は、森の学習館の展示インフォメーションコーナー
展示以外にもタッチパネル式情報検索端末が設置されており
ソレを活用すれば
忍野村の自然や観光について学べるそうです
使ってないから学んでません

(上画像は、拡大表示可能です)
展示インフォメーションコーナーの展示物の一例を紹介します
上画像の昆虫の標本

クマ、イノシシ、シカの剥製が飾られてました
「剥製って、動物の中身を
取り出して詰め物して作るんだよ」って教えてあげたので
娘達は学んだといえば学んだのかもしれません

上画像は、図書コーナー
自然、環境、動物、植物、折紙、粘土工作、忍野村を
紹介する本が置かれているとのことです
ちなみに図書コーナーの奥は、休憩スペースです

上画像は、学習コーナーにある
大型スクリーン6画面のマルチビジョンです
鮮明な映像と音声を通じて自然を学べるとのことですが
のりゅ達の来館した時、何も上映されてませんでした
管理事務所に声をかければ
何かを上映してもらえたのでしょうかね~?

上画像は、体験コーナーです
折紙や粘土工作を楽しめるとのことです
ただし…

折紙や粘土は、有料のようです
静岡県から山梨県へ赴いて
折紙を興じる気になりませんでした
「パパ、粘土をやりたい!」と長女が主張してきました
無料ならともかく有料では、粘土工作を
興じる気になりませんでした
たとえ娘達と粘土で何らかの造形物を作ろうとしても

(上画像は、拡大表示可能です)
※美術の成績が5段階中大抵2だった
のりゅが作れる限界は、チンコマンです
(※中学生の頃のお話です)
それに作った途端
※また娘に破壊されてしまうのは悲し過ぎますね
(※上記の出来事を知りたい方は、クリック先を参照)
森の学習館で、いかに過ごすべきか?
のりゅは、熟考しました
…
「よし!隣の水族館へ行くぞ!」
森の学習館を退館しました
といったところで、今回の回顧録終了です
森の学習館
さかな公園や「山梨県立富士湧水の里水族館」へ寄るついでに
来館してみてはいかがでしょうか?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第607弾は、山梨県南都留郡にある「森の学習館」です

2017年6月上旬、のりゅと娘達、マイハニーの4名は
山梨県のスポット(遊び場)を巡る家族旅行をしました

(上画像は、拡大表示可能です)
旅行初日は「富士すばるランド(紹介記事へ)」にて
ダイナミックに楽しめるアトラクションの数々を堪能しました
翌日、運動不足なマイハニーは
筋肉痛&関節痛に苦しんでいました
のりゅは、愛が込み上げ
心がぽかぽかしちゃいましたね♪
疲労困憊のマイハニーが
「(ホテルの)チェックアウト時間
ギリギリまで休んでいるわ…」と主張したので
しばらく別行動することになりました
マイハニーに、前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
舞台となった「さかな公園」の入口まで
車で乗せてきてもらった自分と娘達

(上画像赤枠部分に自分がいます)
さかな公園に設置されている公園遊具を
準備運動がてら興じた結果
マイハニーと違い
すこぶる元気なことを確認できました
「よし!娘達よ!
次は、頭の準備運動だ!」
のりゅは
おでかけしたスポットで遊んだ内容や感想
自らは体験せずとも遊べる内容
起こった出来事等を出来うる限り記憶
後日「おでかけ回顧録」を作成
皆様にお届けするという
使命感に燃えています!
よって「遊び」とは、体だけでなく
頭脳も好調な状態で
臨まねばならないのです!!
…
そーいうわけで、さかな公園内施設であり
今回記事の舞台でもある
「森の学習館」へ入館してみました
森の学習館
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 161キロ(片道)
到着目安 2時間20分
高速料金 4020円(山中湖IC降車の場合)
※2017年6月時点
※新東名高速道路料金+東富士五湖道料金
駐車場 100台(無料)
所在地 〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1
電話 0555-84-7261(森の学習館)
定休日 火曜日(祝日の場合をのぞく)
営業時間 9:00~17:00
セット訪問候補
さかな公園(紹介記事へ) 外部施設
山梨県立富士湧水の里水族館(紹介記事へ) 隣接施設
忍野しのびの里(紹介記事へ) 800m 徒歩13分
回顧録序文でも前述しましたけれど
森の学習館は
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台だった
さかな公園の園内施設です
館内は、4つのコーナーに分かれています

上画像は、森の学習館の展示インフォメーションコーナー
展示以外にもタッチパネル式情報検索端末が設置されており
ソレを活用すれば
忍野村の自然や観光について学べるそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
展示インフォメーションコーナーの展示物の一例を紹介します
上画像の昆虫の標本

クマ、イノシシ、シカの剥製が飾られてました
「剥製って、動物の中身を
取り出して詰め物して作るんだよ」って教えてあげたので
娘達は学んだといえば学んだのかもしれません

上画像は、図書コーナー
自然、環境、動物、植物、折紙、粘土工作、忍野村を
紹介する本が置かれているとのことです
ちなみに図書コーナーの奥は、休憩スペースです

上画像は、学習コーナーにある
大型スクリーン6画面のマルチビジョンです
鮮明な映像と音声を通じて自然を学べるとのことですが
のりゅ達の来館した時、何も上映されてませんでした
管理事務所に声をかければ
何かを上映してもらえたのでしょうかね~?

上画像は、体験コーナーです
折紙や粘土工作を楽しめるとのことです
ただし…

折紙や粘土は、有料のようです
静岡県から山梨県へ赴いて
折紙を興じる気になりませんでした
「パパ、粘土をやりたい!」と長女が主張してきました
無料ならともかく有料では、粘土工作を
興じる気になりませんでした
たとえ娘達と粘土で何らかの造形物を作ろうとしても

(上画像は、拡大表示可能です)
※美術の成績が5段階中大抵2だった
のりゅが作れる限界は、チンコマンです
(※中学生の頃のお話です)
それに作った途端
※また娘に破壊されてしまうのは悲し過ぎますね
(※上記の出来事を知りたい方は、クリック先を参照)
森の学習館で、いかに過ごすべきか?
のりゅは、熟考しました
…
「よし!隣の水族館へ行くぞ!」
森の学習館を退館しました
といったところで、今回の回顧録終了です
森の学習館
さかな公園や「山梨県立富士湧水の里水族館」へ寄るついでに
来館してみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト