新エネルギーホールへついでに訪問
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第68弾は、静岡県御前崎市にある「新エネルギーホール」です

新エネルギーホールは、「中部電力浜岡原子館(紹介記事へ)」と
同一敷地内に建てられている別館的施設ですね
「別館程度の施設なら、本館と一緒に記事にしちゃえばいいんじゃない?」
と思われるかもしれませんが…
それはそう…
回顧録の記事数稼ぎのためでございます
しかし、この新エネルギーホールもなかなか思い出深い施設でして
前回記事でも述べたこと(紹介記事へ)の繰り返しとなりますが
原子力館と新エネルギーホールには、この時以外に
娘達を引き連れ一度、訪問したことがあるのです
初回の来館時は、お昼過ぎに自宅を出発して、ここの前にとある公園に
寄っていたこともあり、到着は16時過ぎでした
浜岡原子力館敷地内に到着後、駐車場から近い位置に
建てられている新エネルギーホールへ入館し
ここで嫁と娘たちと遊んでいて、しばらくすると
お花摘みに行きたくなり
館内でお花畑を探していたら
「原子力館 こちら」の案内表示がありまして…
ここ本館じゃなかったの!?
と驚いたのを記憶してます
急いで、原子力館のほうへ行ったものの
入口のサービスカウンターのあたりで閉館時間となり
原子力館のほうは、ほぼノータッチで終了となりました
その時のリベンジが前回記事(紹介記事)だったわけなのです
そして、今回の訪問時、昼前に到着して時間もたっぷりあるということで
原子力館前に、新エネルギーホールにも再訪してみました
(時間的には、前回記事の前に入ってます)
新エネルギーホール
(新エネルギーホールページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 48キロ(片道)
到着目安 1時間45分
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 129台
所在地 〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561
電話 0537-85-2424
営業時間 9:00~17:00
定休日 第三月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始、8月は休館日なし
入館料 無料
セット訪問候補
中部電力浜岡原子力館(紹介記事へ) 同一敷地内
マリンパーク御前崎(紹介記事へ) 11キロ 25分
なぶら市場(紹介記事へ) 11キロ 25分
高松緑の森公園(紹介記事へ) 6.5キロ 15分

新エネルギーホールというだけあって館内で学べるのは
自然のちからで、発電するものについてですね
「太陽光をつかまえよう」
次々に流れてくる雲を消してソーラーパネルに
太陽の光を当てるゲーム
内容はどうあれ、画面をタッチすると雲が消えるので
連打連打連打連打ですね~
長女が、これにハマってました

長女が、もっとハマっていたのは、この学習装置
「新エネルギーチェックタウン」
迷路ゲームで、いろんなエネルギーを探して
発見したものによって点数が、与えられトータルが1番大きい
プレイヤーが優勝となります
1番のプレイヤーには、原子力館のサービスカウンターで
ちょっとした景品がもらえたのですが
2014年11月の訪問時は、サービスが終了してました
原発が動いていないため、経費削減の影響かな?


次女が、夢中になっていたのは、この学習装置
「風を巻き起こそう!」
風力発電に関連するクイズに答えて、成績に応じた
フレームの写真がもらえちゃいます
(ハガキとしても使えちゃうものです)
なんかもらえるのが嬉しかったらしく
次女に「やってやって」と要求され、4回プレイしちゃいました

クイズのタッチ選択は、娘たちにまかせて、のりゅが、考え「何番!」
と答える役でした
初回プレイ以外は、パーフェクト♪
すごいでしょ~
と自慢したいところなのですが
似たような問題が出題されるので
数回やれば、誰でもパーフェクトがとれるかと…

取得したフレームの写真は、次女が、気に入ったようで
(前回記事で次女が、取得したフレーム写真を持ってますよ~
よかったら確認してみてね)
おねーちゃんの分までぶんどり
今は、次女の宝物スペース(ガラクタの山)で眠っております
この宝物スペース、誰かが、触ると超怒るんですよ

「エネルギーチャレンジツアーズ」
家族全員が、夢中になったのは、この学習装置
写真は、撮り忘れてしまったのでイラストとなりますが
巨大スクリーンモニターで出題されたクイズに家族全員で参加
「Aなら左、Bなら右に行け~」な仕様が、楽しかったです
とまぁ、このように新エネルギーホールは
とても楽しみながら、自然のちからを利用した発電について
学べる施設となっております
うちの家族のようにのりゅ以外は
新エネルギーについて学べなくても楽しめるので
(俗物な嫁が、新エネルギーについて学習していたとは思えません)
ぜひ、ご家族で来館してみるといいんじゃないでしょうか?

余談となりますが、次女の斜め後ろ、自動販売機のあたりにある売店にて
軽食を購入してランチといたしました
のりゅの全持ちでね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第68弾は、静岡県御前崎市にある「新エネルギーホール」です

新エネルギーホールは、「中部電力浜岡原子館(紹介記事へ)」と
同一敷地内に建てられている別館的施設ですね
「別館程度の施設なら、本館と一緒に記事にしちゃえばいいんじゃない?」
と思われるかもしれませんが…
それはそう…
回顧録の記事数稼ぎのためでございます
しかし、この新エネルギーホールもなかなか思い出深い施設でして
前回記事でも述べたこと(紹介記事へ)の繰り返しとなりますが
原子力館と新エネルギーホールには、この時以外に
娘達を引き連れ一度、訪問したことがあるのです
初回の来館時は、お昼過ぎに自宅を出発して、ここの前にとある公園に
寄っていたこともあり、到着は16時過ぎでした
浜岡原子力館敷地内に到着後、駐車場から近い位置に
建てられている新エネルギーホールへ入館し
ここで嫁と娘たちと遊んでいて、しばらくすると
お花摘みに行きたくなり
館内でお花畑を探していたら
「原子力館 こちら」の案内表示がありまして…
ここ本館じゃなかったの!?
と驚いたのを記憶してます
急いで、原子力館のほうへ行ったものの
入口のサービスカウンターのあたりで閉館時間となり
原子力館のほうは、ほぼノータッチで終了となりました
その時のリベンジが前回記事(紹介記事)だったわけなのです
そして、今回の訪問時、昼前に到着して時間もたっぷりあるということで
原子力館前に、新エネルギーホールにも再訪してみました
(時間的には、前回記事の前に入ってます)
新エネルギーホール
(新エネルギーホールページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 48キロ(片道)
到着目安 1時間45分
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 129台
所在地 〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561
電話 0537-85-2424
営業時間 9:00~17:00
定休日 第三月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始、8月は休館日なし
入館料 無料
セット訪問候補
中部電力浜岡原子力館(紹介記事へ) 同一敷地内
マリンパーク御前崎(紹介記事へ) 11キロ 25分
なぶら市場(紹介記事へ) 11キロ 25分
高松緑の森公園(紹介記事へ) 6.5キロ 15分

新エネルギーホールというだけあって館内で学べるのは
自然のちからで、発電するものについてですね
「太陽光をつかまえよう」
次々に流れてくる雲を消してソーラーパネルに
太陽の光を当てるゲーム
内容はどうあれ、画面をタッチすると雲が消えるので
連打連打連打連打ですね~
長女が、これにハマってました

長女が、もっとハマっていたのは、この学習装置
「新エネルギーチェックタウン」
迷路ゲームで、いろんなエネルギーを探して
発見したものによって点数が、与えられトータルが1番大きい
プレイヤーが優勝となります
1番のプレイヤーには、原子力館のサービスカウンターで
ちょっとした景品がもらえたのですが
2014年11月の訪問時は、サービスが終了してました
原発が動いていないため、経費削減の影響かな?


次女が、夢中になっていたのは、この学習装置
「風を巻き起こそう!」
風力発電に関連するクイズに答えて、成績に応じた
フレームの写真がもらえちゃいます
(ハガキとしても使えちゃうものです)
なんかもらえるのが嬉しかったらしく
次女に「やってやって」と要求され、4回プレイしちゃいました

クイズのタッチ選択は、娘たちにまかせて、のりゅが、考え「何番!」
と答える役でした
初回プレイ以外は、パーフェクト♪
すごいでしょ~
と自慢したいところなのですが
似たような問題が出題されるので
数回やれば、誰でもパーフェクトがとれるかと…

取得したフレームの写真は、次女が、気に入ったようで
(前回記事で次女が、取得したフレーム写真を持ってますよ~
よかったら確認してみてね)
おねーちゃんの分までぶんどり
今は、次女の宝物スペース(ガラクタの山)で眠っております
この宝物スペース、誰かが、触ると超怒るんですよ

「エネルギーチャレンジツアーズ」
家族全員が、夢中になったのは、この学習装置
写真は、撮り忘れてしまったのでイラストとなりますが
巨大スクリーンモニターで出題されたクイズに家族全員で参加
「Aなら左、Bなら右に行け~」な仕様が、楽しかったです
とまぁ、このように新エネルギーホールは
とても楽しみながら、自然のちからを利用した発電について
学べる施設となっております
うちの家族のようにのりゅ以外は
新エネルギーについて学べなくても楽しめるので
(俗物な嫁が、新エネルギーについて学習していたとは思えません)
ぜひ、ご家族で来館してみるといいんじゃないでしょうか?

余談となりますが、次女の斜め後ろ、自動販売機のあたりにある売店にて
軽食を購入してランチといたしました
のりゅの全持ちでね☆
スポンサーサイト