fc2ブログ

静岡県水産技術研究所展示室へおでかけ

重要な情報
この記事の舞台の施設は閉館しました
代わりに、2018年5月8日より
「静岡県水産技術研究所(新)展示室」
新設オープンしました

(※クリックにて、新設オープンした施設回顧録へ)

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第636弾は、静岡県焼津市にある
「静岡県水産技術研究所 展示室」です
焼津水産研究1
回顧録第628弾~第635弾までの
2017年7月初めにおでかけした静岡県焼津市とは別の日
今回記事の舞台となるスポットは
2017年7月末日におでかけ
しました

外の気温が30℃を超えまくる日々が続く中
「公園巡りは、さすがにキツ過ぎるか…?」と考えた自分は
こんなこともあろうかと
立案・計画しておいた
屋内施設中心のおでかけプランⅡ
を採用・実行
のりゅと娘達は、静岡県中部地区の屋内施設を巡る
おでかけをしました

最初に訪れたスポットが、静岡県焼津市にあり
今回記事の舞台となる
「静岡県水産技術研究所」でした

静岡県水産技術研究所には
平日のみ開放される
ちょっとした水族館があるとの情報
を入手
2017年7月初め(土日)の
静岡県焼津市へのおでかけでは
静岡県水産技術研究所へ
訪れることが叶わなかった
のです

なまじ行けなかったもんだから
静岡県水産技術研究所のちょっとした水族館が
「どんなのだろ~?
行きたい!行きたい~!!」と
気になって仕方なかった自分

頑張って平日に時間を作り
夏休みに入った娘達を引き連れ
静岡県水産技術研究所へ訪れちゃったのでした

静岡県水産技術研究所
(公式HPの紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 56.5キロ(片道)

到着目安 55分

高速料金 1330円(藤枝岡部IC降車の場合)
※2017年8月時点

駐車場 20台くらい 無料

所在地 〒425-0033 静岡県焼津市小川3690

電話 054-627-1815

営業日 平日

営業時間 8:30~17:00

入場料 無料


焼津水産研究2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、静岡県水産技術研究所の1階マップ
および本所の配置図です

静岡県水産技術研究所内は見学することができません
(玄関から受付付近に、お邪魔するぐらいは可能です)
一般開放されているのは
上画像の
赤枠部分「展示室」です
焼津水産研究3
上画像が、静岡県水産技術研究所の展示室出入口です
焼津水産研究4
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文で書いたとおり
静岡県水産技術研究所の展示室は
平日のみしか開放されていないので
普通の会社で働く方がおでかけするのは
なかなか苦労するスポット
ですね
頑張って時間を作りました!!

ちなみに、入場料は無料です
焼津水産研究5
上画像は、展示室へ入室した直後にある
生物が飼育されていないプールです

以前は、アカウミガメが飼育されていたとのことですが
死んじゃったんですかね~?
のりゅ達の訪問時は、プール内に生物は飼育されておらず
水も張られてませんでした
焼津水産研究6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、プールの反対側です

「一般家庭にあれば大きいだろうなぁ~」と思える程度の
水槽がいくつか設置されており
剥製、海の生物の写真や解説文書が展示されてました

上画像右で長女の見ている剥製は
焼津水産研究7
希少な深海節物ラブカです
焼津水産研究8
(上画像は、拡大表示可能です)
水槽内で飼育されていたのは、ウナギアジでした
焼津水産研究9
ウナギやアジが飼育されている水槽の奥には
上画像の大水槽(生態研究水槽)があります
焼津水産研究10
(上画像は、拡大表示可能です)
大水槽(生態研究水槽)では、マダイ等が泳いでいました
大水槽内の水は汚かったです
焼津水産研究11
上画像は、静岡県水産技術研究所展示室2階です
焼津水産研究12
(上画像は、拡大表示可能です)
水産に纏わる展示や文書
娘達は、静岡県水産技術研究所展示室2階バルコニーに
設置されていた※無料の望遠鏡に熱中してました
(※上画像下右参照)
焼津水産研究13
静岡県水産技術研究所展示室2階では
大水槽(生態研究水槽)を上から覗くことができます
焼津水産研究14
マダイが泳いでいるのが、かろうじて観覧できました
焼津水産研究15
静岡県水産技術研究所展示室2階
大水槽(生態研究水槽)前には
世界魚類海流分布図があります
次女が操作している盤のボタンを押すことで
大水槽向こうの世界地図にランプが点灯します
展示を通じて、世界の魚類の海流分布を
知ることができるわけですね

さて、最後になりましたが
良い話と悪い話があります
どちらから読みたいですか?



のりゅが、1度使ってみたかった書き方です
まぁ~良い話と悪い話と書きましても
皆様にとっては
どうでもよい話 or ちょっとお得な話なので
構えず読んでくださいませ

静岡県水産技術研究所は、施設老朽化のため来年度
近場の土地に移設予定だそうです(現在新建屋の工事中)
よって、展示室は
2018年3月31日頃閉鎖(あくまで予定)
引っ越し完了したのち
新展示室がオープン
するそうです
上記情報は、皆様にとって
どうでもよい話 or ちょっとお得な話じゃあないでしょうか?
のりゅにとっては、良い話です

でも、たぶん新展示室も平日のみ開放でしょうから
「また頑張って時間を
作って行かなきゃなぁ~」と
ちょっとどんより
してしまいました
そういった意味では、悪い話だったわけですね

といったところで、今回の回顧録終了です

静岡県水産技術研究所展示室
興味を惹かれましたら訪問してみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

すごい(@_@;)
こういう場所に行くなんて社会科見学のようだ(;゚Д゚)!

でもさ、県も新展示室をつくるなんて、
民間を意識してるようですね。

とはいってもそこは静岡県。
水産については妥協しないんですね。

親父さんへ

コメントありがとうございます

おでかけ先を見出すことに
だいぶ苦労していることを
感じ取っていただけたでしょうか?

でもまぁ、無料の展示としては上等でした
自宅から55キロ以上走らせて
来館する価値があるか?は
嫁曰く「ゼロね!」とのことです
新展示室、オープンしたら
たぶん行っちゃうでしょうね~
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
150位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
5位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示