豊田交通安全学習センター 交通安全学習館編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第733弾は、愛知県豊田市にある
「豊田交通安全学習センター」の
「交通安全学習館編」です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、愛知県豊田市にある今回記事の舞台
「豊田市交通安全学習センター」の
「交通安全学習館」屋上です
屋上は床がウッドデッキ仕様の場所があり
春や秋といった過ごしやすい季節で晴れの日ならば
快適な休憩場所として利用できそうですね
2018年1月某日、のりゅは長女と2人
愛知県豊田市のプレイスポット(遊び場)を巡る
※「隠密おでかけ」をしました
(※①隠密おでかけ→密やかに、おでかけをして
バレない内に帰宅すること)
(※②隠密おでかけをした理由や経緯を知りたい方は
回顧録第731弾(クリックにて、第731弾へ)を読んでね)
最初の目的地が今回記事の舞台となる
豊田市交通学習センターでした

(上画像は、拡大表示可能です)
豊田市交通安全学習センターのマップです
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)の
「施設概要・公園遊具編」
豊田市交通安全学習センターの施設概要と
「広場ゾーン(+市街地ゾーン)」に設置されている
公園遊具を紹介、思い出を振り返りました
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「遊園ゾーン編」では、同施設の遊園ゾーンで遊べる
遊園地的アトラクションを紹介、思い出を振り返りました
今回記事は豊田市交通安全学習センターが
舞台の最終回です

回顧録副題を「交通安全学習館編」と題しまして
豊田市交通安全学習センターの
交通安全学習館(上画像の建物)にて
遊びながら交通安全意識を高め
交通ルールを学び、運転に必要な能力を
チェックできる設備の数々を紹介
思い出を振り返ります
豊田市交通安全学習センター
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 82.5キロ(片道)
到着目安 1時間5分
高速料金 2270円(鞍ヶ池スマートIC降車の場合)
※2018年2月時点
※スマートICは、ETC搭載車でなければ降車不可
駐車場 67台 無料
所在地 〒471-0001
愛知県豊田市池田町小山田494番地24
電話 0565-88-5055
定休日 月曜日(祝日の場合開館)、12/29~1/3
営業時間 9:00~17:00
入館料金 無料

(上画像は、拡大表示可能です)
豊田市交通安全学習センターメイン施設である
交通安全学習館の館内マップです
屋上については、回顧録序文で紹介しましたね

(上画像は、拡大表示可能です)
交通安全学習館1階には、飲み物や菓子を取り扱う売店
キッズコーナー、※休憩スペースがあります
(※上画像下右は、2階の休憩スペースです
絵本等が置いてありました)
遊びながら交通安全意識を高め
交通ルールを学び、運転に必要な能力を
チェックできる設備の数々は
交通安全学習館2階の
体験学習コーナーにあります
体験学習コーナーについては
のちのち詳しくお送りいたします
まずは、交通安全学習館2階にある
その他の設備から紹介しますね

上画像は、プラズマカーです
プラズマカーは、ハンドルを
ジグザグ動かすと前へ進む乗物です
耐荷重は100㎏ほどあり
加速すると約10km/hほどスピードがでるらしいです

そんなプラズマカーに乗車、遊びながら
交通ルールを習得できるコーナーが
上画像の交通安全学習館2階にある
ちびっこうんてんひろばです
ちびっこうんてんひろばの利用条件は
保護者が付き添うこと
上画像赤枠部分の見知らぬ親子の方々のように
ただし、交通ルールを教えるのは
付き添う保護者の役目です

役目を放棄、純粋に遊んでいた
保護者が居たらしいですよ~☆
プラズマカーは、当たり前のお話ですが
子供が優先で遊べる乗物です
ちびっこうんてんひろばの利用者が少なく
プラズマカーが余っている時に限り
大人にも乗車許可がおります
平日の豊田市交通安全学習館の
営業開始直後の時間が狙い目ですよ~♪

シアター
340インチ大型ワイドスクリーンに
観客参加型シアターとして
交通安全クイズ等が上映されるとのことです

豊田市交通安全学習センターへ遊びに行った日
シアターの上映時間は、16時からでした
他に行きたいプレイスポット(遊び場)があり
隠密おでかけをしていた関係上
15時頃には帰宅していなければなりませんでした
よって、シアターは鑑賞できませんでした
交通安全学習館2階にあるその他の設備は以上です
ここからは、体験学習コーナー設備の数々を紹介します

バーチャルステージ
壁面3D映像と床面映像の超臨場感で
身近に潜む危険をバーチャル体験できるとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
超臨場感を体感したか?はともかく
渡された3Dメガネを装着したところ
立体的に見えるムービーを視聴できました

