fc2ブログ

焼津市消防防災センター内施設  防災学習室 しえ~るへおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第628弾は、静岡県焼津市にある
「焼津市消防防災センター」内施設
「防災学習室 しえ~る」です
防災学習室1
(上画像は、拡大表示可能です)
2017年7月初め、のりゅと娘達は
静岡県焼津市にある
「焼津市消防防災センター」内施設
「防災学習室 しえ~る」へおでかけしました

防災学習室 しえ~るを訪れた理由は
暑かったからです
外の気温が30℃に達したり超えたり
「公園巡りは、さすがにきついか…?」と考えた自分は
こんなこともあろうかと
以前より立案・計画しておいた
屋内施設中心のおでかけプラン

採用・実行することにしました

防災に関しては、あまり深く考えたことはありません
でも、おでかけに関することならば
のりゅに抜かりは無いのですよ♪
…と書きたいところですが
さすがに完璧とまでは誇れませんね
それでも最善尽くすべく努力しているとは自任しています

焼津署防災センター内施設
防災学習室 しえ~る

(焼津市HPの紹介ページへ)

浜松浜北IC付近からの距離 57.5キロ(片道)

到着目安 55分

高速料金 1330円(藤枝岡部IC降車の場合)
※2017年8月時点

駐車場 30台程度 無料

所在地 〒425-0041 静岡県焼津市石津728-2

電話 054-623-2554
※焼津市危機管理部危機対策課の電話番号です
よって、平日のみしかつながりません
防災センター しえ~るは、土日祝日も営業してます

定休日 年末年始

営業時間 9:00~17:00

入室・体験料金 無料

セット訪問候補
石津西公園(紹介記事へ) 200m 徒歩3分


防災学習室1-1
上画像が、防災学習室 しえ~るのほぼ全景です

防災学習室 しえ~るは、入室無料
室内設備の体験料金無料

楽しみながら災害や防災を学べる施設です
防災学習室2
2017年3月30日に
リニューアルされた
ばかりの施設で
室内の設備は、まだピカピカフレッシュでした

簡潔に施設概要を説明したところで
防災学習室 しえ~るの室内設備を紹介します
防災学習室3
まわって学習テーブル

最大12名まで着席可能、65インチモニターなどを使い
防災の基本を学習できるそうです
防災学習室4
めくって情報パネル

42型デジタルデジタルタッチパネル(3台)は
①地震・津波
②風水害
③消防・救急
上記3項目の情報をタッチ操作で学習できます
ちなみに、6ヶ国語対応です

長女は、タッチ操作が面白かったのでしょう
画面を切り替えて遊んでいました
のりゅは、特に惹かれないジャンルの情報ですし
興味のないことを能動的に学ぶ気になれなかったので
めくって情報パネルは、触りませんでした

この設備では、のりゅや娘達が
学べないことを学べました☆

防災学習室5
備えて安心防災グッズ
防災学習室6
(上画像は、拡大表示可能です)
非常用持ち出し品、備蓄品
過去の災害で役立った物
男性・女性の持ち出す目安の重さ等を知ることができます
防災学習室7
(上画像は、拡大表示可能です)
長女の体重の約半分(10㎏)のリュックサックを
背負わせて、ふらついて歩く様子を写真撮影
のりゅは、満悦してました☆
防災学習室9
なるほど防災シアター

150インチの大型スクリーンに映し出されるシアターを鑑賞
災害や防災について学べます
防災学習室10
(上画像は、拡大表示可能です)
上映してくれるタイトルの一覧です
防災学習室11
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は、上映タイトルにはない
災害・防災を学べるアニメ2作品を上映してもらいました
防災学習室12
(上画像は、拡大表示可能です)
3D風水害体験

3Dメガネを装着、立体的に見える映像と音
強力な風を肌で感じることで
風水害時の早期避難の必要性を学習できます
防災学習室13
冷房が効いた空間に
送風機から送られてくる風が心地よく
夏場には最高の設備でした

風水害を熟知、防災の必要性を実感するべく
娘達が飽きても、のりゅは1人何度も体験しちゃいましたね
防災学習室14
防災学習室14-2
ぐらぐらっ地震体験

過去に起こった地震の揺れ方をそのままに
実際に体験できちゃう設備です
ぐらぐらっ地震体験の揺れは
実際の地震計の揺れを元に再現されているそうです
震度(3~7)を選択して地震体験することも可能です

ぐらぐらっ地震体験の初回利用の際、スタッフの方に
「どこで起こった地震を体験されますか?」と聞かれ
質問内容をよく理解していない次女が
「ディズニーランドがいい!」と答えました

のりゅが「オマエに聞いてない!」と怒ると
スタッフの方は「そっち方面で
起こった地震でいいのかな?」
と苦笑い…
防災学習室15
(上画像は、拡大表示可能です)
ちょ…!?いきなり
日本史上最大級の地震!!


スタッフの方が気を利かせ
選んでくれた地震名を見て
のりゅは、めっちゃ驚きました


とはいえ、気構えをしつつ
手すりが完備された場所での地震体験だったので
揺れ始めから終わるまでの間に
「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」という地震名が
画面表示された時以上の驚きはありませんでした
「家や仕事場に居る時に大地震に遭ったら
こうはいかないんだろうなぁ~」と実感できただけでも
収穫なのでしょう
防災学習室17
スタッフの方から「座った方が揺れを実感できますよ」と
アドバイスされたので座って地震体験してみたり
防災学習室18
(上画像は、拡大表示可能です)
「熊本地震」「東海地震(想定)」の揺れも続けて
体験させていただきました
防災学習室19
(上画像は、拡大表示可能です)
ぐらぐらっ地震体験は、地震体験以外にも
ドローンで撮影した焼津市の映像と併せて床が傾く事で
空中散歩しているような感覚を楽しめる
「焼津空中散歩」という機能があります
こちらも体験させていただきました

防災学習室 しえ~る内の楽しみながら
災害や防災を学べる設備は以上です
ソレ以外にも
防災学習室20
複合遊具が1基
防災学習室20-1
ロープの結び方の学習コーナーがあります
防災学習室21
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、消防士の衣装を着てみたり
展示されているミニ消防車に乗ることが可能です
防災学習室22-1
ミニ消防車は、サイレンを鳴らしたり
無線マイクを使用することも可能
です
スタッフの方に、マイクの使用方法
サイレンの鳴らし方を教えてもらった娘達は

※次女「緊急事態です~!
消防車が通ります~!!」
(※無駄に声がでかい)


※長女「道をあけてくださ~い!」
(※①サイレンのハンドル回しまくり)

(※②黒枠部分がサイレンのハンドルです)

災害まではいかないにしても
焼津市消防防災センター全体に
聞こえるほどの
騒音の発生源でした

娘達のあまり騒がしさに、のりゅは超焦り
防災学習室 しえ~る受付方向の様子をチラ見
スタッフの方は笑っているだけでした
火事場が日常だと娘達の騒がしさなんて
たいしたことがないんでしょうかね~?

といったところで、今回の回顧録終了です

焼津市消防防災センター内施設 
防災学習室 しえ~る
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
194位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
9位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示