東映太秦映画村 施設概要・時代劇イベント編①
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第753弾は、京都府京都市右京区にある
「東映太秦映画村 施設概要・時代劇イベント編①」です

2018年春休み、のりゅ、娘達、マイハニーの4名は
近畿地方のスポットを巡る旅行をしました
旅行初日にして最初の目的地は
京都府京都市右京区にある今回記事の舞台
「東映太秦映画村」でした
家族旅行をするとなると
たいてい旅行費用の負担配分で
もめにもめる夫婦ですが
この時は珍しく折半で妥決
旅行計画も夫婦共同で立案・構築しました
旅行先を決めていた時
マイハニーは、もともと興味を持っていたらしい
東映太秦映画村のことを下調べしたそうです
マイハニー「そうだわ
京都、行きましょう。」
下調べした結果、マイハニーは、東映太秦映画村へ
熱烈遊びに行きたくなったようです
のりゅが会社から帰宅したら
マイハニーの猛烈プッシュが待っていました
のりゅは、テレビをあまり視聴しない人間です
映画も観るのは、洋画やアニメやホラーばかりで
時代劇を含めた一般邦画は、ほどんど観ません
よって、当初は東映太秦映画村行きにたいして
あまり乗り気ではなかったのですが
マイハニーに促され、のりゅは
東映太秦映画村の公式HPを閲覧しました

「そうだ 京都、行こう。」
東映太秦映画村の公式HPを閲覧
史上最恐のお化け屋敷の
存在を知りました♪
「『※愛の試練』として
この上なく使えるゾ!」
(※愛の試練→「涙の数だけ強くなれるよ」
某ヒットソングのフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションを試練として与え
娘達を強者として成長させる育成方法です)
のりゅは多少出費はかかろうとも
史上最恐のお化け屋敷を舞台とする愛の試練を
実現せねばならないと考えました
のりゅは「史上最恐」部分を
あえて告げることなく
「旅行で京都へ行ったらお化け屋敷入ろうよ?」と
長女に、チャレンジの話を持ちかけました
そして達成時のご褒美として、長女が前々から
欲しがっていたゲームソフトタイトルを提示
愚かな長女と史上最恐のお化け屋敷へ
一緒に入館する約束を交わすことに成功しました
東映太秦映画村
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 230.5キロ(片道)
到着目安 3時間10分
高速料金 5720円(京都東IC降車の場合)
※2018年4月時点
駐車場 普通車700台 1日1台1500円
所在地 〒616-8161
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
電話 0570-06-4349
定休日 2018年内は無休
(2019年は、1月21日~1月25日休村)
営業時間
3月~7月と9月の平日、10月、11月 9:00~17:00
3月~9月の土・日・祝と8月 9:00~18:00
12月~2月の平日 9:30~16:30
12月~2月の土・日・祝 9:30~17:00
入場料 大人2200円、中・高校生1300円
3歳~小学生1100円
わくわくチケット料金
中学生以上1600円、3歳~小学生1200円
※アトラクション4回分のチケット
東映太秦映画村のアトラクション料金(1人1回)は
中学生以上500円、3歳~小学生400円なので
わくわくチケットを購入してアトラクションを
4回遊べば現金を支払ってその都度遊ぶより
400円分お得な計算となる
備考 再入場不可

(上画像は、拡大表示可能です)
東映太秦映画村の屋外エリアマップです
東映太秦映画村は、京都府京都市右京区にある
時代劇の世界を体感できるテーマパークです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のような時代劇のオープンセット
明治時代の街並み(ちょこっと)
江戸時代の街並み(大半)が再現されてます
ちなみのお話、のりゅ達が遊びに行った日
ちょうど映画の撮影日でして
オープンセットのメイン部分が一般客進入禁止でした
のりゅ達は、オープンセットを観覧することを
あまり重要視していなかったため
たいした痛手ではありませんでしたけれど
ソレを主目的として考える方からすれば
えらいこっちゃなことですよね
前日の夕方以降に村内での撮影予定が出るそうです
オープンセットの観覧を主目的とする方は
夕方16時以降にテレホンサービス(075-864-7788)で
確認したのち、東映太秦映画村へ
おでかけすることを推奨いたします

