fc2ブログ

井の頭自然文化園 公園遊具・文化施設編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第691弾は、東京都武蔵野市にある
「井の頭自然文化園 公園遊具・文化施設編」です
井の頭遊具・文化1
2017年11月上旬、のりゅ、娘達、マイハニーの4名は
東京都内でも都心より外れた立地のスポットを巡る
家族旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は、東京都稲城市にある
回顧録第675弾~第683弾の舞台だった遊園地
「よみうりランド(第675弾へ)」

旅行2日目にして次の目的地は、東京都三鷹市にある
回顧録第686弾、第687弾の舞台だった
「三鷹の森ジブリ美術館(第686弾へ)」

そして、旅行2日目にして第3の目的地が
東京都武蔵野市にある今回記事の舞台
「井の頭自然文化園」でした
井の頭本園4
(上画像は、拡大表示可能です)
井の頭自然文化園の動物園(本園)マップです

回顧録第689弾(クリックにて、第689弾へ)
「施設概要・動物園(本園)編」では
井の頭自然文化園の施設概要と
「動物園(本園)」で飼育されている動物
動物関連の展示、体験可能な動物とのふれあいを紹介
思い出を振り返りました

回顧録第690弾(クリックにて、第690弾へ)
「スポーツランド編(遊園地)編」では
同施設の動物園(本園)の一角にある
「スポーツランド(遊園地)」を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「公園遊具・文化施設編」
同施設の動物園(本園)に設置されている
公園遊具と文化施設を紹介

思い出を振り返ります
井の頭遊具・文化1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
井の頭自然文化園に来園した理由の
99%だった※昭和な遊園地を

輝く笑顔で満喫した38歳紳士
(※昭和な雰囲気が漂うレトロ遊園地のこと)

井の頭自然文化園における次の目的は
設置されている公園遊具の確認

のりゅには、※高尚過ぎて
まったく理解できないし
理解したくもない分野である

芸術作品を観覧できる施設を巡り
ブログ掲載用写真撮影をすること
でした
(※高尚→知性や品性の程度が高いこと)
井の頭スポーツ4
公園遊具&芸術作品を観覧できる施設に
のりゅよりも※俗人なマイハニーは
興味を示しませんでした
マイハニーは「私は休んでる」と主張
※俗人の遺伝子を受け継ぐ長女
ソレに同調しました
(※俗人→利益や評判しか考えない人
風流を解さない人、高尚な趣味のない人)


のりゅと一緒に行動してくれたのは、次女だけでした
井の頭遊具・文化2
のりゅは、次女と一緒に公園遊具の設置されている
井の頭自然文化園内の一角「ぶらんこ広場」へ移動
ぶらんこ広場へ飛び込んでいこうとした
次女の行動を制しました

こちらスネーク、大佐
これよりステルスミッションを開始する」


のりゅは、名作ゲーム「メタルギアシリーズ」を知らないがゆえ
次女には理解不能な上記台詞をつぶやきました

「次女ちゃま、パパに協力してくれ
『あの方』にマークされるとやっかいだ」

のりゅは、次女ちゃまに協力を依頼しました
次女ちゃまは、上画像の通り
不満気でやる気のない状態でした

この時、のりゅが
次女ちゃまに依頼した協力内容とは!?

謎の人物「あの方」とは!?
回顧録本文にて明らかとなります

井の頭自然文化園
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 229キロ(片道)

到着目安 3時間5分

高速料金 5300円(東京IC降車の場合)
※2017年12月時点

駐車場 「井の頭恩賜公園第1駐車場」
所在地 〒180-0005 武蔵野市御殿山19
電話 0422-79-2947
収容台数 60台
営業時間  24時間営業
料金 最初の1時間400円、その後30分毎200円
備考 最大料金がありません


所在地 〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1丁目17?6

電話 0422-46-1100

定休日 月曜日(祝日の場合営業、その翌日が休園)
12/29~1/1

営業時間 9:30~17:00(最終受付16:00)

入場料 一般400円、中学生150円、65歳以上200円

セット訪問候補
三鷹の森ジブリ美術館(紹介記事へ) 500m 徒歩10分
井の頭恩賜公園(紹介記事へ) 隣接公園


井の頭遊具・文化2-1
「あの方」(赤枠部分)です

いっぱいの子供達が遊び
いっぱいの親御さんが見守るの中
のりゅが、1人公園遊具を
パシャパシャ写真撮影した場合
「不審者としてマークされる…?」
と思いました
苦肉の策として次女ちゃまを撮影しつつ
公園遊具を撮影
しました

それでも周囲の方からすれば
「なんでこんなところで記念撮影しているだろう?」と
疑問を抱かれたかもしれませんね
ブログ掲載用写真入手のためでした

それでは、井の頭自然文化園のブランコ広場に
設置されている公園遊具を紹介します
まずは、上画像のシーソー
井の頭遊具・文化2-2
別形状のシーソー
井の頭遊具・文化3
ブランコ

