fc2ブログ

パルケエスパーニャ フィエスタ広場編②

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第716弾は、三重県志摩市にある
「パルケエスパーニャ フィエスタ広場編②」です
パルケフィエスタ1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、三重県志摩市にある今回記事の舞台
「パルケエスパーニャ」
「フィエスタ広場」にある芸術的な建物「グエル広場」です
ダルのファンタジーワールド360という
アトラクションの建物でもあります
パルケフィエスタ1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上記は、アトラクションの建物情報です

2017年の年末、のりゅは娘達を引き連れ
三重県の定番観光地である伊勢・志摩方面のスポットを
目的地とした旅行をしちゃいました
旅行初日にして最初の目的地が、テーマパーク(遊園地)
パルケエスパーニャでした
パルケスリル3
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像マップ赤枠部分が、フィエスタ広場です)
パルケエスパーニャのマップです

回顧録第714弾(クリックにて、第714弾へ)
「施設概要・シベレス広場編」では
パルケエスパーニャの施設概要と「シベレス広場」付近に
設置されているアトラクションを紹介
思い出を振り返りました

回顧録第715弾(クリックにて、第715弾へ)
「フィエスタ広場編①」では、同施設のフィエスタ広場に
設置されている※アトラクション12機種中6機種を紹介
(※紹介した6機種全てがスリルライドです)
思い出を振り返りました

今回記事は「フィエスタ広場編②」と題しまして
同施設のフィエスタ広場に設置されている
アトラクション残り6機種を紹介

思い出を振り返ります

志摩スペイン村
パルケエスパーニャ

(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 251キロ(片道)

到着目安 3時間40分

高速料金 5890円(伊勢西IC有料道路出口降車の場合)
※2018年1月時点

駐車場 4200台 第1駐車場1200円
第2駐車場&第3駐車場1000円
※第2駐車場・第3駐車場は
第1駐車場が満車の場合のみ駐車可
「ホテル志摩スペイン村(紹介記事へ)」へ宿泊すると
駐車場の特典があります

所在地 〒517-0212 三重県志摩市磯部町坂崎

電話 0599-57-3333

定休日 不定休

営業時間 9:30~17:00(季節・曜日により変動)

1DAYパスポート料金(入園料込)
大人(18歳~59歳)5300円
中人(12歳~17歳 中学・高校生)4300円
小人・60歳以上(3歳~11歳 幼児・小学生)3500円

2DAYパスポート料金(入園料込)
大人(18歳~59歳)6600円
中人(12歳~17歳 中学・高校生)5300円
小人・60歳以上(3歳~11歳 幼児・小学生)4500円
ホテル志摩スペイン村(紹介記事へ)へ宿泊すると
ホテル2DAYパルポートを安い料金で購入できます


パルケフィエスタ2
(上画像は、拡大表示可能です)
ダルのファンタジーワールド
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


3Dメガネを装着、映像室では
世界最大級360度超立体映像を体験できるとのことです
公式HPでも掲載されている現在の上映作品は
上画像の3つです
パルケフィエスタ3
案内人は、パルケエスパーニャヒロインに
該当するマスコットキャラクター
「ダルシネア」こと愛称「ダル」ちゃんです
パルケフィエスタ4
のりゅ達が遊びに行った日
ダルのファンタジーワールドは終日休止でした

超楽しみしていた38歳男性は
「うぉぉおおお!(超哀)」と
心中にて※慟哭しました

(慟哭→ひどく悲しんで激しく泣くこと)

38歳男性が慟哭した理由は
皆様、理解できないでしょうし
知りたがっているでしょうから
説明いたしましょう!
とはいえ、のりゅの
熱中した人生の一部
を書くことになります

よって、回りくどいし長くなります!
あらかじめ了承してくださいませ…
パルケフィエスタ5
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅが現在も所有するライトノベルの1つであり
和製ファンタジー作品の金字塔!
シリーズ累計発行部数1000万超!
「ロードス島戦記」!!


中学・高校生の頃、ハマリにハマりまして
シリーズの文庫作品は全て所有しているのはもちろん
ロードス島戦記の旧版と新装版(2013年、2014年発売)
両方とも所有しているほど愛している作品です

(↑ディードリット参考動画です)
ロードス島戦記のヒロインの1人といえば
作中幾多の活躍を経て、ロードス島の民から
「永遠の乙女」と称えられることになる
※ハイエルフの「ディードリット」です
(※エルフという種族の上位種)

森の奥に住み、弓や精霊魔法を得意とし
尖った耳と細身な体が特徴
人で例えると20歳前後の容姿まで成長したあと
歳をとらず人間よりはるかに長い寿命が尽きるまで
美しいままで在り続ける高貴な種族…

上記は和製ファンタジー作品に登場する
エルフという種族の概要です
昨今出版される和製ファンタジー作品には
高頻度でエルフという種族が登場します
その※雛形となっているのが、ディードリットなのです
(※雛形→様式や形式を示す手本・見本)

ディードリットだけに限らず、様々な要素で
昨今出版されるファンタジー作品に
ロードス島戦記は、多大な影響を与えています
それほどの作品ですから
ロードス島戦記は
OVA&テレビアニメ化もされております
ここからの説明が、さらに重要部分です


OVA(1990年~1991年制作・発売)の
ディードリットを演じたのは

声優「冬馬由美」さん!

「※ディードがしゃべってるぅ~♪
ディード可愛いよ♡
ディードぉぉぉぉお♡♡」

(↑転がりながら悶えた25年以上前の過去)
(※ディードリットの愛称です)

OVAのロードス島戦記を視聴した自分は
ディードリットボイスに魅了されましたね~
懐かしい想い出ですぅ~☆


さて、これでようやく本題に入れますね
ディードリットを演じる冬馬由美さんは
パルケエスパーニャヒロインに
該当するマスコットキャラクター
ダルの声優でもあるのです!!