(上画像は、拡大表示可能です)
時代劇の街並みを観覧するだけでなく
時代劇や映画の関連物を観覧することも可能です
観覧できる例をあげますと村内「中央広場」の施設
映画文化館の2階では
映画機材や資料等が展示されていました
映画文化館1階には、スター「美空びばり」に関するモノが
展示された京都太秦美空ひばり座がありました
村内施設の1つ水戸黄門漫遊の館では
時代劇「水戸黄門」で使われた小道具等が
展示されていましたよ
今回記事のココまでの解説だと
東映太秦映画村について、あまり知らない方は
「東映太秦映画村って、子供は対象外
時代劇や映画好き対象のスポット」なんて
認識になってしまいますね
誤解した認識が改まる情報を提示いたします

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、東映太秦映画村の
屋外エリアにあるアトラクションです
世界初?刀とアスレチックの融合アトラクション
忍者修行道場 刀でGO!!(上画像上左)
カラクリ仕掛けの忍者屋敷を体感するアトラクション
からくり忍者屋敷(上画像上右)
8つのトラップを突破するアトラクション
レーザーミッション 脱出の城(上画像下左)
不思議体験ができる迷路アトラクション
おもしろ迷路館(上画像下右)
他にも回顧録序文でアトラクションの存在を明かした
史上最恐のお化け屋敷、太秦トリックアートの館
當り矢(矢場)、手裏剣道場、鬼退治等も
東映太秦映画村の屋外エリアにあるアトラクションです
東映太秦映画村で楽しめる
アトラクションはまだまだあります

(上画像は、拡大表示可能です)
東映太秦映画村のメインの建物「パディオス」マップです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、パディオス内アトラクションです
忍者な仕掛けを突破、ゴールを目指すアトラクション
立体迷路 忍者の砦
映像アトラクションのさかなクンのデジタル深海水族館
まるごととびだす超立体360シアター
仮面ライダーとスーパー戦隊のコラボコーナー
仮面ライダー×スーパー戦隊ヒーローランド
あと2018年4月現在は
仮面ライダーがテーマのキッズコーナーが
パティオ内アトラクションです
東映太秦映画村で楽しめるアトラクションの詳細
のりゅ達が遊んだ様子、感想、思い出等に関しては
次回以降作成予定の「アトラクション編」
「パディオス内アトラクション編」で、お送りいたします
様々なアトラクションで遊べる東映太秦映画村ですが
※アトラクション料金(1人1回)は
中学生以上500円、3歳~小学生400円です
(※大がかりなアトラクションの料金、例外もありまして
例えば仮面ライダー×スーパー戦隊ヒーローランドは
入村料金さえ支払えば無料で入場可能です)
残念ながらフリーパスは販売されてません
アトラクション1つや2つならともかく、全て遊ぶとなると
そこそこの出費になっちゃいます

(上画像は、拡大表示可能です)
アトラクション料金(1人1回)が
中学生以上500円、3歳~小学生400円の
アトラクションを4回以上遊ぶ予定の方は
わくわくチケットを購入することをオススメします
わくわくチケット
中学生以上1600円、3歳~小学生1200円
内容 4回分のアトラクション回数券
現金を支払って、アトラクションを
4回遊ぶ料金と比べて
わくわくチケットで、アトラクションを
4回遊ぶ料金は、400円分お得です
ココまでのスポット解説を読んでなお
「東映太秦映画村って、子供は対象外
時代劇や映画好き対象のスポット」なんて
誤った認識を持っている方がいるとしたら驚きですが
その方の認識を改めさせるべく
のりゅが提示できる情報は、まだあります