ブランコは、もう1基設置されてます
井の頭遊具・文化5
汽車型複合遊具
井の頭遊具・文化6
スプリング遊具
井の頭遊具・文化7
ウォールクライミング遊具
井の頭遊具・文化8
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
井の頭遊具・文化9
鉄棒、以上です

「こちらスネーク、大佐
ステルスミッション、コンプリートだ♪」


あの方(赤枠部分)にマークされることなく(たぶん?)
のりゅは、全ての公園遊具の写真撮影に成功しました
その後は、次女ちゃまに遊ぶことを許可しました
井の頭遊具・文化10
井の頭自然文化園のぶらんこ広場で
30分ほど次女を遊ばせたのち「資料館」へ行きました
資料館は、入園さえしていれば
入館無料
です
井の頭遊具・文化11
資料館では、動物が飼育展示されています
井の頭遊具・文化12
(上画像は、拡大表示可能です)
展示されているのは、ハリネズミネズミでした
井の頭遊具・文化13
資料館だけあって図書コーナーがありました
井の頭遊具・文化14
(上画像は、拡大表示可能です)
資料館の遊べる内容としては
上画像左のパチンコゲーム
上画像右のかるたゲームでした

かるたゲームは、なかなか凝っていました
周囲の壁に、プレイヤーがタッチする
かるたが貼られており

井の頭遊具・文化15
(上画像は、拡大表示可能です)
モニターに、プレイヤーが探し出す
かるたが表示される仕様
でした
家族・友人・恋人同士で競い合えば白熱しそうですね
井の頭遊具・文化16
資料館を終えた時点で、やる気のない行動でした
残るは、芸術作品を観覧できる施設だけだったからです

上画像の施設は「アトリエ館」です
アトリエ館を含めた
井の頭自然文化園内の
3つの芸術作品を観覧できる施設は
入園さえしていれば
無料で入館できる施設
です

3つの芸術作品を観覧できる施設は、主に
日本を代表する美術家の1人「北村西郷」という方の
作品を観覧できるとのことです
しかし、おでかけブログなんてモノを運営してなければ
足を運ばなかったですね、たぶん…
井の頭遊具・文化17
「ほへ~」と彫刻を見回していた次女

低レベルな人間内での
どんぐりの背比べではありますが
ひょっとして、家族4名の中で
次女ちゃまが1番芸術に関心アリ…?

井の頭遊具・文化17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
今年の5月に来館した愛知県岡崎市にある
「親子造形センター(紹介記事へ)」にて
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の鋼鉄君の
助力を得ながらも上画像上右の作品を作った次女
作った造形物は、チ○コマンの自分
マイハニーは、芸術作品を
観覧できる施設巡りを拒否しましたね

のりゅよりも※俗人確定です!
そして、マイハニーに同調した長女
(※俗人→利益や評判しか考えない人
風流を解さない人、高尚な趣味のない人)

家族内※高尚レベル序列
(※高尚→知性や品性の程度が高いこと)

1位 次女
2位 のりゅ

同率3位 マイハニー&長女

ってところですかね~
井の頭遊具・文化18
アトリエ館の作品の中では
「本田忠勝(たぶん…?)」の彫刻が立派でした
井の頭遊具・文化19
上画像は「彫刻館A館」です
井の頭遊具・文化20
ちょうど休館中でした
井の頭遊具・文化21
上画像は「彫刻館B館」です
井の頭遊具・文化22
彫刻館B館内部の様子
井の頭遊具・文化23
彫刻作品ですが、※アジアゾウ「はな子」と会えました
(※アジアゾウのはな子について知りたい方は
クリック先の回顧録を読んでくださいませ)

井の頭遊具・文化24
マイハニー&長女と合流前の最後の行動として
「童心居」へ立ち寄ってみました

「ひょっとして童心に帰って遊べる場所?」
なんて淡い期待を抱きながら

一応立ち寄ってみたものの
まったくもって期待外れな施設でした
井の頭遊具・文化25
(上画像は、拡大表示可能です)
童心居について書くのがめんどくさいです
詳細を知りたい方は、上画像を拡大して読んでください

といったところで、今回の回顧録終了です

井の頭自然文化園
次回がいよいよ最終回です
「水生物園(分園)編」に続きます☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

近くに住んでる人ならば、
憩いの場、そしてオアシスとして
とってもいい場所ですよ。

しかし、わざわざ遠方から行くところじゃないね(>_<)

親父さんへ

コメントありがとうございます

ココ単発では確かに遠方から行くには苦しいかもしれませんね
でも、のりゅ的には、昭和な遊園地があるってだけで
行く価値アリだったのです!
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
120位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
7位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示