岐阜県こどもの国 その他のエリア編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第769弾は、岐阜県養老町にある
「岐阜県こどもの国 その他のエリア編」です

2018年桜が舞い散る頃のことでした
のりゅは娘達を引き連れ岐阜県養老町のスポットを巡る
おでかけをしました
岐阜県養老町における最初の目的地は
回顧録第764~第766弾(クリックにて、第764弾へ)の
舞台となった遊園地「養老ランド」でした
第2の目的地は「養老天命反転地(紹介記事へ)」でした
そして、第3の目的地が今回記事の舞台となる
「岐阜県こどもの国」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜県こどもの国マップです
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「ぼうけんひろば編」では、岐阜県こどもの国の
「ぼうけんひろば」に設置されているアスレチックを紹介
思い出を振り返りました
今回記事は「その他のエリア編」です
同スポットのその他のエリアに
設置されている遊具や遊べる内容を紹介
思い出を振り返ります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)でも
書いたことですが、のりゅは
岐阜県こどもの国、ぼうけんひろばにて
見知らぬ親御さんが遊具に乗って
施設スタッフの方に注意されている様子を
何度か目撃しました
子供しか遊具で遊べないとのルールがあっても
ユルいスポットならば
大人が遊んでいても咎められることはないでしょう
でも、岐阜県こどもの国は
そこんところがキビしいスポットでした
「くそっ…(大人は遊べない…)」
(↑漫画「SLAM DUNK」の登場キャラクターの1人
「三井寿」中学3年生、県大会決勝で残り時間12秒時の
ような心境だった38歳男性)

「最後まで…
希望を捨てちゃいかん
あきらめたら
そこで試合終了だよ」
(↑SLAM DUNKの登場キャラクターの1人
「安西先生」が38歳男性の心に降臨)
のりゅは、上画像赤線部分の意味を
前向きに捉えることにしました
「他のエリアならば
大人が遊んでOKな
遊具があるかもしれん!」
岐阜県こどもの国、ぼうけんひろば以外のエリアを
隈なく巡ってみることにしました
岐阜県こどもの国
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 159キロ(片道)
到着目安 2時間5分
高速料金 4500円(養老IC降車の場合)
※2018年5月時点、有料道路の合算料金
駐車場 第1駐車場181台、第2駐車場133台
第3駐車場69台、こどもの国駐車場138台
※「養老公園」の管理する駐車場は無料
所在地 〒503-1267
岐阜県養老郡養老町高林1298-2
電話 0584-32-0501
定休日 月曜日(祝日は開園、翌日休園)
12/29~1/3
営業時間 9:00~16:30
入場料 無料
セット訪問候補
養老ランド(紹介記事へ) 隣接施設
養老天命反転地(紹介記事へ) 隣接施設

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、屋内施設「こどもの家」内にある
室内遊具で遊べる「こどもホール」です
ボールプール、ソフトブロック等で遊べますが
※ボールプールの利用条件は5歳以下でした
(※ソフトブロックは分かりません)
大人は遊べないと思われます

上画像は、こどもの家内にある「おもちゃの家」です
日本地図のパズル、けん玉、オセロ、将棋等を借りて
「多目的ホール」へ持っていき遊べます
おもちゃの家で借りられるモノを
大人が子供に教えるような立場で利用するのなら
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人が1人遊ぶのはNGですが
子供と一緒ならば、たぶん遊べます

上画像は、こどもの家内にある「図書室」です
絵本や児童書が置いてあります
図書室にある本を大人が1人読んでいたとしても
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人の方で、子供の本を読むのを
「遊び」として捉えられる方ならば
遊べるということですね

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「なかよしひろば」です
子供ならば三輪車を借りたのち乗り回して遊べます
大人は確実に遊べません

上画像は、夏休み期間中に利用できる「こどもプール」
小学3年生まで利用可とのことで
水深30cmの幼児向けプール
水深60cmの小学生低学年向けのプールがあります
公式HPに載っている、こどもプールの画像は
小さいお子さんに付き添って
入っている大人の方が写っています
幼児と一緒ならば大人は
水深30cmのプールを遊べるわけですね

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「みずのひろば」です
クジラ、イルカのオブジェが設置されてます
クジラ、イルカのオブジェに、大人が乗り
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われますが
確実に無いとは書き切れません
大人は遊ばない方が賢明でしょう

上画像は、みずのひろばにある土管のトンネルです
土管のトンネルを大人が通ったとしても
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人の方で、土管のトンネルを通ることを
「遊び」として捉えられる方ならば
遊べるということですね

上画像は「ボールひろば」です
バスケットゴールや
のりゅには利用方法が分からないボール遊び用具が
設置されています
子供と一緒に、ボール遊びをするならば
施設スタッフの方から
咎められることはないと思われます
大人が1人遊ぶのはNGですが
子供と一緒ならば遊べます
「ことりの森」「いこいのひろば」「のびのびひろば」には
遊具は設置されていませんでした
残るは「わんぱくひろば」のみでした
岐阜県こどもの国、わんぱくひろばに
設置されている遊具を紹介します

スプリング遊具

シーソー

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①

複合遊具②

複合遊具②を別角度から撮影

複合遊具②の仕掛けの1つ、伝言管で遊んでいた娘達

「なんだよ!?その顔は!?
我が一生懸命遊べるモノを
見出しているのが可笑しいのかよ!?」
のりゅは、上画像の複合遊具②の仕掛けの1つに
絡んで遊んでいました☆
遊具に乗るのはNGですが
のりゅのように趣向を凝らせば
大人でも遊べます

砂場
子供と一緒に砂遊びをしたとして
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人が1人遊ぶのはNGですが
子供と一緒ならば、たぶん遊べます

砂場に刺さっている動物の顔ポール
利用年齢は3~6歳と表示されていましたけれど
コレってどうやって遊ぶの?

(上画像は、拡大表示可能です)
ボールを転がして遊ぶ遊具①
ボールを転がして遊ぶ遊具②

ボールを転がして遊ぶ遊具③
ボールを転がして遊ぶ遊具3種類にて
子供と一緒に、ボール遊びをするならば
施設スタッフの方から
咎められることはないと思われます
大人が1人遊ぶのはNGですが
子供と一緒ならば遊べます

(上画像は、拡大表示可能です)
なりきりウォール(のりゅが勝手に命名)
大人が、なりきりウォールを利用したとして
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人の方で、なりきりウォールで
ポージングすることを
「遊び」として捉えられる方ならば
遊べるということですね
皆様、参考になりましたか?
といったところで、今回の回顧録終了
岐阜県こどもの国を舞台とする回顧録も終了です
岐阜県こどもの国
興味を惹かれましたら来園してみてね☆
おまけの情報

岐阜県こどもの国、わんぱくひろばには
お触りNGのサイのオブジェが設置されてます
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第769弾は、岐阜県養老町にある
「岐阜県こどもの国 その他のエリア編」です

2018年桜が舞い散る頃のことでした
のりゅは娘達を引き連れ岐阜県養老町のスポットを巡る
おでかけをしました
岐阜県養老町における最初の目的地は
回顧録第764~第766弾(クリックにて、第764弾へ)の
舞台となった遊園地「養老ランド」でした
第2の目的地は「養老天命反転地(紹介記事へ)」でした
そして、第3の目的地が今回記事の舞台となる
「岐阜県こどもの国」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜県こどもの国マップです
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「ぼうけんひろば編」では、岐阜県こどもの国の
「ぼうけんひろば」に設置されているアスレチックを紹介
思い出を振り返りました
今回記事は「その他のエリア編」です
同スポットのその他のエリアに
設置されている遊具や遊べる内容を紹介
思い出を振り返ります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)でも
書いたことですが、のりゅは
岐阜県こどもの国、ぼうけんひろばにて
見知らぬ親御さんが遊具に乗って
施設スタッフの方に注意されている様子を
何度か目撃しました
子供しか遊具で遊べないとのルールがあっても
ユルいスポットならば
大人が遊んでいても咎められることはないでしょう
でも、岐阜県こどもの国は
そこんところがキビしいスポットでした
「くそっ…(大人は遊べない…)」
(↑漫画「SLAM DUNK」の登場キャラクターの1人
「三井寿」中学3年生、県大会決勝で残り時間12秒時の
ような心境だった38歳男性)

「最後まで…
希望を捨てちゃいかん
あきらめたら
そこで試合終了だよ」
(↑SLAM DUNKの登場キャラクターの1人
「安西先生」が38歳男性の心に降臨)
のりゅは、上画像赤線部分の意味を
前向きに捉えることにしました
「他のエリアならば
大人が遊んでOKな
遊具があるかもしれん!」
岐阜県こどもの国、ぼうけんひろば以外のエリアを
隈なく巡ってみることにしました
岐阜県こどもの国
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 159キロ(片道)
到着目安 2時間5分
高速料金 4500円(養老IC降車の場合)
※2018年5月時点、有料道路の合算料金
駐車場 第1駐車場181台、第2駐車場133台
第3駐車場69台、こどもの国駐車場138台
※「養老公園」の管理する駐車場は無料
所在地 〒503-1267
岐阜県養老郡養老町高林1298-2
電話 0584-32-0501
定休日 月曜日(祝日は開園、翌日休園)
12/29~1/3
営業時間 9:00~16:30
入場料 無料
セット訪問候補
養老ランド(紹介記事へ) 隣接施設
養老天命反転地(紹介記事へ) 隣接施設

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、屋内施設「こどもの家」内にある
室内遊具で遊べる「こどもホール」です
ボールプール、ソフトブロック等で遊べますが
※ボールプールの利用条件は5歳以下でした
(※ソフトブロックは分かりません)
大人は遊べないと思われます

上画像は、こどもの家内にある「おもちゃの家」です
日本地図のパズル、けん玉、オセロ、将棋等を借りて
「多目的ホール」へ持っていき遊べます
おもちゃの家で借りられるモノを
大人が子供に教えるような立場で利用するのなら
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人が1人遊ぶのはNGですが
子供と一緒ならば、たぶん遊べます

上画像は、こどもの家内にある「図書室」です
絵本や児童書が置いてあります
図書室にある本を大人が1人読んでいたとしても
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人の方で、子供の本を読むのを
「遊び」として捉えられる方ならば
遊べるということですね

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「なかよしひろば」です
子供ならば三輪車を借りたのち乗り回して遊べます
大人は確実に遊べません

上画像は、夏休み期間中に利用できる「こどもプール」
小学3年生まで利用可とのことで
水深30cmの幼児向けプール
水深60cmの小学生低学年向けのプールがあります
公式HPに載っている、こどもプールの画像は
小さいお子さんに付き添って
入っている大人の方が写っています
幼児と一緒ならば大人は
水深30cmのプールを遊べるわけですね

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「みずのひろば」です
クジラ、イルカのオブジェが設置されてます
クジラ、イルカのオブジェに、大人が乗り
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われますが
確実に無いとは書き切れません
大人は遊ばない方が賢明でしょう

上画像は、みずのひろばにある土管のトンネルです
土管のトンネルを大人が通ったとしても
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人の方で、土管のトンネルを通ることを
「遊び」として捉えられる方ならば
遊べるということですね

上画像は「ボールひろば」です
バスケットゴールや
のりゅには利用方法が分からないボール遊び用具が
設置されています
子供と一緒に、ボール遊びをするならば
施設スタッフの方から
咎められることはないと思われます
大人が1人遊ぶのはNGですが
子供と一緒ならば遊べます
「ことりの森」「いこいのひろば」「のびのびひろば」には
遊具は設置されていませんでした
残るは「わんぱくひろば」のみでした
岐阜県こどもの国、わんぱくひろばに
設置されている遊具を紹介します

スプリング遊具

シーソー

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①

複合遊具②

複合遊具②を別角度から撮影

複合遊具②の仕掛けの1つ、伝言管で遊んでいた娘達

「なんだよ!?その顔は!?
我が一生懸命遊べるモノを
見出しているのが可笑しいのかよ!?」
のりゅは、上画像の複合遊具②の仕掛けの1つに
絡んで遊んでいました☆
遊具に乗るのはNGですが
のりゅのように趣向を凝らせば
大人でも遊べます

砂場
子供と一緒に砂遊びをしたとして
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人が1人遊ぶのはNGですが
子供と一緒ならば、たぶん遊べます

砂場に刺さっている動物の顔ポール
利用年齢は3~6歳と表示されていましたけれど
コレってどうやって遊ぶの?

(上画像は、拡大表示可能です)
ボールを転がして遊ぶ遊具①
ボールを転がして遊ぶ遊具②

ボールを転がして遊ぶ遊具③
ボールを転がして遊ぶ遊具3種類にて
子供と一緒に、ボール遊びをするならば
施設スタッフの方から
咎められることはないと思われます
大人が1人遊ぶのはNGですが
子供と一緒ならば遊べます

(上画像は、拡大表示可能です)
なりきりウォール(のりゅが勝手に命名)
大人が、なりきりウォールを利用したとして
施設スタッフの方から
咎められる可能性は低いと思われます
大人の方で、なりきりウォールで
ポージングすることを
「遊び」として捉えられる方ならば
遊べるということですね
皆様、参考になりましたか?
といったところで、今回の回顧録終了
岐阜県こどもの国を舞台とする回顧録も終了です
岐阜県こどもの国
興味を惹かれましたら来園してみてね☆
おまけの情報

岐阜県こどもの国、わんぱくひろばには
お触りNGのサイのオブジェが設置されてます
スポンサーサイト