fc2ブログ

地主神社を拝観

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第758弾は、京都府京都市東山区にある
「地主神社」です
地主神社1
2018年春休み、のりゅ、娘達、マイハニーの4名は
1泊2日の日程で近畿地方のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
京都府京都市右京区にある
回顧録第753弾~第756弾(クリックにて、第753弾へ)
舞台となった「東映太秦映画村」でした

旅行初日、次の目的地として
京都府京都市東山区にある
京都一の観光スポットな寺院
回顧録第757弾(クリックにて、第757弾へ)の舞台となった
「清水寺」を拝観することを決めました
しかし、清水寺までの道中の混雑具合と
現地付近の空いている駐車場を見出せなかったことから
1度は諦める結果となりました
清水寺6
旅行2日目午前6時
執念深いマイハニーに
のりゅと娘達は振り回され
強行スケジュールで
清水寺を拝観
しました

清水寺の名物「清水の舞台」を抜け
到着したのが今回記事の舞台となる
「地主神社(じしゅじんじゃ)」でした

地主神社の拝観時間は、9:00~
のりゅ達が地主神社の鳥居前に来たのは
朝6時ちょいだったので拝観時間外
※鳥居の前には柵が置かれていました
(※今回記事のトップ画像に柵が写っています)

のりゅと娘達が「残念、入れないね~」
「え~!?」「入りたい!」とのやり取りをしていたところ
なんと施設関係者の方から
「入っていいですよ~」と許可を頂けました

地主神社2
拝観時間外だったのに幸運にも
地主神社を拝観できちゃえました!


「2017年の年末の奇跡」に比べれば
少々地味な幸運でしたけれど
のりゅが、これまで歩んできた
人生を評価する
「おでかけの神」
起こしてくれた奇跡
だったのでしょう~


今回記事を読んでいる方の大半は
2017年の年末の奇跡
知らないでしょうから
どのような内容だったのか?
説明いたしましょう!
パルケ施設2
上画像は、2017年の年末に遊びに行った
三重県志摩市にあるテーマパーク
「パルケエスパーニャ(紹介記事へ)」
向かった朝に撮影したモノです

2017年の年末、自宅を深夜3時頃出発
道中はかなりの雨模様でした
「アトラクションの大半が運休なんて嫌だぞぉ~
神頼みは本意ではないが…」と考えた自分は、車中より

「神よ!おでかけの神よ!!
キサマが我の歩んできた人生を
評価しているのなら
今こそ報いる時だぞっ!」


自身の想いを天に向かって叫びました
すると志摩市へ到着する頃に雨は上がり
パルケエスパーニャの空に
虹が架かっているのを発見
しました!

のりゅは、おでかけの神に
評価され愛される人物
なのです
よって、時間外だったのに
地主神社を拝観できたのは

のりゅ日頃の善行の賜物!
のりゅのおかげなのです!!


マイハニー「八ッ!(嘲笑)
アンタのおかげぇ~?
絶対ありえないわね!


しかし、我が花嫁はソレを認めようとはしませんでした…
皆様はどう思われますか?

地主神社
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 224キロ(片道)

到着目安 3時間

高速料金 5720円(京都東IC降車の場合)
※2018年4月時点

駐車場 「京都市清水坂観光駐車場」 
普通車59台 1日1台1000円
※清水寺に一番近いところにある駐車場
京都市清水坂観光駐車場電話 075-561-4601 
京都市清水坂観光駐車場所在地 
〒605-0862 京都市東山区清水四丁目161番地の5
※繁忙期及び混雑が予想される場合
マイカーの入庫が断られる場合あり


所在地 〒605-0862 
京都府京都市東山区清水一丁目317

電話 075-541-2097

定休日 特定の定休日はなし

拝観時間 9:00~17:00

拝観料 無料
※地主神社を拝観するには清水寺の「本堂」と
清水の舞台を通過する必要があります
よって、大人400円、小中学生200円の
清水寺の拝観料を支払うことになります

セット拝観候補
清水寺(紹介記事へ) 敷地外寺院


地主神社3
(上画像は、拡大表示可能です)
清水寺の境内マップです

上画像赤枠部分にあるのが地主神社です
地主神社は、清水寺の境内にあり
清水の舞台から直ぐのところにある神社です
江戸時代までは清水寺の※鎮守社だったそうですが
明治の神仏分離令で独立したとのことです
(※お寺を護る神を祀る神社)
地主神社は清水寺とは別スポットなのです

「別スポットなら回顧録を分けちゃおう!
記事数が稼げるね♪のりゅ君☆」

(↑調べて、別スポットと分かった時の38歳男性心の声) 

地主神社は、京都最古の
縁結びの御利益がある神社として有名です
日中は若い女性やカップルで、ごった返すわけですが
朝6時に拝観した地主神社は素晴らしく空いていました

そんな地主神社の拝観料は無料!
…なのですが
先述したとおり地主神社は、清水寺の境内にあります
地主神社を拝観するためには
清水寺の拝観料が発生する場所を
通過しなければなりません

清水寺の拝観料は
大人400円、小中学生200円
です
地主神社5
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、※地主神社もユネスコ世界遺産に
登録された場所の1つ
みたいですよ~
(※上画像赤枠部分に書いてあります)