(上画像は、拡大表示可能です)
「プリキュアシリーズ」「ドラゴンボール」「ワンピース」等
東映アニメの歴史を紹介する
上画像上段の東映アニメギャラリーがあり
様々なアニメ作品とのコラボイベントが
開催されるスポットこそが、東映太秦映画村です
のりゅ達が遊びに行った時
コラボイベントで採用されていたアニメ作品は
自転車ロードレースアニメ「弱虫ペダル」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
東映太秦映画村は、土日祝日
ヒーローショー&プリキュアショーが
開催されるスポットでもあります
さすがに、ココまでのスポット解説を読めば
「東映太秦映画村って、子供は対象外
時代劇や映画好き対象のスポット」なんて
誤った認識を持っている方は居なくなったでしょうかね~?
のりゅの解説する東映太秦映画村の施設概要は以上
ここからは、東映太秦映画村について
詳細に紹介しながら
思い出を振り返る内容となります

(上画像は、拡大表示可能です)
副題「施設概要・時代劇イベント編①」の
今回記事にて詳細に紹介するのは
東映太秦映画村で毎日開催されている
時代劇イベントについてです
時代劇イベントは、子供や
時代劇に興味が薄い大人の方でも
十分楽しめる内容でした
その証拠は、のりゅ、娘達、マイハニーです
上画像の一覧に載っている
時代劇イベント2つを紹介
時代劇に興味皆無な4人家族の思い出を
のりゅの視点にて振り返ります

おもしろ学習館 寺子屋
開催場所 中央広場(本丸御殿)
所要時間 約15分
参加料金 無料

おもしろ学習館 寺子屋は
中央広場にある本丸御殿ので開催されます
上画像が開催会場です

(上画像は、拡大表示可能です)
講師の方は、現役の俳優さんとのことです
よく通る声で解説してくれたため聞きやすかったです
のりゅ達が参加した時の学習題材は忍者でした
乱破等の忍者の別称
情報収集、潜入工作といった忍者の役目(仕事)
有名な忍者、その人物に纏わるエピソード
手裏剣、まきびしといった忍具の使い方
塀を乗り越える時の足場とするため
忍者の刀は短く真っ直ぐなのだという理由等
色々なことを教えてくれました
学習内容が練られており
講師の方の司会が巧みだからなんでしょうね
聞いていて、すっごい面白かったです
その面白さは
「話なんて聞きたくない!遊びたい~」と
ぶーたれて、イベント参加直後は
学習意欲最低だった長女(上画像左)が
※すぐに聞き入って
姿勢がシャンとなっていたほどでした
(※上画像右の長女の様子を参照)

講師の方の講義が終わると
講義で使われた小道具のお触りタイムになりました
娘達を含めて参加していた子供達の
群がり方がスゴかったです

火打石体験もできました

ちゃんばら辻指南
開催場所 江戸の町三丁目広場
または、白壁通り
所要時間 約15分
観覧料金 無料

(上画像は、拡大表示可能です)
イベント開催時間になると悪党侍の役者さん2名が登場
誰かを探しているようでした(上画像左)
次に新撰組1番隊組長「沖田総司」役の
女性役者さんが登場しました
長女は、沖田総司から悪党侍に
狙われている町娘であることを
告げられたのでした(上画像右)
町娘役は、たぶんランダムで選ばれるのだと思われます

(上画像は、拡大表示可能です)
沖田総司と悪党侍のチャンバラシーン

形勢不利を悟った悪党侍の1名が
町娘(長女)を人質にしました
次女「なんで、ねーねなの!ずるい!」
のりゅの隣にて
姉がヒロイン役に選ばれたことで
1人憤慨していたのは次女でした

(上画像は、拡大表示可能です)
「余計なことをするな!」と激昂した悪党侍の1名は
町娘(長女)を人質にした悪党侍を斬って捨てました
なんと仲間を斬って捨てた悪党侍の正体は
かの有名な幕末の人斬り「岡田以蔵」だったのです!

