みかんの里資料館へ来館
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第656弾は、静岡県浜松市北区にある
「みかんの里資料館」です

2017年7月某日
のりゅと娘達、マイハニーの4名は、静岡県浜松市北区にある
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台
「三ヶ日交通公園」へ来園しました

自転車をレンタル、安全に自転車練習
交通ルールが学べる三ヶ日交通公園で
次女の補助輪無し自転車練習の付き添いをしていたところ

隣接施設である
今回記事の舞台「みかんの里資料館」へ
すごく行きたくなりました!

※どうしても行きたくなりました!
(※三ヶ日交通公園には、トイレがありません)
みかんの里資料館
(浜松・浜名湖観光情報サイト紹介ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 33.5キロ(片道)
到着目安 1時間5分
駐車場 10台 無料
所在地 〒431-1411
静岡県浜松市北区三ヶ日町福長70番地の20
電話 053-524-3751
定休日 木曜日 12/29~1/3
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
セット訪問候補
三ヶ日交通公園(紹介記事へ) 隣接施設

(上画像は、拡大表示可能です)
みかんの里資料館の施設概要です
静岡県浜松市北区三ヶ日町(旧三ヶ日町)は、古くから
みかんの産地として有名です
三ケ日で作られているみかんの品種「温州青島」は
生産額・面積・出荷量、3つの項目で
日本一の実績を誇るそうです
そんな場所に今回記事の舞台
みかんの里資料館は、あるわけですね
「三ヶ日町立西小学校大福寺分校」跡を
リニューアルしてオープン、施設愛称は「まなぼうかん」
みかん農業の今昔を学ぶことができます
入館料金は無料です

トイレだけ借りて退館するのも気が引けましたし
「ブログネタになるよね♪」と思ったので
みかんの里資料館を一通り見て回ることにしました
平成25年度は、2693人
平成26年度は、3232人
平成27年度は、3129人
みかんの里資料館へ来館したそうです
入口受付に「ン万人来館達成」な文書が貼られていました
ひょっとして、トイレだけを利用
帰った人もカウントしてない?

館内の展示室は、三ヶ日みかんの歴史や
栽培方法などが学べる「みかんの教室」

みかん農業で使われた農具が展示されている
「ふるさと農業資料室」の2つに分かれています

上画像は、みかんの選果機です

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)
大きさの違うボールを使用して選果機を手動操作
実体験することができました
選果機に関しては、自由に実体験可能です

(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方の付き添いの元ならば
手押し式噴霧機(農薬散布の機械)の実体験も
させていただけました
娘達は、ちょっとした非日常体験が楽しめたようです
当たり前の話、みかんの里資料館では
昔使われていた農具の実体験だけでなく
貼られた資料を見て、みかんについて学ぶことも可能です
我が家の娘達くらいの年齢では
理解するには難しい資料も貼られていますけれど

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のように、クイズ形式で
みかんのことを学べる資料もありました
出題文書があって、1枚めくるとヒントがあって
また1枚めくると答えがある仕様でした
娘達とマイハ二ーは、上画像の資料に大ハマり
母子でけっこう白熱した感じに
みかんクイズをチャレンジしていました
みかんの里資料館で実体験できること、学べることは
「小学生の夏休みの自由研究に超使えるじゃん!」と
思いました

あと、おまけの情報です
お手玉、紙芝居等の昔の玩具(上画像赤枠部分)が
ご自由にどうぞな感じで置かれていましたよ

(上画像は、拡大表示可能です)
みかんの里資料館を退館する前に
三ヶ日みかんジュース(1本150円)を購入しました

暑い中、根気よく次女の
補助輪無し自転車練習を付き合った
自分へのご褒美でした

マイハニー「アンタのバカ舌で
そのみかんジュースと
そこらのみかんジュースとの
違いなんて分からないでしょ!
無駄遣いはやめなさいよ!」
休憩ばかりしていた人に
(侮蔑の言葉を含む)注意されました
「なにぉう~!」という反発心から購入しちゃいました
飲んだ感想はぁ~…
…
三ヶ日みかんジュースの味が気になった方は
アナタ自身の舌で確かめてくれ!
といったところで、今回の回顧録終了です
みかんの里資料館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第656弾は、静岡県浜松市北区にある
「みかんの里資料館」です

2017年7月某日
のりゅと娘達、マイハニーの4名は、静岡県浜松市北区にある
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台
「三ヶ日交通公園」へ来園しました

自転車をレンタル、安全に自転車練習
交通ルールが学べる三ヶ日交通公園で
次女の補助輪無し自転車練習の付き添いをしていたところ

隣接施設である
今回記事の舞台「みかんの里資料館」へ
すごく行きたくなりました!