上画像の娘達&マイハニーの写る奥には
商売繁盛・家内安全・開運招福の守り神
「栗光稲荷(くりみついなり)」が祀られます
栗光稲荷にて
のりゅが何を願ったか?は
現時点では秘密
です
今回記事を最後まで読めば分かります

「えんむすび」と書かれた提灯向こうには
良縁を授けてくださる「良縁大国」が祀られてます
※「契り糸」という縁結びの祈願を実施すると
より効果的な良縁が得られるようです
(※詳しく知りたい方は、公式HPを閲覧してね)

「ご利益」と書かれた看板横には
地主神社の主祭神であり縁結びの神様
「大国主命(おおくにぬしのみこと)」神像と
「因幡の白ウサギ」像があります

神像を写真撮影・ブログ掲載するのは
「罰当たりなのかな?」と考えましたので
あえて撮りませんでした
どのような神像なのか?を知りたい方は
地主神社の公式HPを閲覧してくださいませ

上画像にて娘達&マイハニーが見ているのは
「社務所」で購入できる御守りです
地主神社5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
地主神社の社務所では
のりゅが「今さら娘達に与えても
もう手遅れだな!(真理)」と
考えた御守り

「今の娘達に必要かもしれん…」と考えた御守り等が
販売されているようでした
地主神社の拝観時間外だったので
購入したい気持ちはあっても御守りは買えませんでした
地主神社6
上画像大きな提灯の場所には
清めの神様「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」
祀られてます
祓戸大神が祀られる「祓戸社」向こうには「本殿」があり
小さな提灯があるのが「拝殿」です

本殿&拝殿は重要文化材とのことですが
神社仏閣に興味のない自分は
本殿&拝殿の外観を写真撮影してませんでした
この時、そのことを知っていたのなら撮ったんですが…
なんにせよ、写真がないので
本殿&拝殿の重要文化財な外観をブログ掲載できません
気になる方は、公式HPを閲覧してくださいませ

上画像でマイハニーが触っているのは
地主神社で最も有名であろう
「恋占いの石」
です
マイハニーの約10m後方に
もう1つ恋占いの石があります

地主神社7
(上画像は、拡大表示可能です)
恋占いの石の恋占いは、目を閉じ片方の石から出発
それることなく反対側の石へ到着できれば
恋の願いが叶うそうです
1発成功なら恋の成就は早く
誰かにアドバイスを受け到着した場合は
その恋を成就させるために
人の助けが必要となるらしいです
地主神社8
娘達は、恋占いの石の恋占いを1発成功させてました
薄目で不正をしていたのか?は分かりませんけれど…
その後、娘達は面白がって何度もトライしていました

土日祝日となれば
恋占いの石での恋占いをしたい方々の
順番待ち長蛇の行列ができるらしいです
1時間以上待つこともあるとか…
恋占いの石の恋占いを何度もトライできたなんて
めっちゃ幸運だったのかもしれませんね
何度もトライしていいのか?は分かりませんけれど…

それはそれとして、この時
何度もトライしている娘達を見て
ちょっとした座興を思いつきましたので
マイハニーにカメラを渡して写真撮影を依頼しました
地主神社9
次女の進路にささっと割り込み
地主神社10
「着いた先はパパで~す♡」な
内容の座興
でした
地主神社11-1
恋占いの石の恋占いをチャレンジしまくったのち
地主神社の最奥エリアへ行きました

上画像に写る門は「総門」です
本殿や拝殿同様に
総門も重要文化財とのことです
神社仏閣に興味のない自分は
総門を正面から写真撮影しませんでした
この時、そのことを知っていたのなら撮ったんですが…
なんにせよ、写真がないので
総門の重要文化財な正面外観画像を
ブログ掲載できません
気になる方は、公式HPを閲覧してくださいませ

総門向こうにあるのは
恋の願掛け絵馬を奉納する場所です
恋の願いを書いて奉納するわけですね
恋の絵馬の価格は1000円とのことです
地主神社13-1
地主神社の最奥辺りに祀られる神様やモノの配置は
上画像の通りです

「幸福祈願所『しあわせのドラ』」は軽く打つと
神様にソレが伝わり良縁を授けてくれるそうです

「おかげ明神」は、どんな願いでも
ひとつだけなら必ず叶えてくれる
らしいです
のりゅが、おかげ明神にて
何を願ったか?は、もう少しだけ秘密
です
今回記事を最後まで読めば分かります
地主神社14
(上画像は、拡大表示可能です)
「撫で大国」の御利益は気前が良すぎます
得られる御利益は上画像の通りです
とりあえず全部撫でておきました♪
地主神社15
(上画像は、拡大表示可能です)
「水かけ地蔵」の御利益は
もっと気前が良すぎます

※必ず願いを叶えてくれるらしいです
(※上画像赤線部分に書かれています)
地主神社16
「もう働きたくないから
億単位の宝くじが
当たってほしいでござる!!」


おでかけの神に評価・愛され
地主神社にて数々の神様に祈願した
38歳男性の切なる願い
現時点では叶っておりません
なるべく早く叶ってほしいと考えます

といったところで、今回の回顧録終了です

地主神社
清水寺とセットで拝観してみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
82位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
5位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示