内野第7公園へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第712弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「内野第7公園」です

2017年12月某日、のりゅと長女は
第700弾~第707弾(第700弾へ)の回顧録の舞台となった
静岡県浜松市浜北区染地台の新興住宅地
通称「きらりタウン」内の公園を全て巡り終えたのち
続いて、お隣の地区である内野台の公園を制覇するべく

※新境地である
父娘サイクリング公園巡りをしました
(※詳細を知りたい方は、クリック先の回顧録を読んでね)

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、内野台という地区を麓から撮影したモノです
内野台は、台地の傾斜地に開発された住宅地であるため
起伏に富んでいる地区です
内野台の公園を
徒歩や自転車にて巡り制覇する場合
上画像右な坂道の上り下りを
何度も繰り返すことになる過酷な道程で
あったことを理解してくださいませ!

(上画像は、拡大表示可能です)
内野台マップです
回顧録第708弾(クリックにて、第708弾へ)の「内野公園」
回顧録第709弾(クリックにて、第709弾へ)の
「内野第2公園」「内野第3公園」
回顧録第710弾(クリックにて、第710弾へ)の
「内野第4公園」
回顧録第711弾(クリックにて、第711弾へ)の
「稲荷山古墳公園」の順で巡り
いよいよ最後の目的地であり今回記事の舞台
上画像マップ赤枠部分の
「内野第7公園」を目指しました

上画像は、内野台メインストリートにある
ラウンドアバウト(環状交差点)です
全国的にも、それほど多くない形状の交差点のようです
写真の奥、ラウンドアバウトの後方
上画像赤矢印部分の高台が内野第7公園でした

よって、最後の最後で上画像な坂道を
上ることになりました

内野第7公園へ到着、公園看板を写真撮影する時
12月の真冬だというのに
長女の前髪は汗でベタベタ状態でしたね~
のりゅは、内野第7公園に来園中
戦慄が全身を駆け抜け
冷汗をかいてしまいました!!
その原因は、長女の発した衝撃の内容な
つぶやきを聞いてしまったからでした
内野第7公園
訪問先基本情報
駐車場 ありません
所在地 〒434-0045
静岡県浜松市浜北区内野台2丁目32-27
電話 管理団体がわかりません
内野第7公園に設置されている遊具を紹介します

滑り台、砂場

ブランコ

ジャングルジム
ジャングルジムに登った長女が
「パパ、良い景色だよ」と言うので

のりゅも登ってみました
確かに、なかなかの眺望でした
「パパ、この公園って私1人で来ていいの?」と
長女が質問してきました
内野第7公園のある内野台は、長女の通う小学校の
1人自転車行動OK範囲から外れた地区です
のりゅは「中学生になったら1人で来ていいんじゃね」と返答
長女は「そっか~、残念…」と発言したのち
長女「嫌なことがあったら
ここの景色を見て
ぼんやりしたかったなぁ~」
…
「ええっ!?なんですとっ!?」
(↑この時の自分の内心、聞き間違いかと思いました)
長女の発した衝撃の内容な
つぶやきを聞いてしまいまして
のりゅの全身を戦慄が駆け抜け
冷汗をダラダラ流れました!!

上画像は、去年の5月に遊びに行った
愛知県岡崎市にある激安遊園地
「岡崎南公園(紹介記事へ)」で
勃発した我が家の
バカどもによる姉妹ゲンカです
上画像を見ていただけば理解していただけるでしょう
傍若無人な我が家のバカどもは
周囲の目など気にしません
だから長女が日々の生活で
ストレスを感じている的な発言して
ソレを聞いてしまった自分は
地球の自転が、突然
逆回転してしまったかの如き衝撃を
受けてしまったのでした…
一応長女に、ストレスの内容を聞いてみたところ
男子にいじわるな発言をされたり
女友達同士の軋轢があったりするそうです
「私だって、いろいろあるんだからね!」と
注意されちゃいました…
といったところで、今回の回顧録終了です
内野第7公園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第712弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「内野第7公園」です