(上画像は、拡大表示可能です)
自転車シュミレータ

(上画像は、拡大表示可能です)
自転車シュミレータは
実際の道路で自転車に乗ってる感覚にて
乗り方や走行時の危険について学習できる装置です
長女が大ハマりしてました

自動車シュミレータ
利用条件 自動車運転免許を取得していること

(上画像は、拡大表示可能です)
自動車シュミレータは、雪道や濃霧等の
やっかいな状況下での運転を疑似体験できる装置です
のりゅは、雪があまり降らず
通常積もらない地域にしか住んだことがありません
雪路面の急ブレーキ体験を選択、体験してみました

道路横断シュミレータ
豊田市交通安全学習センターへ遊びに行った日
道路横断シュミレータは調整中でした
ゆえに、どんな設備なのか?
体験することができませんでした

もし事故が起こったら…

(上画像は、拡大表示可能です)
もし事故が起こったら…は、交通事故に直面時の
正しい行動を学べる装置です
被害者&加害者、双方の立場で学習可とのことですよ~

(上画像は、拡大表示可能です)
交通安全チェック
交通安全チェックは、交通安全に関するクイズを通じて
知識や意識を高めることができる装置です
※長女は、超真剣にチャレンジしていました
(※上画像赤矢印部分の仕草が証拠)

のりゅは「指が勝手に~」と言いながら
己の指をスローな動作で
選択ボタンへと伸ばしました
長女に止められたのは想定通りです
あえて拮抗する程度に
伸ばす指の力を抑えてました
長女が抑えられない力にて指を伸ばして
ボタンを押してしまうのは簡単です
ですがそれでは長女が、やる気を失って
他の設備へ行ってしまう結果にしかならないでしょう
そんなの三流嫌がらせですね!
のりゅの狙いは
長女が考えることに
集中できない状況にすること
長女の思考能力を
低下させることにあったのです
長女が歩む、これからの人生の色々な局面において
必ずしも集中できる状況ばかりとは限りません…
のりゅは我が子の成長を願うがゆえ
あえて集中できない状況を作ってあげたのです

(上画像は、拡大表示可能です)
指をつかまれたまま
長女の頬へウリスリ~♡
長女に両手で指をつかまれ
赤矢印くらい距離を開けられました

長女ちゃんの交通安全チェックの結果です

「まだまだだね」

目の力測定

(上画像は、拡大表示可能です)
目の力測定は、動体視力、距離感覚
目の動きをゲーム感覚で診断できる装置です

状況判断力測定

(上画像は、拡大表示可能です)
状況判断力測定は、ゲーム感覚で
安全運転に必要な認知、判断、操作の
身体的機能を診断できる装置です
上画像左のゲームは、速度予測と判断力
上画像右のゲームは、視野の広さと反応速度を
診断できます

(上画像は、拡大表示可能です)
速度予測と判断力を診断できるゲームにおける
上画像左が長女、上画像右が自分の成績です
のりゅは勝負を申込み長女に勝利しました

(上画像は、拡大表示可能です)
視野の広さと反応速度を診断できるゲームにおける
長女の結果(先攻)です
「うぅっ!お腹の調子が…
お花摘みに行って来る!!」
のりゅは、急な腹痛に苛まれまして
花畑へと駆け込みました
のりゅが戻ると長女は
すでに別の装置を試していましたゆえ
勝負は有耶無耶となってしまいました…

(上画像は、拡大表示可能です)
バランス測定
バランス測定は、バランス感覚を測定できる装置です

100秒を超えたあたりで飽きてやめました

周囲認識クイズ
周囲認識クイズは、ヘッドホンを装着
音を聞いて危険な状況を認識できる能力を
診断できる装置です

(上画像は、拡大表示可能です)
きけん!あんぜん!はっけんタウン
ミニカー、ジオラマでミニタウンが再現されてます
潜って覗いて危険を探してみようとのことです

からくりボード
交通標識を覚えることに使えます
(標識のボードを返すと答えが分かります)

安全スタジオ
様々なグッズが置いてあり、ソレを使用して
交通パートナーの気持ちを実感できるとのことです
交通安全学習館2階にある
体験学習コーナーの設備は以上です
といったところで、今回の回顧録終了
豊田市交通安全学習館の回顧録も終了です
豊田市交通安全学習センター
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
おまけ

