ディスカバリーパーク焼津天文科学館 施設概要・プラネタリウム編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第632弾は、静岡県焼津市にある
「ディスカバリーパーク焼津天文科学館」の
「施設概要・プラネタリウム編」です

2017年7月初め、外の気温が30℃に達したり超えたり
「公園巡りは、さすがにきついか…?」と考えた自分は
こんなこともあろうかと以前より立案・計画しておいた
屋内施設中心のおでかけプランを採用・実行
のりゅと娘達は、静岡県焼津市の屋内施設を巡る
おでかけをしました
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の親水公園
「ふぃっしゅーな」を退園したのち
静岡県焼津市のおでかけにおける本命スポット
今回記事の舞台である

「ディスカバリーパーク焼津天文科学館」へ
来館しました
ディスカバリーパーク焼津天文科学館へは
今まで娘達から何度も要求されながら
のりゅ(父親)が全く興味が無い為
不許可しまくってきた願いを
叶えてやるべく来館しました
その願いとは、プラネタリウム鑑賞でした

(上画像は「名古屋市科学館」のプラネタリウム外観です)
ギネス認定、世界最大級となる
ドーム内径35mのプラネタリウム
「Brother Earth(ブラザーアース)」のある
愛知県名古屋市の超大型科学館
名古屋市科学館(紹介記事へ)へ来館した時も
鑑賞スルーしたほど天文に興味なしの自分です

(上画像は「半田空の科学館」プラネタリウム出入口付近です)
しかし、2017年6月下旬に来館した愛知県半田市にある
半田空の科学館(紹介記事へ)にて
※長女「わたしは観たいけど
お金がかかるから
パパがダメだって!!!」
(※スタッフの方から「プラネタリウム鑑賞されますか?」と
尋ねられた長女が発した言葉です)
「※青天の霹靂」な痛打と共に
「そういえば、娘達とプラネタリウムって
1回も鑑賞したことないじゃん…」と
考えさせられました
(※青天の霹靂→青く晴れた空に突然鳴り響く雷の意から
突然起こる事件)
そういった経緯もあって
おでかけプランを立案・計画している時
「天文科学館に来館してプラネタリウムを
鑑賞しないってのは、どうなのさ…?」と自問自答
「1回くらいなら人生経験…」と鑑賞することを決意しました
ディスカバリーパーク焼津天文科学館
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 60.5キロ(片道)
到着目安 1時間
高速料金 1330円(藤枝岡部IC降車の場合)
※2017年8月時点
駐車場 280台 無料
※中央駐車場、天文科学館北駐車場、南駐車場の合計
所在地 〒425-0052 静岡県焼津市田尻2968?1
電話 054-625-0800
定休日 月曜日(祝日の場合開館、翌日休館)
年末年始
営業時間 平日 9:00~17:00 土日祝 10:00~19:00
各種料金 展示・体験室 16歳以上300円 4~15歳100円
プラネタリウム 16歳以上600円 4歳~15歳200円
※3歳以下は無料ですが、保護者の膝上で鑑賞となる
備考 展示・体験室、プラネタリウム以外は無料

上画像は、ディスカバリーパーク焼津天文科学館の建屋です
5階建て屋上ありの施設です
ちなみに、天文科学館のある敷地(公園)を
「ディスカバリーパーク焼津」と呼ぶようです

同敷地(公園)内には、屋内プール施設
「ディスカバリーパーク焼津 水夢館(公式HPへ)」があります
のりゅ達は、水夢館を利用しませんでしたけれど
まだまだ暑い夏が続きます
空調の効いた屋内施設である天文科学館とセットならば
1日快適に遊べるでしょう
水夢館とは反対に
暑い夏に利用することは全く不向きですが

(上画像は、拡大表示可能です)
ディスカバリーパーク焼津の遊歩道付近には
長い距離のふみ石健康遊歩道が設置されてます
娘達は、暑い夏(7月初め)なのに
ふみ石健康遊歩道をチャレンジしてました
次女は、靴下を履いた状態(赤枠部分参照)でしたが

