中学校東児童遊園地へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第695弾は、静岡県浜松市西区にある
「中学校東児童遊園地」です

2017年10月某日、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県浜松市西区&湖西市の公園巡りをしました
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「表浜東公園」へ来園
設置されている公園遊具を確認・遊んだのち

(上画像は、拡大表示可能です)
事前に遊ぶことを立案・計画していた
「小顔なイケメン
機関車トーマスごっこ」
「小顔なダブルフェイス(美形)
機関車トーマスごっこ」を実現!
表浜東公園での目的を果たしたということで
静岡県浜松市西区にある今回記事の舞台
「中学校東児童遊園地」へ
※そのまま歩いて移動しました
(※表浜東公園とは隣接立地の公園です)
長女は悲鳴をあげました…
(↑回顧録後半で明らかとなります)
中学校東児童遊園地
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 29キロ(片道)
到着目安 55分
駐車場 ありますが駐車可能台数は不明
※表浜東公園の公園マップを見る限り
いくつか駐車場があるようです
所在地 〒431-0211
※静岡県浜松市西区舞阪町舞阪4601
※「舞阪中学校」の所在地情報です
舞阪中学校の東隣にあるのが中学校東児童遊園地
電話 053-473-1829
※浜松市役所都市整備部公園管理事務所
セット訪問候補
表浜公園(紹介記事へ) 1.5キロ 5分
表浜東公園(紹介記事へ) 隣接公園

(上画像は、拡大表示可能です)
表浜東公園&中学校東児童遊園地マップです
中学校東児童遊園地は
静岡県浜松市西区にある舞阪中学校東隣の公園
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
表浜東公園とは隣接立地の公園で
上画像の赤枠部分が、中学校東児童遊園地です
この記事のトップ画像である公園出入口から
入った直後付近に設置されている遊具は

ちょっと変則形状のジャングルジム

ブランコ&タイヤブランコ

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
複合遊具は、上画像右のタイヤブランコ付でした
のりゅ達の来園時は、ペンキ塗りたてで使用禁止でしたが
2017年12月現在は問題なく遊べると思われます

(上画像は、拡大表示可能です)
遊具と書くには、ちょっと微妙かもしれませんけれど
中学校東児童遊園地内には、ヤドカリ、鳥、犬、猫
タヌキといった生物のオブジェが設置されています
そんでもって
タヌキの上に長女が乗っていることが
今回記事のキーポイントです

中学校東児童遊園地の敷地奥へ行くと
まだまだ遊具が設置されています
そちらへ移動しようとしたところ長女が嫌がりました
長女が嫌がった理由は
中学校東児童遊園地の敷地奥は
のりゅ達の来園した時
公園内の管理状態が良いとはいえず
草の丈がわりと高い状態でした
「虫がいるからヤダ!」
「足に当たる感触がヤダ!」と言って
長女は、中学校東児童遊園地の敷地奥へ
行くことを嫌がりました

のりゅが手招きすれば
妹である次女ちゃまは
楽勝に草っぱらを駆けてきたのに
長女は情けないですね…

仕方ないので、のりゅは
情けない我が子を運んであげました
中学校東児童遊園地の奥エリアにある遊具は

ザイルクライミング+砂場(?)
ザイルクライミングの周囲が砂場だとしたら
雑草が生えており、管理状態はイマイチな感じでした

次女ちゃまは、ザイルクライミングの頂上まで登りました

ゾウの滑り台、ゾウのオブジェ+砂場?
ゾウ遊具の周囲が砂場だとしたら
雑草が生えており、管理状態はイマイチな感じでした

(上画像は、拡大表示可能です)
持ち手足場となる取っ手付き登り棒(木製)
上画像右のココ(赤字)部分まで登るように命じたところ
「無理~!絶対手が届かないよ!」と言って
長女は、試すこともせず諦めました
情けないですね…

のりゅは、レベルの違いを
見せつけてやりました♪
木製アスレチック遊具は他にも設置されています

けんけんぱのステップ

丸太の足場渡り

急坂仕様の丸太の橋

ネット遊具(周囲枠が木製)

ちなみのお話、木製アスレチック遊具辺りの移動時も
のりゅは長女を運んでいました

吊るされ揺れる丸太の足場を渡るアスレチック遊具
上画像の遊具に長女を
置き去りにしてやりました♪
あ~楽しい♪♪
長女の助けを求めて叫びました
(↑回顧録序文の長女の悲鳴はコレです)
のりゅは、娘達が
強者に育つことを願っています
この時の逆境と書くのも
おこがましい程度の事態
自力で乗り越えてほしいと思いました

「ひぃぃ!ひっつき虫がいっぱい!」と叫んだり
ソレを一生懸命とることに夢中なことにして
長女のヘルプな声は聞こえないふりをしました
のりゅが動く気がないことを
悟った長女は助けを求める人物を
変更しました
長女「○○(←人物名)!
お願い!助けて!」
長女が叫ぶと
助けを求められた人物は
すぐに救出に向かいました

長女を救出したのは
次女ちゃまでした
姉(25㎏)を抱えて
歩ける次女ちゃま(33.5㎏)を見て
「ヤダっ!優しくて力持ちすぎっ!」と
胸キュンしちゃいました♡
そして、妹に抱えられた長女を見て
「困った時、誰かに頼るというのも
物事を解決するための手段の1つ…
社会を渡っていく上で必要なことだな」と
人としての成長を感じました
ですが、自力で乗り越えてほしいという
のりゅの期待は裏切られましたね
「※愛の試練を
もっともっと与えよう…」
(※愛の試練→某ヒットソングのフレーズが有名ですね
人は涙の数だけ強くなれるのです
だから、のりゅは、絶叫アトラクションやお化け屋敷を
挑戦する機会を娘達に与えてあげているのです)
のりゅは、長女への強者育成教育が
甘かったことを悟りました
といったところで、今回の回顧録終了です
中学校東児童遊園地
興味を惹かれたら来園してみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第695弾は、静岡県浜松市西区にある
「中学校東児童遊園地」です

2017年10月某日、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県浜松市西区&湖西市の公園巡りをしました
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「表浜東公園」へ来園
設置されている公園遊具を確認・遊んだのち

(上画像は、拡大表示可能です)
事前に遊ぶことを立案・計画していた
「小顔なイケメン
機関車トーマスごっこ」
「小顔なダブルフェイス(美形)
機関車トーマスごっこ」を実現!
表浜東公園での目的を果たしたということで
静岡県浜松市西区にある今回記事の舞台
「中学校東児童遊園地」へ
※そのまま歩いて移動しました
(※表浜東公園とは隣接立地の公園です)
長女は悲鳴をあげました…
(↑回顧録後半で明らかとなります)
中学校東児童遊園地
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 29キロ(片道)
到着目安 55分
駐車場 ありますが駐車可能台数は不明
※表浜東公園の公園マップを見る限り
いくつか駐車場があるようです
所在地 〒431-0211
※静岡県浜松市西区舞阪町舞阪4601
※「舞阪中学校」の所在地情報です
舞阪中学校の東隣にあるのが中学校東児童遊園地
電話 053-473-1829
※浜松市役所都市整備部公園管理事務所
セット訪問候補
表浜公園(紹介記事へ) 1.5キロ 5分
表浜東公園(紹介記事へ) 隣接公園

(上画像は、拡大表示可能です)
表浜東公園&中学校東児童遊園地マップです
中学校東児童遊園地は
静岡県浜松市西区にある舞阪中学校東隣の公園
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
表浜東公園とは隣接立地の公園で
上画像の赤枠部分が、中学校東児童遊園地です
この記事のトップ画像である公園出入口から
入った直後付近に設置されている遊具は

ちょっと変則形状のジャングルジム

ブランコ&タイヤブランコ

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
複合遊具は、上画像右のタイヤブランコ付でした
のりゅ達の来園時は、ペンキ塗りたてで使用禁止でしたが
2017年12月現在は問題なく遊べると思われます

(上画像は、拡大表示可能です)
遊具と書くには、ちょっと微妙かもしれませんけれど
中学校東児童遊園地内には、ヤドカリ、鳥、犬、猫
タヌキといった生物のオブジェが設置されています
そんでもって
タヌキの上に長女が乗っていることが
今回記事のキーポイントです

中学校東児童遊園地の敷地奥へ行くと
まだまだ遊具が設置されています
そちらへ移動しようとしたところ長女が嫌がりました
長女が嫌がった理由は
中学校東児童遊園地の敷地奥は
のりゅ達の来園した時
公園内の管理状態が良いとはいえず
草の丈がわりと高い状態でした
「虫がいるからヤダ!」
「足に当たる感触がヤダ!」と言って
長女は、中学校東児童遊園地の敷地奥へ
行くことを嫌がりました

のりゅが手招きすれば
妹である次女ちゃまは
楽勝に草っぱらを駆けてきたのに
長女は情けないですね…

仕方ないので、のりゅは
情けない我が子を運んであげました
中学校東児童遊園地の奥エリアにある遊具は

ザイルクライミング+砂場(?)
ザイルクライミングの周囲が砂場だとしたら
雑草が生えており、管理状態はイマイチな感じでした

次女ちゃまは、ザイルクライミングの頂上まで登りました

ゾウの滑り台、ゾウのオブジェ+砂場?
ゾウ遊具の周囲が砂場だとしたら
雑草が生えており、管理状態はイマイチな感じでした

(上画像は、拡大表示可能です)
持ち手足場となる取っ手付き登り棒(木製)
上画像右のココ(赤字)部分まで登るように命じたところ
「無理~!絶対手が届かないよ!」と言って
長女は、試すこともせず諦めました
情けないですね…

のりゅは、レベルの違いを
見せつけてやりました♪
木製アスレチック遊具は他にも設置されています

けんけんぱのステップ

丸太の足場渡り

急坂仕様の丸太の橋

ネット遊具(周囲枠が木製)

ちなみのお話、木製アスレチック遊具辺りの移動時も
のりゅは長女を運んでいました

吊るされ揺れる丸太の足場を渡るアスレチック遊具
上画像の遊具に長女を
置き去りにしてやりました♪
長女の助けを求めて叫びました
(↑回顧録序文の長女の悲鳴はコレです)
のりゅは、娘達が
強者に育つことを願っています
この時の逆境と書くのも
おこがましい程度の事態
自力で乗り越えてほしいと思いました

「ひぃぃ!ひっつき虫がいっぱい!」と叫んだり
ソレを一生懸命とることに夢中なことにして
長女のヘルプな声は聞こえないふりをしました
のりゅが動く気がないことを
悟った長女は助けを求める人物を
変更しました
長女「○○(←人物名)!
お願い!助けて!」
長女が叫ぶと
助けを求められた人物は
すぐに救出に向かいました

長女を救出したのは
次女ちゃまでした
姉(25㎏)を抱えて
歩ける次女ちゃま(33.5㎏)を見て
「ヤダっ!優しくて力持ちすぎっ!」と
胸キュンしちゃいました♡
そして、妹に抱えられた長女を見て
「困った時、誰かに頼るというのも
物事を解決するための手段の1つ…
社会を渡っていく上で必要なことだな」と
人としての成長を感じました
ですが、自力で乗り越えてほしいという
のりゅの期待は裏切られましたね
「※愛の試練を
もっともっと与えよう…」
(※愛の試練→某ヒットソングのフレーズが有名ですね
人は涙の数だけ強くなれるのです
だから、のりゅは、絶叫アトラクションやお化け屋敷を
挑戦する機会を娘達に与えてあげているのです)
のりゅは、長女への強者育成教育が
甘かったことを悟りました
といったところで、今回の回顧録終了です
中学校東児童遊園地
興味を惹かれたら来園してみてね☆
スポンサーサイト