※どうしても行きたくなりました!
(※三ヶ日交通公園には、トイレがありません)
みかんの里資料館
(浜松・浜名湖観光情報サイト紹介ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 33.5キロ(片道)
到着目安 1時間5分
駐車場 10台 無料
所在地 〒431-1411
静岡県浜松市北区三ヶ日町福長70番地の20
電話 053-524-3751
定休日 木曜日 12/29~1/3
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
セット訪問候補
三ヶ日交通公園(紹介記事へ) 隣接施設

(上画像は、拡大表示可能です)
みかんの里資料館の施設概要です
静岡県浜松市北区三ヶ日町(旧三ヶ日町)は、古くから
みかんの産地として有名です
三ケ日で作られているみかんの品種「温州青島」は
生産額・面積・出荷量、3つの項目で
日本一の実績を誇るそうです
そんな場所に今回記事の舞台
みかんの里資料館は、あるわけですね
「三ヶ日町立西小学校大福寺分校」跡を
リニューアルしてオープン、施設愛称は「まなぼうかん」
みかん農業の今昔を学ぶことができます
入館料金は無料です

トイレだけ借りて退館するのも気が引けましたし
「ブログネタになるよね♪」と思ったので
みかんの里資料館を一通り見て回ることにしました
平成25年度は、2693人
平成26年度は、3232人
平成27年度は、3129人
みかんの里資料館へ来館したそうです
入口受付に「ン万人来館達成」な文書が貼られていました
帰った人もカウントしてない?

館内の展示室は、三ヶ日みかんの歴史や
栽培方法などが学べる「みかんの教室」

みかん農業で使われた農具が展示されている
「ふるさと農業資料室」の2つに分かれています

上画像は、みかんの選果機です

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)
大きさの違うボールを使用して選果機を手動操作
実体験することができました
選果機に関しては、自由に実体験可能です

(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方の付き添いの元ならば
手押し式噴霧機(農薬散布の機械)の実体験も
させていただけました
娘達は、ちょっとした非日常体験が楽しめたようです
当たり前の話、みかんの里資料館では
昔使われていた農具の実体験だけでなく
貼られた資料を見て、みかんについて学ぶことも可能です
我が家の娘達くらいの年齢では
理解するには難しい資料も貼られていますけれど

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のように、クイズ形式で
みかんのことを学べる資料もありました
出題文書があって、1枚めくるとヒントがあって
また1枚めくると答えがある仕様でした
娘達とマイハ二ーは、上画像の資料に大ハマり
母子でけっこう白熱した感じに
みかんクイズをチャレンジしていました
みかんの里資料館で実体験できること、学べることは
「小学生の夏休みの自由研究に超使えるじゃん!」と
思いました

あと、おまけの情報です
お手玉、紙芝居等の昔の玩具(上画像赤枠部分)が
ご自由にどうぞな感じで置かれていましたよ

(上画像は、拡大表示可能です)
みかんの里資料館を退館する前に
三ヶ日みかんジュース(1本150円)を購入しました

暑い中、根気よく次女の
補助輪無し自転車練習を付き合った
自分へのご褒美でした

マイハニー「アンタのバカ舌で
そのみかんジュースと
そこらのみかんジュースとの
違いなんて分からないでしょ!
無駄遣いはやめなさいよ!」
休憩ばかりしていた人に
(侮蔑の言葉を含む)注意されました
「なにぉう~!」という反発心から購入しちゃいました
飲んだ感想はぁ~…
…
三ヶ日みかんジュースの味が気になった方は
アナタ自身の舌で確かめてくれ!
といったところで、今回の回顧録終了です
みかんの里資料館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
スポンサーサイト