つまり、のりゅは聞いたことのない
冬馬由美さんボイスを聞けると期待
ダルのファンタジーワールドへ行き
アトラクション終日休止という結果に
慟哭したわけであります


ここまで、のりゅの想い入れの長文を読んでくださった方
ありがとうございますぅ~
パルケフィエスタ6
(上画像は、拡大表示可能です)
カウディカルーセル
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


メリーゴーランドです
外観が芸術的でしたが木馬は普通でした
特別な感想はないです
パルケフィエスタ7
アミーゴバルーン
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


気球型ライドは、回転しながら若干傾きます

のりゅは、同日の13時頃に
パルケエスパーニャを一時退園して
別の場所へ遊びに行くことを決めていました
その関係から、そこらの遊園地でも
乗れそうなモノはスルーする方針でいました
よって、アミーゴバルーンはスルーしました
パルケフィエスタ8
フィエスタトレイン
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


フィエスタ広場を1周する子供汽車です
パルケフィエスタ9
(上画像は、拡大表示可能です)
フィエスタトレインは、踏み切りがオシャレです

前記したアトラクションスルー方針の関係上
フィエスタトレインもスルーしましたけれど
アミーゴバルーンとは違い
スルーしたことが未練となっています


※コース脇には、どのようなオブジェが
設置されているのか?
できれば確認したかったです…(哀)

(※とある遊園地がきっかけで趣味になりました)
(※クリックにて、とある遊園地の回顧録へ)
パルケフィエスタ10
トマティーナ
利用条件 身長90cm以上
小学生未満は、保護者の同伴が必要

パルケフィエスタ11
(上画像は、拡大表示可能です)
8の字に回るトマト型ティーカップです
特別な感想はありません
パルケフィエスタ12
(上画像は、拡大表示可能です)
魔法体験アトラクション
「不思議の国のアリス」

利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


アトラクションの名前通り魔法体験ができます
娘達は、コレに大ハマりしてました
パルケフィエスタ13
(上画像は、拡大表示可能です)
受付を済ませると魔法の杖を渡されます
パルケフィエスタ14
(上画像は、拡大表示可能です)
「アホになれ!」
(↑杖を娘達に向かって振る)

「おおぅ!魔法が効かない!?
そうか!わかったぞ!
コイツラ、元からアホだから
効かないのかっ!」


次女「バカになれ!」
(↑やり返されました)

長女「ブサイクになれ!」
(↑やり返されました)

『マホカンタ』!!
パパの使ったのは
魔法をはね返す魔法で~す!」

(↑バリヤーのポーズ)

上記は、アトラクションの待ち時間中の
父娘の微笑ましいやり取りです☆

パルケフィエスタ15
父娘が低レベルなやり取りをしていると
アトラクション体験時間となりまして
上画像のタイムマシーンの部屋へと通されました
パルケフィエスタ16
(上画像は、拡大表示可能です)
児童小説「不思議の国のアリス」作者
「ルイス・キャロル(上画像上左)」
主人公「アリス(上画像上右)」が案内役として登場
アトラクションの解説をしてくれたのち
※上画像下段のゴーストや悪者「ジョーカー」
退治するミッションが命じられます
(※アリスの発言は
「ジョーカーやゴーストに気をつけてね」
程度だったかもしれません)
パルケフィエスタ18
(上画像は、拡大表示可能です)
鏡の迷路を抜け(わりと難しいです)
辿り着いた館で魔法体験をすることになります
パルケフィエスタ19
上画像は、魔法の訓練風景です
最初の魔法体験は、わりと地味で
上画像赤枠部分のランプが点くでした
パルケフィエスタ20
(上画像は、拡大表示可能です)
2番目の魔法体験は
魔法の杖をガラス向こうの木目掛けて振ると
チェシャ猫が出現する(上画像右赤枠部分)でした
パルケフィエスタ21
悪者ジョーカーがいる凍った宮殿へ辿り着きました
冷房をガンガン効かせているのでしょう
けっこう寒かったです
パルケフィエスタ22
(上画像は、拡大表示可能です)
周囲の環境は寒くても
娘達の熱中っぷりは、スゴかった
です

上画像左のガラスモニター向けて魔法の杖を振ると
出現するゴースト(上画像赤枠部分)が砕け散ります
退治してもゴーストは、次から次へと出現するし
娘達は同じことの繰り返しでも
まったく飽きる気配がありませんでした
タイムマシーンの部屋へ一緒に入室した他の方々は
どんどん先へ進んでしまいました
「こりゃ、止めなきゃ
営業終了までココに居るハメになるぞ…」と考えた自分は
娘達の手をつかんで強制移動しました
もちろん娘達からは、激しいブーイングがありました
パルケフィエスタ23
(上画像は、拡大表示可能です)
いよいよアトラクションのハイライト
悪者ジョーカーとの対決となりました

上画像左のライト部分が悪者ジョーカーです
ソコ目掛けて魔法の杖を何度も振り続けることになります
(のりゅは、写真撮影していたので参加してませんでした)
最後は、※皆の魔法の力を合算させて
ジョーカーに放つ展開となりました(上画像右)
(※司会進行役のスタッフさんがいました)
パルケフィエスタ24
アトラクションのフィナーレです

上画像の広間で、魔法の杖を振るとハープを鳴らしたり
ファンファーレが鳴り響かせることができました

魔法体験アトラクション「不思議の国のアリス」は
ここまで説明したとおり凝った内容のアトラクションです
パルケエスパーニャへ遊びに行ったのなら
体験しないのは損だと思えるほど面白かったです

といったところで、今回の回顧録終了です

パルケエスパーニャ
次回へ続きます☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
1位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示