(上画像は、拡大表示可能です)
長女は、素足でした
熱さを我慢していたのか?
痛みを我慢していたのか?は分かりませんけれど
一生懸命耐えている表情で
全長66mのふみ石健康遊歩道を制覇してました
のりゅは「その努力・根性・こだわり
他の事で発揮しろよ!」と思いました
さらに、ディスカバリーパーク焼津の
「遊びの広場」には遊具が設置されてます

ザイルクライミング
高さへの挑戦と揺れの伝わりや
ロープの伸縮で不思議な体験ができるとのことです

「メビウスリング」という名の複合遊具
終わりと表裏のない輪で
立体幾何学の不思議を体験できるそうです
立体幾何学とは、三次元の空間における
図形や空間の性質を研究する数学の一部門とのことで
センター試験数学1ケタの自分には
とうてい理解できない内容ということを
理解いたしました
今のところ、のりゅ(Fランク大学卒)は
長女に算数を教えることができるので
小3レベルの算数は大丈夫みたいです
でも、図形の面積を求める問題とかになったら
全く自信がなかったり…

(上画像は、拡大表示可能です)
パラボラ電話
音を集めることで遠い距離でも会話ができる
不思議な体験ができるとのことです
ディスカバリーパーク焼津(公園)の天文科学館以外
屋外で遊べる内容は以上です
ここからは、天文科学館についての紹介となります

上画像は、ディスカバリーパーク焼津天文科学館1階にある
「展示・体験室」です
展示・体験室に入室するには別途有料です
展示・体験室
利用料金 16歳以上300円 4~15歳100円
天文科学館の展示・体験室で遊べる内容
参加できるイベント、工作活動等を紹介しつつ
ソコでの思い出を振り返るのは
次回の回顧録にて、お送りいたします

のりゅ達は、展示・体験室に入室する前に
ディスカバリーパーク焼津天文科学館2階にある
プラネタリウムを鑑賞するため、エレベーターに乗りました

(上画像は、拡大表示可能です)
突如エレベーター内が暗くなったと思ったら
上画像の仕掛けが発動、すごく驚きました
のちのち知ったことですが
ディスカバリーパーク天文科学館の名誉館長は
「松本零士」さんとのことです
講演会の講師、式典参加のため
過去何度も天文科学館へ足を運ばれているそうです
それはそれとして、松本零士さんといえば
SF漫画&アニメの金字塔
「銀河鉄道999」の作者として有名ですね
のりゅは、作品そのものよりも
バンド(音楽)「ゴダイゴ」のシングルソング
「銀河鉄道999」の方が好きだったりします
数多くのアーティストがカバーしている名曲ですね
ダンス&ボーカルグループ
「EXILE」がカバーしているバージョンを
のりゅは、車中で流して歌ったりしてます
マイハニー「今すぐ耳障りな歌をやめろ!
私は『ATSUSHI』『TAKAHIRO』の歌を
聞きたいの!!」
マイハニーが助手席に居た時
上記台詞で非難されたことがありますぅ~

ディスカバリーパーク焼津天文科学館の5階は「天文台」です
のりゅ達の来館日は、大型望遠鏡の修理中で
天文台は閉鎖されてました
2017年8月現在は、修理完了
天文台は利用可能です

(上画像は、拡大表示可能です)
ディスカバリーパーク焼津天文科学館の
大型望遠鏡は、県内NO1
東海地方最大級とのことです
「日本には望遠鏡制作の秘密基地がある!」
なんて世界中の技術者が恐れ噂した
静岡県焼津市出身
天体望遠鏡製作の世界的権威
「法月惣次郎(のりづき そうじろう)」さんの
最後の作品でもあるとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
大型望遠鏡、そこから見える世界に興味のある方は
ディスカバリーパーク焼津天文科学館へ来館後
天文台見学会、星空観望会に
参加されるとよいでしょう