豊田市交通安全学習センターでは
交通安全クイズラリーがチャレンジ可能です
上画像がクイズチャレンジポイントで
施設内に5箇所設置されてます

(上画像は、拡大表示可能です)
交通安全クイズラリー参加方法や流れは上画像です
豊田市交通安全学習センターへ遊びに行った際
ゴールドライセンスを取得するべく
頑張ってみてはいかがでしょうか?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第733弾は、愛知県豊田市にある
「豊田交通安全学習センター」の
「交通安全学習館編」です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、愛知県豊田市にある今回記事の舞台
「豊田市交通安全学習センター」の
「交通安全学習館」屋上です
屋上は床がウッドデッキ仕様の場所があり
春や秋といった過ごしやすい季節で晴れの日ならば
快適な休憩場所として利用できそうですね
2018年1月某日、のりゅは長女と2人
愛知県豊田市のプレイスポット(遊び場)を巡る
※「隠密おでかけ」をしました
(※①隠密おでかけ→密やかに、おでかけをして
バレない内に帰宅すること)
(※②隠密おでかけをした理由や経緯を知りたい方は
回顧録第731弾(クリックにて、第731弾へ)を読んでね)
最初の目的地が今回記事の舞台となる
豊田市交通学習センターでした

(上画像は、拡大表示可能です)
豊田市交通安全学習センターのマップです
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)の
「施設概要・公園遊具編」
豊田市交通安全学習センターの施設概要と
「広場ゾーン(+市街地ゾーン)」に設置されている
公園遊具を紹介、思い出を振り返りました
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「遊園ゾーン編」では、同施設の遊園ゾーンで遊べる
遊園地的アトラクションを紹介、思い出を振り返りました
今回記事は豊田市交通安全学習センターが
舞台の最終回です

回顧録副題を「交通安全学習館編」と題しまして
豊田市交通安全学習センターの
交通安全学習館(上画像の建物)にて
遊びながら交通安全意識を高め
交通ルールを学び、運転に必要な能力を
チェックできる設備の数々を紹介
思い出を振り返ります
豊田市交通安全学習センター
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 82.5キロ(片道)
到着目安 1時間5分
高速料金 2270円(鞍ヶ池スマートIC降車の場合)
※2018年2月時点
※スマートICは、ETC搭載車でなければ降車不可
駐車場 67台 無料
所在地 〒471-0001
愛知県豊田市池田町小山田494番地24
電話 0565-88-5055
定休日 月曜日(祝日の場合開館)、12/29~1/3
営業時間 9:00~17:00
入館料金 無料

(上画像は、拡大表示可能です)
豊田市交通安全学習センターメイン施設である
交通安全学習館の館内マップです
屋上については、回顧録序文で紹介しましたね

(上画像は、拡大表示可能です)
交通安全学習館1階には、飲み物や菓子を取り扱う売店
キッズコーナー、※休憩スペースがあります
(※上画像下右は、2階の休憩スペースです
絵本等が置いてありました)
遊びながら交通安全意識を高め
交通ルールを学び、運転に必要な能力を
チェックできる設備の数々は
交通安全学習館2階の
体験学習コーナーにあります
体験学習コーナーについては
のちのち詳しくお送りいたします
まずは、交通安全学習館2階にある
その他の設備から紹介しますね

上画像は、プラズマカーです
プラズマカーは、ハンドルを
ジグザグ動かすと前へ進む乗物です
耐荷重は100㎏ほどあり
加速すると約10km/hほどスピードがでるらしいです

そんなプラズマカーに乗車、遊びながら
交通ルールを習得できるコーナーが
上画像の交通安全学習館2階にある
ちびっこうんてんひろばです
ちびっこうんてんひろばの利用条件は
保護者が付き添うこと
上画像赤枠部分の見知らぬ親子の方々のように
ただし、交通ルールを教えるのは
付き添う保護者の役目です

役目を放棄、純粋に遊んでいた
保護者が居たらしいですよ~☆
プラズマカーは、当たり前のお話ですが
子供が優先で遊べる乗物です
ちびっこうんてんひろばの利用者が少なく
プラズマカーが余っている時に限り
大人にも乗車許可がおります
平日の豊田市交通安全学習館の
営業開始直後の時間が狙い目ですよ~♪

シアター
340インチ大型ワイドスクリーンに
観客参加型シアターとして
交通安全クイズ等が上映されるとのことです

豊田市交通安全学習センターへ遊びに行った日
シアターの上映時間は、16時からでした
他に行きたいプレイスポット(遊び場)があり
隠密おでかけをしていた関係上
15時頃には帰宅していなければなりませんでした
よって、シアターは鑑賞できませんでした
交通安全学習館2階にあるその他の設備は以上です
ここからは、体験学習コーナー設備の数々を紹介します

バーチャルステージ
壁面3D映像と床面映像の超臨場感で
身近に潜む危険をバーチャル体験できるとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
超臨場感を体感したか?はともかく
渡された3Dメガネを装着したところ
立体的に見えるムービーを視聴できました