(上画像は、拡大表示可能です)
沖田総司VS岡田以蔵
勝者は、沖田総司でした

そんな流れで、ショータイム終了
チャンバラ辻指南の後半は
観客の子供の中から
有志を募り選ばれた5名が
チャンバラチャレンジする流れとなりました
姉がヒロイン役に選ばれて
嫉妬に燃えていた次女は
長女より目立ちたかったのでしょう
役者さんが参加者を募った瞬間
次女は両手を挙げた状態で
飛び跳ねてPR開始
恥ずかしかったのは家族他3名でした

(上画像は、拡大表示可能です)
猛烈PRの成果なのか?次女は選ばれました
ところで皆様
上画像から写真撮影場所が
変わったことに気づきましたか?
「次女が観ていた付近
長女やマイハニーの近くに居ると
関係者と認識されるな…」と考えた自分は
1人観る場所を変えたからです

(上画像は、拡大表示可能です)
刀の持ち方、チャンバラの流れ等の練習があったのち
次女の順番がやってきました
司会の役者さんから
「どこから来てくれたの?」との質問に
次女は、静岡県でも
浜松市でも浜北区でもなくて
世帯数何十の居住する
地区名を答えました
司会の役者さんは分かるはすもありません…
「う~ん…ちょっと分かんないなぁ~」と答え
困った司会の役者さんは
「誰と来たのかな?」と質問を変えました
次女「パパと来ました!!」
「うぉいっ!!
関係者だとモロバレしたっ!」
(↑この時の38歳男性心の叫び)
司会の役者さんから
「お父様、どちらから来られましたか?」と質問され
のりゅは「静岡県です」と答えることになってしまいました
司会の役者さんから
「遠くから、ありがとうございます」と
お礼の言葉を送られた
38歳男性の心境は複雑でした…

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)
次女ちゃまのチャンバラシーン&勝利のポーズです

ちゃんばら辻指南のショータイム終了後
記念撮影タイムがありました
その時間施設側スタッフの方に
撮影してもらえた写真が上画像です

(上画像は、拡大表示可能です)
チャンバラチャレンジの参加賞として
次女ちゃまは、上画像の手帳をプレゼントされました
といったところで、今回の回顧録終了です
東映太秦映画村
次回の「時代劇イベント編②」へ続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第753弾は、京都府京都市右京区にある
「東映太秦映画村 施設概要・時代劇イベント編①」です

2018年春休み、のりゅ、娘達、マイハニーの4名は
近畿地方のスポットを巡る旅行をしました
旅行初日にして最初の目的地は
京都府京都市右京区にある今回記事の舞台
「東映太秦映画村」でした
家族旅行をするとなると
たいてい旅行費用の負担配分で
もめにもめる夫婦ですが
この時は珍しく折半で妥決
旅行計画も夫婦共同で立案・構築しました
旅行先を決めていた時
マイハニーは、もともと興味を持っていたらしい
東映太秦映画村のことを下調べしたそうです
マイハニー「そうだわ
京都、行きましょう。」
下調べした結果、マイハニーは、東映太秦映画村へ
熱烈遊びに行きたくなったようです
のりゅが会社から帰宅したら
マイハニーの猛烈プッシュが待っていました
のりゅは、テレビをあまり視聴しない人間です
映画も観るのは、洋画やアニメやホラーばかりで
時代劇を含めた一般邦画は、ほどんど観ません
よって、当初は東映太秦映画村行きにたいして
あまり乗り気ではなかったのですが
マイハニーに促され、のりゅは
東映太秦映画村の公式HPを閲覧しました

「そうだ 京都、行こう。」
東映太秦映画村の公式HPを閲覧
史上最恐のお化け屋敷の
存在を知りました♪
「『※愛の試練』として
この上なく使えるゾ!」
(※愛の試練→「涙の数だけ強くなれるよ」
某ヒットソングのフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションを試練として与え
娘達を強者として成長させる育成方法です)
のりゅは多少出費はかかろうとも
史上最恐のお化け屋敷を舞台とする愛の試練を
実現せねばならないと考えました
あえて告げることなく
「旅行で京都へ行ったらお化け屋敷入ろうよ?」と
長女に、チャレンジの話を持ちかけました
そして達成時のご褒美として、長女が前々から
欲しがっていたゲームソフトタイトルを提示
一緒に入館する約束を交わすことに成功しました
東映太秦映画村
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 230.5キロ(片道)
到着目安 3時間10分
高速料金 5720円(京都東IC降車の場合)
※2018年4月時点
駐車場 普通車700台 1日1台1500円
所在地 〒616-8161
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
電話 0570-06-4349
定休日 2018年内は無休
(2019年は、1月21日~1月25日休村)
営業時間
3月~7月と9月の平日、10月、11月 9:00~17:00
3月~9月の土・日・祝と8月 9:00~18:00
12月~2月の平日 9:30~16:30
12月~2月の土・日・祝 9:30~17:00
入場料 大人2200円、中・高校生1300円
3歳~小学生1100円
わくわくチケット料金
中学生以上1600円、3歳~小学生1200円
※アトラクション4回分のチケット
東映太秦映画村のアトラクション料金(1人1回)は
中学生以上500円、3歳~小学生400円なので
わくわくチケットを購入してアトラクションを
4回遊べば現金を支払ってその都度遊ぶより
400円分お得な計算となる
備考 再入場不可

(上画像は、拡大表示可能です)
東映太秦映画村の屋外エリアマップです
東映太秦映画村は、京都府京都市右京区にある
時代劇の世界を体感できるテーマパークです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のような時代劇のオープンセット
明治時代の街並み(ちょこっと)
江戸時代の街並み(大半)が再現されてます
ちなみのお話、のりゅ達が遊びに行った日
ちょうど映画の撮影日でして
オープンセットのメイン部分が一般客進入禁止でした
のりゅ達は、オープンセットを観覧することを
あまり重要視していなかったため
たいした痛手ではありませんでしたけれど
ソレを主目的として考える方からすれば
えらいこっちゃなことですよね
前日の夕方以降に村内での撮影予定が出るそうです
オープンセットの観覧を主目的とする方は
夕方16時以降にテレホンサービス(075-864-7788)で
確認したのち、東映太秦映画村へ
おでかけすることを推奨いたします

(上画像は、拡大表示可能です)
時代劇の街並みを観覧するだけでなく
時代劇や映画の関連物を観覧することも可能です
観覧できる例をあげますと村内「中央広場」の施設
映画文化館の2階では
映画機材や資料等が展示されていました
映画文化館1階には、スター「美空びばり」に関するモノが
展示された京都太秦美空ひばり座がありました
村内施設の1つ水戸黄門漫遊の館では
時代劇「水戸黄門」で使われた小道具等が
展示されていましたよ
今回記事のココまでの解説だと
東映太秦映画村について、あまり知らない方は
「東映太秦映画村って、子供は対象外
時代劇や映画好き対象のスポット」なんて
認識になってしまいますね
誤解した認識が改まる情報を提示いたします

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、東映太秦映画村の
屋外エリアにあるアトラクションです
世界初?刀とアスレチックの融合アトラクション
忍者修行道場 刀でGO!!(上画像上左)
カラクリ仕掛けの忍者屋敷を体感するアトラクション
からくり忍者屋敷(上画像上右)
8つのトラップを突破するアトラクション
レーザーミッション 脱出の城(上画像下左)
不思議体験ができる迷路アトラクション
おもしろ迷路館(上画像下右)
他にも回顧録序文でアトラクションの存在を明かした
史上最恐のお化け屋敷、太秦トリックアートの館
當り矢(矢場)、手裏剣道場、鬼退治等も
東映太秦映画村の屋外エリアにあるアトラクションです
東映太秦映画村で楽しめる
アトラクションはまだまだあります