ディスカバリーパーク焼津天文科学館の屋上は
「展望スペース」です

駿河湾と運が良ければ綺麗な富士山が望めます
ディスカバリーパーク焼津
及び天文科学館の施設概要は以上です
今回記事の副題は
「施設概要・プラネタリウム編」なので
あとは残りの部分、天文科学館のプラネタリウムを紹介
思い出を振り返ります

上画像は、ディスカバリーパーク焼津天文科学館2階にある
プラネタリウムの入退場口です

(上画像は、拡大表示可能です)
ディスカバリーパーク焼津天文科学館2階にある
プラネタリウムでは、上画像のようなシアター
プラネタリウム番組が投影されてます

現在のプラネタリウム施設の多くが
CG式と光学式を組み合わせたシステムを
導入しているそうですが
日本で初めて上記システムを採用したのは
ディスカバリーパーク焼津天文館とのことです

リクライニングなシートに座り
父娘3名揃っての初プラネタリウム鑑賞でした
次女は、この時点で眠そうでしたね

「初鑑賞だし、簡単な内容
キッズ向けのシアターがいいかな~?」と
軽い考えで選んだシアターは
「たいようくんとおつきちゃん」でした
(たいようくんとおつきちゃんは
2017年の12月10日(日)の土日祝まで投影予定です
上画像の開催スケジュールより延長されました)
…
シアター鑑賞しゅ~りょ~
えーと…
たいようくんとおつきちゃんは
※幼稚園入園前くらいの
お子さん向けな内容でした
(※長女は小3、次女は小1です)
…
軽い考えすぎましたね…
父娘3名揃ってのプラネタリウム初鑑賞の結果は
長女に「面白くなかった!」と非難され
次女は、眠りの世界へ旅立ちました…
といったところで、今回の回顧録終了です
ディスカバリーパーク焼津天文科学館
次回へ続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第632弾は、静岡県焼津市にある
「ディスカバリーパーク焼津天文科学館」の
「施設概要・プラネタリウム編」です

2017年7月初め、外の気温が30℃に達したり超えたり
「公園巡りは、さすがにきついか…?」と考えた自分は
こんなこともあろうかと以前より立案・計画しておいた
屋内施設中心のおでかけプランを採用・実行
のりゅと娘達は、静岡県焼津市の屋内施設を巡る
おでかけをしました
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の親水公園
「ふぃっしゅーな」を退園したのち
静岡県焼津市のおでかけにおける本命スポット
今回記事の舞台である

「ディスカバリーパーク焼津天文科学館」へ
来館しました
ディスカバリーパーク焼津天文科学館へは
今まで娘達から何度も要求されながら
のりゅ(父親)が全く興味が無い為
不許可しまくってきた願いを
叶えてやるべく来館しました
その願いとは、プラネタリウム鑑賞でした

(上画像は「名古屋市科学館」のプラネタリウム外観です)
ギネス認定、世界最大級となる
ドーム内径35mのプラネタリウム
「Brother Earth(ブラザーアース)」のある
愛知県名古屋市の超大型科学館
名古屋市科学館(紹介記事へ)へ来館した時も
鑑賞スルーしたほど天文に興味なしの自分です

(上画像は「半田空の科学館」プラネタリウム出入口付近です)
しかし、2017年6月下旬に来館した愛知県半田市にある
半田空の科学館(紹介記事へ)にて
※長女「わたしは観たいけど
お金がかかるから
パパがダメだって!!!」
(※スタッフの方から「プラネタリウム鑑賞されますか?」と
尋ねられた長女が発した言葉です)
「※青天の霹靂」な痛打と共に
「そういえば、娘達とプラネタリウムって
1回も鑑賞したことないじゃん…」と
考えさせられました
(※青天の霹靂→青く晴れた空に突然鳴り響く雷の意から
突然起こる事件)
そういった経緯もあって
おでかけプランを立案・計画している時
「天文科学館に来館してプラネタリウムを
鑑賞しないってのは、どうなのさ…?」と自問自答
「1回くらいなら人生経験…」と鑑賞することを決意しました
ディスカバリーパーク焼津天文科学館
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 60.5キロ(片道)
到着目安 1時間
高速料金 1330円(藤枝岡部IC降車の場合)
※2017年8月時点
駐車場 280台 無料
※中央駐車場、天文科学館北駐車場、南駐車場の合計
所在地 〒425-0052 静岡県焼津市田尻2968?1
電話 054-625-0800
定休日 月曜日(祝日の場合開館、翌日休館)
年末年始
営業時間 平日 9:00~17:00 土日祝 10:00~19:00
各種料金 展示・体験室 16歳以上300円 4~15歳100円
プラネタリウム 16歳以上600円 4歳~15歳200円
※3歳以下は無料ですが、保護者の膝上で鑑賞となる
備考 展示・体験室、プラネタリウム以外は無料

上画像は、ディスカバリーパーク焼津天文科学館の建屋です
5階建て屋上ありの施設です
ちなみに、天文科学館のある敷地(公園)を
「ディスカバリーパーク焼津」と呼ぶようです

同敷地(公園)内には、屋内プール施設
「ディスカバリーパーク焼津 水夢館(公式HPへ)」があります
のりゅ達は、水夢館を利用しませんでしたけれど
まだまだ暑い夏が続きます
空調の効いた屋内施設である天文科学館とセットならば
1日快適に遊べるでしょう
水夢館とは反対に
暑い夏に利用することは全く不向きですが

(上画像は、拡大表示可能です)
ディスカバリーパーク焼津の遊歩道付近には
長い距離のふみ石健康遊歩道が設置されてます
娘達は、暑い夏(7月初め)なのに
ふみ石健康遊歩道をチャレンジしてました
次女は、靴下を履いた状態(赤枠部分参照)でしたが

(上画像は、拡大表示可能です)
長女は、素足でした
熱さを我慢していたのか?
痛みを我慢していたのか?は分かりませんけれど
一生懸命耐えている表情で
全長66mのふみ石健康遊歩道を制覇してました
のりゅは「その努力・根性・こだわり
他の事で発揮しろよ!」と思いました
さらに、ディスカバリーパーク焼津の
「遊びの広場」には遊具が設置されてます

ザイルクライミング
高さへの挑戦と揺れの伝わりや
ロープの伸縮で不思議な体験ができるとのことです

「メビウスリング」という名の複合遊具
終わりと表裏のない輪で
立体幾何学の不思議を体験できるそうです
立体幾何学とは、三次元の空間における
図形や空間の性質を研究する数学の一部門とのことで
センター試験数学1ケタの自分には
とうてい理解できない内容ということを
理解いたしました
今のところ、のりゅ(Fランク大学卒)は
長女に算数を教えることができるので
小3レベルの算数は大丈夫みたいです
でも、図形の面積を求める問題とかになったら
全く自信がなかったり…

(上画像は、拡大表示可能です)
パラボラ電話
音を集めることで遠い距離でも会話ができる
不思議な体験ができるとのことです
ディスカバリーパーク焼津(公園)の天文科学館以外
屋外で遊べる内容は以上です
ここからは、天文科学館についての紹介となります

上画像は、ディスカバリーパーク焼津天文科学館1階にある
「展示・体験室」です
展示・体験室に入室するには別途有料です
展示・体験室
利用料金 16歳以上300円 4~15歳100円
天文科学館の展示・体験室で遊べる内容
参加できるイベント、工作活動等を紹介しつつ
ソコでの思い出を振り返るのは
次回の回顧録にて、お送りいたします