(上画像は、拡大表示可能です)
自転車シュミレータ

(上画像は、拡大表示可能です)
自転車シュミレータは
実際の道路で自転車に乗ってる感覚にて
乗り方や走行時の危険について学習できる装置です
長女が大ハマりしてました

自動車シュミレータ
利用条件 自動車運転免許を取得していること

(上画像は、拡大表示可能です)
自動車シュミレータは、雪道や濃霧等の
やっかいな状況下での運転を疑似体験できる装置です
のりゅは、雪があまり降らず
通常積もらない地域にしか住んだことがありません
雪路面の急ブレーキ体験を選択、体験してみました

道路横断シュミレータ
豊田市交通安全学習センターへ遊びに行った日
道路横断シュミレータは調整中でした
ゆえに、どんな設備なのか?
体験することができませんでした

もし事故が起こったら…

(上画像は、拡大表示可能です)
もし事故が起こったら…は、交通事故に直面時の
正しい行動を学べる装置です
被害者&加害者、双方の立場で学習可とのことですよ~

(上画像は、拡大表示可能です)
交通安全チェック
交通安全チェックは、交通安全に関するクイズを通じて
知識や意識を高めることができる装置です
※長女は、超真剣にチャレンジしていました
(※上画像赤矢印部分の仕草が証拠)

のりゅは「指が勝手に~」と言いながら
己の指をスローな動作で
選択ボタンへと伸ばしました
長女に止められたのは想定通りです
あえて拮抗する程度に
伸ばす指の力を抑えてました
長女が抑えられない力にて指を伸ばして
ボタンを押してしまうのは簡単です
ですがそれでは長女が、やる気を失って
他の設備へ行ってしまう結果にしかならないでしょう
のりゅの狙いは
長女が考えることに
集中できない状況にすること
長女の思考能力を
低下させることにあったのです
長女が歩む、これからの人生の色々な局面において
必ずしも集中できる状況ばかりとは限りません…
のりゅは我が子の成長を願うがゆえ
あえて集中できない状況を作ってあげたのです

(上画像は、拡大表示可能です)
指をつかまれたまま
長女の頬へウリスリ~♡
長女に両手で指をつかまれ
赤矢印くらい距離を開けられました

長女ちゃんの交通安全チェックの結果です

「まだまだだね」

目の力測定

(上画像は、拡大表示可能です)
目の力測定は、動体視力、距離感覚
目の動きをゲーム感覚で診断できる装置です

状況判断力測定

(上画像は、拡大表示可能です)
状況判断力測定は、ゲーム感覚で
安全運転に必要な認知、判断、操作の
身体的機能を診断できる装置です
上画像左のゲームは、速度予測と判断力
上画像右のゲームは、視野の広さと反応速度を
診断できます

(上画像は、拡大表示可能です)
速度予測と判断力を診断できるゲームにおける
上画像左が長女、上画像右が自分の成績です
のりゅは勝負を申込み長女に勝利しました

(上画像は、拡大表示可能です)
視野の広さと反応速度を診断できるゲームにおける
長女の結果(先攻)です
「うぅっ!お腹の調子が…
お花摘みに行って来る!!」
のりゅは、急な腹痛に苛まれまして
花畑へと駆け込みました
のりゅが戻ると長女は
すでに別の装置を試していましたゆえ
勝負は有耶無耶となってしまいました…

(上画像は、拡大表示可能です)
バランス測定
バランス測定は、バランス感覚を測定できる装置です

100秒を超えたあたりで飽きてやめました

周囲認識クイズ
周囲認識クイズは、ヘッドホンを装着
音を聞いて危険な状況を認識できる能力を
診断できる装置です

(上画像は、拡大表示可能です)
きけん!あんぜん!はっけんタウン
ミニカー、ジオラマでミニタウンが再現されてます
潜って覗いて危険を探してみようとのことです

からくりボード
交通標識を覚えることに使えます
(標識のボードを返すと答えが分かります)

安全スタジオ
様々なグッズが置いてあり、ソレを使用して
交通パートナーの気持ちを実感できるとのことです
交通安全学習館2階にある
体験学習コーナーの設備は以上です
といったところで、今回の回顧録終了
豊田市交通安全学習館の回顧録も終了です
豊田市交通安全学習センター
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
おまけ

豊田市交通安全学習センターでは
交通安全クイズラリーがチャレンジ可能です
上画像がクイズチャレンジポイントで
施設内に5箇所設置されてます

(上画像は、拡大表示可能です)
交通安全クイズラリー参加方法や流れは上画像です
豊田市交通安全学習センターへ遊びに行った際
ゴールドライセンスを取得するべく
頑張ってみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト