fc2ブログ

ぐりんぱ(2017年9月) 未体験アトラクション編①

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第660弾は、静岡県裾野市にある
「ぐりんぱ(2017年9月) 未体験アトラクション編①」です
ぐりんぱ未①-1
2017年9月某日、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県裾野市にある富士山2合目の遊園地
今回記事の舞台「ぐりんぱ」
※約2年4ヶ月ぶりに、おでかけしました
(※クリックにて、前回おでかけ初回の回顧録へ)

久しぶりに、ぐりんぱへのおでかけを
決定した理由は2つ
ありました

決定理由① お得に遊べる誕生月

公式HPにて「クラブぐりんぱ」へ入会
入会者本人、もしくは
登録した子供の誕生月の場合

ワンデークーポン(入園+フリーパス)
通常価格、大人3500円、子供2600円が
※大人2000円、子供1400円で
購入できちゃう
のです
(※誕生月優待券をプリントアウトしたモノ
または、スマートフォンの表示画面が必要
免許証、保険証等の誕生月が証明できるモノが必要
誕生日優待券は、1枚で5名まで有効)

決定理由② 未体験アトラクションが多数

前回のぐりんぱへのおでかけから
約2年4ヶ月の年月が経過
その期間に5基のアトラクションが導入されました
そして、新アトラクションではないけれど
のりゅ達が、ぐりんぱへおでかけした時に限って
いつも営業休止しているアトラクションが1基ありました
よって、ぐりんぱにおける
のりゅ&娘達の
未体験アトラクション数は6基

「よし!また遊びにいくぞ!」との考えに至るには
十分すぎる判断材料でした

今回記事は「未体験アトラクション編①」
題しまして、のりゅ&娘達が
未体験のアトラクション6基中3基を紹介

思い出を振り返ります

それから、もう1つお知らせすることがあります
ぐりんぱ未①-2
上画像の人物は「HERO」君
この時のおでかけに同行してくれた
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の新メンバーです
ぐりんぱ未①-3
上画像は、HERO君から提供していただいたイラストです

のりゅ的には、ありえない
ある意味※英雄(ヒーロー)な
生き様を送っているHERO君

(※勇士、崇拝に値する人物的な意味)
だからこそ、彼のブログ記述名称を
「HERO(ヒーロー)」君としました

HIRO君の特殊な経歴、従事する特殊な職業を
詳しく知りたい方は、おでかけ仲間紹介記事の
仲間⑥ HERO君の項目を読んでくださいませ

ぐりんぱ
(公式HPに飛びます)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 123キロ(片道) 

到着時間目安 2時間5分

高速料金 2700円(新富士ICで降りた場合)
※H29年10月現在

駐車場 1000円 乗用車1200台

所在地  〒410-1231 静岡県裾野市須山藤原 2427

電話 0559-98-1111

営業時間
9時 ~ 17時(季節によって若干異なります)

入園料
中学生以上1200円
3歳~小学生 シニア(55歳以上)800円

ワンデークーポン(入園券+1日乗物券)  
中学生以上3500円
3歳~小学生 シニア(55歳以上)2600円

お得情報
ぐりんぱは、クラブ会員登録した人、もしくはその家族の
誕生月に行くと、ワンデークーポンの料金が
かなり安くなります
中学生以上2000円
3歳~小学生 シニア(55歳以上)1400円で購入可

その他 
南富士エバーグリーンライン(有料道路)通行料
普通車往復 510円


ぐりんぱ未①-3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ぐりんぱにおける、のりゅ&娘達が
未体験のアトラクション6基中3基は
入場して屋内通路を抜けた直後にある池(周辺)に
設置されています
ぐりんぱ未①-5
(上画像は、拡大表示可能です)
水上アスレチック カッパ大作戦
利用条件 3歳以上
6歳以下は、保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回400円
雨天利用不可
ワンデークーポン利用可


水上アスレチック カッパ大作戦は
2016年7月30日にオープンしたアトラクションです
ぐりんぱへ入場、のりゅ達が
真先に体験したのは、カッパ大作戦でした
ぐりんぱ未①-6
(上画像は、拡大表示可能です)
水上アスレチック カッパ大作戦は
18種類のアイテム(アスレチック)
楽しめるアトラクションです
全てが水上アスレチックではなく
18種類中3種類は陸上アスレチックです

それでは、18種類のアイテムを紹介します
ぐりんぱ未①-7
(上画像は、拡大表示可能です)
①山越え谷越え

登って降りるアイテムです
ぐりんぱ未①-8
(上画像は、拡大表示可能です)
②飛び飛びいかだ

筏(いかだ)は固定させられたモノと
大人が乗った場合は
ひっくり返りそうな不安定なモノがあります

娘達の着替えは用意してありました
「『飛び飛びいかだ』なのだから
飛び跳ねて進むのだぞ!
ソレがルールだ!!」と
でっち上げルール
を教えてあげたところ
長女に「パパのウソツキ!
前の人達、そんなことしてなかったでしょ!」と
反論されました
カッパ大作戦、初回体験集団の先頭グループに
なれなかったことを少々悔やみました
ぐりんぱ未①-8-1
③カッパの抜け道

網の足場+丸太で組まれたトンネルのアイテムです
ぐりんぱ未①-9
18種類のアスレチックの1つではありませんが
③カッパの抜け道をクリアすると
上画像のルーレットを回して
④か⑧のアスレチックに行くのを決めることになります
ぐりんぱ未①-10
④板橋迷路

18種類中3種類の陸上アスレチックの1つ
迷路というよりは、丸太の平均台です
ぐりんぱ未①-11
⑤つる渡り

18種類中3種類の陸上アスレチックの1つ
ターザンロープです
ぐりんぱ未①-12
(上画像は、拡大表示可能です)
⑥鳴子ぬけ

18種類中3種類の陸上アスレチックの1つ
ロープに当たることなく抜けることで
仕掛けられた鳴子を鳴らさず通り抜けるアイテムです
カッパ大作戦は、得点を競うシステムはないので
鳴子を鳴らしたからといってペナルティはありません


たびたび妙なところで
こだわりを発揮する長女

「鳴子を絶対鳴らさないでクリアする!」
という自分ルールを定めた
ようです
次女が、鳴子抜けを終えるのを待ち
「パパとHERO君!
私が終わるまで入ってこないでよ!」と
命令口調で言ってきました

長女の自分ルールなんて
知ったこっちゃあないですね♪
のりゅは、長女に追随しました☆

すると長女は、鳴子ぬけを脇から抜け
最初の地点へ戻り
のりゅが終えたのち、再チャレンジ
してました
ぐりんぱ未①-13
(上画像は、拡大表示可能です)
⑦壁越え

上画像左のアイテム
丸太の壁を登って降ります

⑧あみ山越え

上画像右のアイテムです
ネットの山を登って降ります
ぐりんぱ未①-14
(上画像は、拡大表示可能です)
⑨腕試し

ロープを引き、池の中に沈んでいる
重りを持ち上げ落とすアイテムです
重りは、我が家の娘達の力でも
持ち上げられる程度の重量物でした
ぐりんぱ未①-15
⑩あみ渡り

網の橋を渡ります

この時は、まったく知らなかったのですが
公式HP、あみ渡りの解説文書に
「水辺に隠れるカッパ遭遇スポット」との記述
があります
もしかしたら付近に、池の中に作られた
カッパのオブジェ等が在ったのかもしれません
ぐりんぱ未①-16
(上画像は、拡大表示可能です)
⑪的当て水鉄砲

的目掛けて水鉄砲を噴射するアイテムです
水鉄砲の威力は、掛けた力によって変化します

娘達では、水鉄砲の威力は上画像程度ですが
ぐりんぱ未①-17
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅやHERO君なら
上画像のように、ウォータージェットな威力となりました
けっこう爽快なアイテムでした♪
ぐりんぱ未①-18
⑫たる舟どんぶらこ

樽の船に乗り対岸に渡るアイテムです

カッパの仕業(?)による
危機一髪な場面
がありました
ぐりんぱ未①-19
HERO君危機一髪!
HERO(ヒーロー)には
お約束の場面ですね♪


上画像の体勢で苦労していたHERO君を
写真撮影してから
のりゅは、ヘルプをしました
HERO(ヒーロー)の危機には
相棒が手助けをする…

コレもお約束ですな!!
ぐりんぱ未①-20
⑬あみ穴潜り

網のトンネルを通り抜けるアイテムです
ぐりんぱ未①-21
⑭丸太ハラハラ

丸太の梯子を渡ります
ぐりんぱ未①-22
(上画像は、拡大表示可能です)
⑮富士山砦

砦型複合遊具なアイテムです
砦へ登ると鐘が設置されていました
ぐりんぱ未①-23
(上画像は、拡大表示可能です)
⑯浮島わたり

上画像左、丸太の浮島を渡るアイテムです

⑰いかだ作戦

上画像右、丸太の筏を使って対岸へ渡るアイテムです

⑯浮島わたりで
ヒロインが悲鳴を上げた
危機一髪の場面
がありました
ぐりんぱ未①-23-1
ヒロイン(長女)は、原因不明
突如不自然に、ゆらゆら揺れ始めた
丸太の浮島に悲鳴を上げました

きっとカッパの仕業だと思われます!
ぐりんぱ未①-24
(上画像は、拡大表示可能です)
⑱水槍無双

カッパの水槍をかいくぐりゴールを目指すアイテムです
公式HP、水槍無双の解説文書では
「最後の難関」と解説
されてます
なので、ウォータージェットな勢いの水槍が
襲い掛かってくることを期待していたのですが
上画像右のチョロチョロな豆鉄砲な水槍でした

以上、水上アスレチック カッパ大作戦
18種類のアイテムでした

カッパ大作戦の全てのアイテムをクリア後、娘達は超元気!
「次は、ふわふわへ行こう!」「ねーね!待って~!」と
言いながら隣にあるアトラクションへ突撃していきました
毎日1時間、自宅にあるエアロバイクを漕いでいる
のりゅは「いい汗かいたな~」といった程度の疲れでした

唯一余力が無かったのは、HERO君でした
彼は、とある部活(運動)にて
全国大会出場を果たした全盛期より30㎏以上増量!
大学卒業後は、パソコンのグラフィックソフトを武器に
お仕事をこなす日々を過ごしていました
律儀に全てのアイテムをこなしたもんだから
はぁふぅ息を切らしながら
「すんごいきついし、思ったように動けない…」と
言っていました
ぐりんぱ未①-25-1
ふわふわカーニバル
利用条件 3歳以上
6歳以下は、保護者の同伴が必要
13歳以上は利用不可
利用料金 1人1回400円
雨天利用不可
ワンデークーポン利用可
備考 混雑時は、20分の入れ替え制


ふわふわカーニバルは
2015年7月にオープンしたアトラクションです
静岡県最大のふわふわ遊具の集合体
とのことで、遊べるのは、3歳~12歳
おおっぴらに跳ねまわって遊ぶのはNGでしょうけれど
6歳以下のお子さんと一緒なら保護者も同伴可能です
夏には、ウォーターバージョンになるとのことです
(今年度の夏は終わっちゃいましたけれど…)
もう1つ、残念なお知らせを書かねばなりません
2017年10月22日(日)で
今年度のふわふわカーニバルは
営業終了
となります
来年度は、大人も遊べるように
パワーアップ&リニューアルされて
営業再開されることを期待します

ふわふわカーニバルで遊べる、ふわふわ遊具を紹介します
ぐりんぱ未①-26
ビッグトランポリン

長さ30mの巨大トランポリンです
ぐりんぱ未①-27
ふわふわ海賊船

遊んだ娘達に聞いてみたところ、海賊船内部に
ふわふわの滑り台が2箇所あったそうです
ぐりんぱ未①-28
ちびっこアスレチック

ふわふわのポールが多数ありました
ぐりんぱ未①-29
(上画像は、拡大表示可能です)
ぐりんぱ未①-30
(上画像は、拡大表示可能です)
ふわふわ動物園

巨大な動物のふわふわが多数ありました
のりゅ達の遊んだ時間、前日の雨により
濡れたのを乾かしている最中で
ふわふわ動物園は利用できませんでした
ぐりんぱ未①-31
(上画像は、拡大表示可能です)
ふわふわ迷路

「乗るわけじゃないし、コレならいいかな…?」と判断
※次女の付き添いを兼ねて
ふわふわ迷路だけは、チャレンジしてみました
(※次女は、7歳となり付き添う必要なかったのですが…)

娘達が、ふわふわカーニバルで遊んだ時間は
HERO君にとって、ちょうどいい休憩時間になったようです
せっかく取り戻した体力を
HERO君は、すぐに
消耗することになりました♪