のりゅ達は、展示・体験室に入室する前に
ディスカバリーパーク焼津天文科学館2階にある
プラネタリウムを鑑賞するため、エレベーターに乗りました

(上画像は、拡大表示可能です)
突如エレベーター内が暗くなったと思ったら
上画像の仕掛けが発動、すごく驚きました
のちのち知ったことですが
ディスカバリーパーク天文科学館の名誉館長は
「松本零士」さんとのことです
講演会の講師、式典参加のため
過去何度も天文科学館へ足を運ばれているそうです
それはそれとして、松本零士さんといえば
SF漫画&アニメの金字塔
「銀河鉄道999」の作者として有名ですね
のりゅは、作品そのものよりも
バンド(音楽)「ゴダイゴ」のシングルソング
「銀河鉄道999」の方が好きだったりします
数多くのアーティストがカバーしている名曲ですね
ダンス&ボーカルグループ
「EXILE」がカバーしているバージョンを
のりゅは、車中で流して歌ったりしてます
マイハニー「今すぐ耳障りな歌をやめろ!
私は『ATSUSHI』『TAKAHIRO』の歌を
聞きたいの!!」
マイハニーが助手席に居た時
上記台詞で非難されたことがありますぅ~

ディスカバリーパーク焼津天文科学館の5階は「天文台」です
のりゅ達の来館日は、大型望遠鏡の修理中で
天文台は閉鎖されてました
2017年8月現在は、修理完了
天文台は利用可能です

(上画像は、拡大表示可能です)
ディスカバリーパーク焼津天文科学館の
大型望遠鏡は、県内NO1
東海地方最大級とのことです
「日本には望遠鏡制作の秘密基地がある!」
なんて世界中の技術者が恐れ噂した
静岡県焼津市出身
天体望遠鏡製作の世界的権威
「法月惣次郎(のりづき そうじろう)」さんの
最後の作品でもあるとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
大型望遠鏡、そこから見える世界に興味のある方は
ディスカバリーパーク焼津天文科学館へ来館後
天文台見学会、星空観望会に
参加されるとよいでしょう

ディスカバリーパーク焼津天文科学館の屋上は
「展望スペース」です

駿河湾と運が良ければ綺麗な富士山が望めます
ディスカバリーパーク焼津
及び天文科学館の施設概要は以上です
今回記事の副題は
「施設概要・プラネタリウム編」なので
あとは残りの部分、天文科学館のプラネタリウムを紹介
思い出を振り返ります

上画像は、ディスカバリーパーク焼津天文科学館2階にある
プラネタリウムの入退場口です

(上画像は、拡大表示可能です)
ディスカバリーパーク焼津天文科学館2階にある
プラネタリウムでは、上画像のようなシアター
プラネタリウム番組が投影されてます

現在のプラネタリウム施設の多くが
CG式と光学式を組み合わせたシステムを
導入しているそうですが
日本で初めて上記システムを採用したのは
ディスカバリーパーク焼津天文館とのことです

リクライニングなシートに座り
父娘3名揃っての初プラネタリウム鑑賞でした
次女は、この時点で眠そうでしたね

「初鑑賞だし、簡単な内容
キッズ向けのシアターがいいかな~?」と
軽い考えで選んだシアターは
「たいようくんとおつきちゃん」でした
(たいようくんとおつきちゃんは
2017年の12月10日(日)の土日祝まで投影予定です
上画像の開催スケジュールより延長されました)
…
シアター鑑賞しゅ~りょ~
えーと…
たいようくんとおつきちゃんは
※幼稚園入園前くらいの
お子さん向けな内容でした
(※長女は小3、次女は小1です)
…
軽い考えすぎましたね…
父娘3名揃ってのプラネタリウム初鑑賞の結果は
長女に「面白くなかった!」と非難され
次女は、眠りの世界へ旅立ちました…
といったところで、今回の回顧録終了です
ディスカバリーパーク焼津天文科学館
次回へ続きます☆
スポンサーサイト