(上画像は、拡大表示可能です)
東映太秦映画村のメインの建物「パディオス」マップです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、パディオス内アトラクションです
忍者な仕掛けを突破、ゴールを目指すアトラクション
立体迷路 忍者の砦
映像アトラクションのさかなクンのデジタル深海水族館
まるごととびだす超立体360シアター
仮面ライダーとスーパー戦隊のコラボコーナー
仮面ライダー×スーパー戦隊ヒーローランド
あと2018年4月現在は
仮面ライダーがテーマのキッズコーナーが
パティオ内アトラクションです
東映太秦映画村で楽しめるアトラクションの詳細
のりゅ達が遊んだ様子、感想、思い出等に関しては
次回以降作成予定の「アトラクション編」
「パディオス内アトラクション編」で、お送りいたします
様々なアトラクションで遊べる東映太秦映画村ですが
※アトラクション料金(1人1回)は
中学生以上500円、3歳~小学生400円です
(※大がかりなアトラクションの料金、例外もありまして
例えば仮面ライダー×スーパー戦隊ヒーローランドは
入村料金さえ支払えば無料で入場可能です)
残念ながらフリーパスは販売されてません
アトラクション1つや2つならともかく、全て遊ぶとなると
そこそこの出費になっちゃいます

(上画像は、拡大表示可能です)
アトラクション料金(1人1回)が
中学生以上500円、3歳~小学生400円の
アトラクションを4回以上遊ぶ予定の方は
わくわくチケットを購入することをオススメします
わくわくチケット
中学生以上1600円、3歳~小学生1200円
内容 4回分のアトラクション回数券
現金を支払って、アトラクションを
4回遊ぶ料金と比べて
わくわくチケットで、アトラクションを
4回遊ぶ料金は、400円分お得です
ココまでのスポット解説を読んでなお
「東映太秦映画村って、子供は対象外
時代劇や映画好き対象のスポット」なんて
誤った認識を持っている方がいるとしたら驚きですが
その方の認識を改めさせるべく
のりゅが提示できる情報は、まだあります

(上画像は、拡大表示可能です)
「プリキュアシリーズ」「ドラゴンボール」「ワンピース」等
東映アニメの歴史を紹介する
上画像上段の東映アニメギャラリーがあり
様々なアニメ作品とのコラボイベントが
開催されるスポットこそが、東映太秦映画村です
のりゅ達が遊びに行った時
コラボイベントで採用されていたアニメ作品は
自転車ロードレースアニメ「弱虫ペダル」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
東映太秦映画村は、土日祝日
ヒーローショー&プリキュアショーが
開催されるスポットでもあります
さすがに、ココまでのスポット解説を読めば
「東映太秦映画村って、子供は対象外
時代劇や映画好き対象のスポット」なんて
誤った認識を持っている方は居なくなったでしょうかね~?
のりゅの解説する東映太秦映画村の施設概要は以上
ここからは、東映太秦映画村について
詳細に紹介しながら
思い出を振り返る内容となります

(上画像は、拡大表示可能です)
副題「施設概要・時代劇イベント編①」の
今回記事にて詳細に紹介するのは
東映太秦映画村で毎日開催されている
時代劇イベントについてです
時代劇イベントは、子供や
時代劇に興味が薄い大人の方でも
十分楽しめる内容でした
その証拠は、のりゅ、娘達、マイハニーです
上画像の一覧に載っている
時代劇イベント2つを紹介
時代劇に興味皆無な4人家族の思い出を
のりゅの視点にて振り返ります

おもしろ学習館 寺子屋
開催場所 中央広場(本丸御殿)
所要時間 約15分
参加料金 無料

おもしろ学習館 寺子屋は
中央広場にある本丸御殿ので開催されます
上画像が開催会場です

(上画像は、拡大表示可能です)
講師の方は、現役の俳優さんとのことです
よく通る声で解説してくれたため聞きやすかったです
のりゅ達が参加した時の学習題材は忍者でした
乱破等の忍者の別称
情報収集、潜入工作といった忍者の役目(仕事)
有名な忍者、その人物に纏わるエピソード
手裏剣、まきびしといった忍具の使い方
塀を乗り越える時の足場とするため
忍者の刀は短く真っ直ぐなのだという理由等
色々なことを教えてくれました
学習内容が練られており
講師の方の司会が巧みだからなんでしょうね
聞いていて、すっごい面白かったです
その面白さは
「話なんて聞きたくない!遊びたい~」と
ぶーたれて、イベント参加直後は
学習意欲最低だった長女(上画像左)が
※すぐに聞き入って
姿勢がシャンとなっていたほどでした
(※上画像右の長女の様子を参照)