ぐりんぱ未①-32
ビーバーフィーバー
利用条件 3歳以上
6歳以下は、保護者の同伴が必要
体重100㎏以上の方は利用不可
親子で乗る場合も合計体重が100㎏を
超えると利用できません
利用料金 1人1回400円
雨天利用不可
ワンデークーポン利用可


ビーバーフィーバーは、2017年7月15日に
オープンしたばかりの新アトラクションです
ビーバー型水陸両用自転車に搭乗
ぐりんぱ未①-33
(上画像は、拡大表示可能です)
全長130mのすいすいコース
全長167mのじゃぶじゃぶコースを選択
一生懸命漕いで進むアトラクションです
ぐりんぱ未①-34
(上画像は、拡大表示可能です)
コース途中には、上画像左赤枠部分の噴水
上画像右赤枠部分のミストを噴射する大砲等が
設置されています
のりゅは、全然濡れませんでしたけれど
場合によっては、多少濡れることもあるかもしれません
ぐりんぱ未①-35
(上画像は、拡大表示可能です)
しかしまぁ、濡れるなんてことは些細な問題かもしれません
ビーバーフィーバーの水上移動は
一生懸命漕いでも劇的に進むことはできません

のりゅは、先行した娘達に追いつくつもりで漕いだのに
途中、身動きがとれなくなってしまい
スタッフの方にヘルプしてもらう結果になってしまいました

そして、ビーバーフィーバーを終えたHERO君は
かなりお疲れのようでした
でも、彼の苦難は
まだ序章に過ぎなかったのです!


といったところで、今回の回顧録終了です

ぐりんぱ
「未体験アトラクション編②」へ続きます☆

おまけ
ぐりんぱm78-13
(上画像は、拡大表示可能です)
M78ウルトラマンパーク隣にある
全21基の考えるアスレチック
ピカソのたまごは、この時のおでかけの際
遊びませんでした

ピカソのたまごについて詳しく知りたい方は
のりゅが過去作成した下記2つの回顧録を読んでください
(クリックにて、ピカソのたまご参照記事①へ)
(クリックにて、ピカソのたまご参照記事②へ)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ぐりんぱ

こんにちは~

ぐりんぱ、行った事はありませんが、
結構、小さい子向けに作ってある感じで
凄く楽しそうですね (*^_^*)
ここも行ってみたいですね。

アスレチックも、ウチの子はやった事がないので
やらせてみたいです。

アスレチックっといえば、
私からすると浜北の森林公園が有名でしたね。
しばらく行っていませんが、
今でも あるんでしょうか?


tomパパさんへ

コメントありがとうございます

愛知県からだと、ちょっと遠いですが
ぐりんぱ
体を思いっ切り動かして遊べます
ぜひ、おでかけしてみてください

「浜北森林アスレチック」ならば
現在も営業しております
「静岡県立森林公園」は
県立の公園なので
閉園せず現在もあります

浜北森林アスレチックと
静岡県立森林公園は
別の施設だったりします
けっこう皆様
混同されているんですよね

ちなみに、のりゅ的に
アスレチックといえば
「小國神社」近くの
「古代の森フィールドアスレチックです
閉園しちゃいましたけれど…

Re:Re:ぐりんぱ

こんにちは~
返信の返信ですいません。

>「小國神社」近くの
>「古代の森フィールドアスレチックです
知ってますよ~ (*^_^*)
小さい頃、良く行きましたもん。

小国神社を越え ちょっと坂道を登った途中にありましたね。

あそこも、入口の所に 池があって
イカダとロープで渡れましたね。

とても良い場所でしたが、
閉園してしまって 本当残念ですね。


tomパパへ

返信の返信
ありがとうございます
返信の返信の返信です

古代の森フィールドアスレチックを
ご存じの方からコメントいただけて嬉しく思います

のりゅが、今のところ1番行きたい
アスレチックは
『マツコ&有吉の怒り新党』(2016/6/15)で放送された
「新・3大 難易度が高すぎるアスレチック」の1つ
千葉県野田市にある「清水公園」です
3大の1つ、滋賀県彦根市にある「ひこねスカイアドベンチャー」は
おでかけ済みで、回顧録も作成済みなので
興味があれば読んでみてくださいませ
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
153位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示