2017年12月某日、のりゅと長女は
第700弾~第707弾(第700弾へ)の回顧録の舞台となった
静岡県浜松市浜北区染地台の新興住宅地
通称「きらりタウン」内の公園を全て巡り終えたのち
続いて、お隣の地区である内野台の公園を制覇するべく

※新境地である
父娘サイクリング公園巡りをしました
(※詳細を知りたい方は、クリック先の回顧録を読んでね)

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、内野台という地区を麓から撮影したモノです
内野台は、台地の傾斜地に開発された住宅地であるため
起伏に富んでいる地区です
内野台の公園を
徒歩や自転車にて巡り制覇する場合
上画像右な坂道の上り下りを
何度も繰り返すことになる過酷な道程で
あったことを理解してくださいませ!

(上画像は、拡大表示可能です)
内野台マップです
回顧録第708弾(クリックにて、第708弾へ)の「内野公園」
回顧録第709弾(クリックにて、第709弾へ)の
「内野第2公園」「内野第3公園」
回顧録第710弾(クリックにて、第710弾へ)の
「内野第4公園」
回顧録第711弾(クリックにて、第711弾へ)の
「稲荷山古墳公園」の順で巡り
いよいよ最後の目的地であり今回記事の舞台
上画像マップ赤枠部分の
「内野第7公園」を目指しました

上画像は、内野台メインストリートにある
ラウンドアバウト(環状交差点)です
全国的にも、それほど多くない形状の交差点のようです
写真の奥、ラウンドアバウトの後方
上画像赤矢印部分の高台が内野第7公園でした

よって、最後の最後で上画像な坂道を
上ることになりました

内野第7公園へ到着、公園看板を写真撮影する時
12月の真冬だというのに
長女の前髪は汗でベタベタ状態でしたね~
のりゅは、内野第7公園に来園中
戦慄が全身を駆け抜け
冷汗をかいてしまいました!!
その原因は、長女の発した衝撃の内容な
つぶやきを聞いてしまったからでした
内野第7公園
訪問先基本情報
駐車場 ありません
所在地 〒434-0045
静岡県浜松市浜北区内野台2丁目32-27
電話 管理団体がわかりません
内野第7公園に設置されている遊具を紹介します

滑り台、砂場

ブランコ

ジャングルジム
ジャングルジムに登った長女が
「パパ、良い景色だよ」と言うので

のりゅも登ってみました
確かに、なかなかの眺望でした
「パパ、この公園って私1人で来ていいの?」と
長女が質問してきました
内野第7公園のある内野台は、長女の通う小学校の
1人自転車行動OK範囲から外れた地区です
のりゅは「中学生になったら1人で来ていいんじゃね」と返答
長女は「そっか~、残念…」と発言したのち
長女「嫌なことがあったら
ここの景色を見て
ぼんやりしたかったなぁ~」
…
「ええっ!?なんですとっ!?」
(↑この時の自分の内心、聞き間違いかと思いました)
長女の発した衝撃の内容な
つぶやきを聞いてしまいまして
のりゅの全身を戦慄が駆け抜け
冷汗をダラダラ流れました!!

上画像は、去年の5月に遊びに行った
愛知県岡崎市にある激安遊園地
「岡崎南公園(紹介記事へ)」で
勃発した我が家の
バカどもによる姉妹ゲンカです
上画像を見ていただけば理解していただけるでしょう
傍若無人な我が家のバカどもは
周囲の目など気にしません
だから長女が日々の生活で
ストレスを感じている的な発言して
ソレを聞いてしまった自分は
地球の自転が、突然
逆回転してしまったかの如き衝撃を
受けてしまったのでした…
一応長女に、ストレスの内容を聞いてみたところ
男子にいじわるな発言をされたり
女友達同士の軋轢があったりするそうです
「私だって、いろいろあるんだからね!」と
注意されちゃいました…
といったところで、今回の回顧録終了です
内野第7公園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆
スポンサーサイト