講師の方の講義が終わると
講義で使われた小道具のお触りタイムになりました
娘達を含めて参加していた子供達の
群がり方がスゴかったです

火打石体験もできました

ちゃんばら辻指南
開催場所 江戸の町三丁目広場
または、白壁通り
所要時間 約15分
観覧料金 無料

(上画像は、拡大表示可能です)
イベント開催時間になると悪党侍の役者さん2名が登場
誰かを探しているようでした(上画像左)
次に新撰組1番隊組長「沖田総司」役の
女性役者さんが登場しました
長女は、沖田総司から悪党侍に
狙われている町娘であることを
告げられたのでした(上画像右)
町娘役は、たぶんランダムで選ばれるのだと思われます

(上画像は、拡大表示可能です)
沖田総司と悪党侍のチャンバラシーン

形勢不利を悟った悪党侍の1名が
町娘(長女)を人質にしました
次女「なんで、ねーねなの!ずるい!」
のりゅの隣にて
姉がヒロイン役に選ばれたことで
1人憤慨していたのは次女でした

(上画像は、拡大表示可能です)
「余計なことをするな!」と激昂した悪党侍の1名は
町娘(長女)を人質にした悪党侍を斬って捨てました
なんと仲間を斬って捨てた悪党侍の正体は
かの有名な幕末の人斬り「岡田以蔵」だったのです!

(上画像は、拡大表示可能です)
沖田総司VS岡田以蔵
勝者は、沖田総司でした

そんな流れで、ショータイム終了
チャンバラ辻指南の後半は
観客の子供の中から
有志を募り選ばれた5名が
チャンバラチャレンジする流れとなりました
姉がヒロイン役に選ばれて
嫉妬に燃えていた次女は
長女より目立ちたかったのでしょう
役者さんが参加者を募った瞬間
次女は両手を挙げた状態で
飛び跳ねてPR開始
恥ずかしかったのは家族他3名でした

(上画像は、拡大表示可能です)
猛烈PRの成果なのか?次女は選ばれました
ところで皆様
上画像から写真撮影場所が
変わったことに気づきましたか?
「次女が観ていた付近
長女やマイハニーの近くに居ると
関係者と認識されるな…」と考えた自分は
1人観る場所を変えたからです

(上画像は、拡大表示可能です)
刀の持ち方、チャンバラの流れ等の練習があったのち
次女の順番がやってきました
司会の役者さんから
「どこから来てくれたの?」との質問に
次女は、静岡県でも
浜松市でも浜北区でもなくて
世帯数何十の居住する
地区名を答えました
司会の役者さんは分かるはすもありません…
「う~ん…ちょっと分かんないなぁ~」と答え
困った司会の役者さんは
「誰と来たのかな?」と質問を変えました
次女「パパと来ました!!」
「うぉいっ!!
関係者だとモロバレしたっ!」
(↑この時の38歳男性心の叫び)
司会の役者さんから
「お父様、どちらから来られましたか?」と質問され
のりゅは「静岡県です」と答えることになってしまいました
司会の役者さんから
「遠くから、ありがとうございます」と
お礼の言葉を送られた
38歳男性の心境は複雑でした…

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)
次女ちゃまのチャンバラシーン&勝利のポーズです

ちゃんばら辻指南のショータイム終了後
記念撮影タイムがありました
その時間施設側スタッフの方に
撮影してもらえた写真が上画像です

(上画像は、拡大表示可能です)
チャンバラチャレンジの参加賞として
次女ちゃまは、上画像の手帳をプレゼントされました
といったところで、今回の回顧録終了です
東映太秦映画村
次回の「時代劇イベント編②」へ続きます☆
スポンサーサイト