名古屋港水族館(2018年2月来館) 施設概要・北館編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第787弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館(2018年2月来館)」の
「施設概要・北館編」です

※今回記事から皆様へお届けするのは
2018年6月現在より4ヶ月以上前
2018年2月におでかけした
愛知県名古屋市港区にあるスポットの数々です
(※回顧録作成が遅れに遅れた理由を知りたい方は
クリックすると参照記事へ飛びます)
愛知県名古屋市港区にあるスポットの数々
その初回の回顧録の舞台は国内有数の水族館
「名古屋港水族館」です
おでかけメンバーは、のりゅ、マイハニー、娘達
※お義父様&お義母様でした
(※クリックにて、御二方の紹介記事へ)
義理の息子(のりゅ)と
お義父様&お義母様は
ちょいちょい一緒に旅行をしたり
日帰りのおでかけをするほど良好です
義理の息子(のりゅ)は
お義父様&お義母様を
ありのままの自分を
さらけ出せるほど慕っております

義理の息子(のりゅ)が
お義父様&お義母様の前で
ありのままの自分を
さらけ出した場面が上画像です
上画像の無邪気なポージングは
2015年の年末の旅行で遊びに行った
和歌山県西牟婁郡にある
「アドベンチャーワールド(紹介記事へ)」にて
お義母様も近くに居る状況下で
お義父様に撮影してもらいました☆
名古屋港水族館
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 111.5キロ(片道)
高速料金 3620円
(木場ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2018年6月現在
到着目安 1時間30分
駐車場 ガーデンふ頭駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円
所在地 〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1番3号
電話 052-654-7080
営業時間 通常 9:30~17:30
GW・夏休み期間 9:30~20:00
冬期 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
GW・7~9月、春・冬休み期間は月曜日、開館
2月にメンテナンス休館あり
料金 高校生以上 2000円
小・中学生 1000円
4歳以上 500円
4施設共通券
(名古屋港水族館付近のスポット3施設とのセット券)
高校生以上 2400円
小・中学生 1200円
※4歳~小学生未満は、水族館のみ有料

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の周辺マップです
名古屋港水族館単館の入館料金は
高校生以上2000円、小・中学生1000円
4歳以上500円です
名古屋港水族館付近にある3つのスポット
「名古屋海洋博物館(紹介記事へ)」
「名古屋港ポートビル展望台(紹介記事へ)」
「南極観測船ふじ(紹介記事へ)」とのセットチケット
4施設共通券は
高校生以上2400円、小・中学生1200円
同水族館の受付窓口で購入できます
同水族館には、2つのテーマ館
「北館」&「南館」があります
北館のテーマは「35億年はるかなる旅
~ふたたび海にもどった動物たち~」
南館のテーマは「南極への旅」
テーマに沿って生物や水域を分類しているそうです
そんな名古屋港水族館の
2つのテーマ館における
飼育種類数は約500種類
飼育点数は約50000点
飼育生物データーだけでも素晴らしいわけですが

長さ60m、幅30m、最大水深12m
水量13400トンという世界最大級の
ショープール(メインプール)に
3000人を収容できるスタンドを保有

(上画像は、拡大表示可能です)
日本最大の延床面積を誇る
国内有数の水族館だったりします
ここまで読んでもらえれば
名古屋港水族館のスケールの大きさを
理解していただけたと考えます
ここから、さらに
どんなスゴい目玉生物が飼育されているのか?は
今回記事や次回以降に
お送りする回顧録を読み知ってもらうとして…
名古屋港水族館の施設概要は以上です
今回記事の副題は
「施設概要・北館編」です
ここからは同水族館の北館を紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の北館2階マップです
今回記事のトップ画像は、同水族館の入口です
そこから入館すると同水族館の北館2階となります

上画像は、名古屋港水族館の北館2階へ
入館して直ぐの場所です
いきなり出会う生物こそが
同水族館の最大の目玉生物です

海の王者シャチが飼育されています

しかも1頭じゃなくて、3頭居ます
2018年6月時点、日本国内で
シャチを飼育しているのは
千葉県鴨川市にある
「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」と
名古屋港水族館の2スポットだけです

ここから書くのは余談となります
のりゅは、少年時代(20数年前)
シャチと共に7つの海を
冒険するテレビアニメ&小説
「七つの海のティコ(アニメ紹介サイトへ)」に
ハマりにハマった過去があります
痛んじゃってますけれど小説+ファンブックは
いまだに所有しているくらい愛している作品です

(画像素材サイトから頂きました)
七つの海のティコの主人公にしてヒロイン
「ナナミ・シンプソン(上画像左)」ちゃんは
多くのゲームやアニメ、漫画を
体験した自分の人生における
※3大ヒロインの1人です
(※ちなみに、残る2大ヒロインは
「風の谷のナウシカ(金曜ロードショーサイトへ)」の
主人公にしてヒロイン「ナウシカ」
「銀盤カレイドスコープ(公式アニメHPへ)」の
主人公にしてヒロイン「桜野タズサ」です)
今から10年ほど前、我が花嫁の妊娠中
夫婦2人で生まれてくる女の子(長女)の
名前を考えていました
のりゅが推した長女の名前の筆頭候補は
「七海(ななみ)」だったわけであります
しかし、残念ながら我が花嫁にお気に召してもらえず
七海(ななみ)は却下されてしまいましたのです…(哀)
以上が、余談でございました~☆

シャチを観覧できる水槽の隣で飼育されているのは
イルカ(バンドウイルカ)です

2018年2月に名古屋港水族館へ来館した際
2017年9月23日誕生の
赤ちゃんイルカ「ハッピー」を観覧できました
さらに同水族館では、2018年5月31日より
人工授精により誕生した赤ちゃんイルカの
一般公開が始まったとのことです
人工授精で誕生し生存中のバンドウイルカの赤ちゃんは
今のところ、同水族館でしか見られないとのことです
水族館で誕生した赤ちゃんイルカの1歳までの生存率は
かなり低く、50%程度だそうです
ハッピーともども新しく誕生した赤ちゃんイルカには
長生きしてほしいと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
順路を進むと観覧できるのは
「海のカナリア」と呼ばれる
ベルーガ(シロイルカ)です
先に紹介したシャチほどではないにしても
ベルーガを飼育している国内の水族館は
それほど多くありません
千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」
神奈川県横浜市にある
「横浜・八景島シーパラダイス(紹介記事へ)」
島根県浜田市にある
「島根県立しまね海洋館アクアス(公式HPへ)」
そして、名古屋港水族館の
4スポットが、ベルーガを飼育している
国内の水族館です
お義父様&お義母様は、70年ほど生きた人生の中で
映像ではないベルーガを見たのは
この時が初めてだったそうです

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
次女「私ね、※ベルーガのオデコ
触ったことあるよ」
(※クリックにて、次女のベルーガデコ触り回顧録①へ)
(※クリックにて、次女のベルーガデコ触り回顧録②へ)
ベルーガを観覧していた時
次女は、お義父様&お義母様相手に
自身の経験を得意気に語っていました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
「僕ね、※ベルーガと水遊びして
※さらに、チューしてもらったことあるよ」
(↑次女の自慢を聞いた時
対抗しようとした38歳男性の脳裏に浮かんだ言葉)
(※クリックにて、38歳男性の体験回顧録へ)
ベルーガを観覧していた時
のりゅは、娘(次女)に対抗して
お義父様&お義母様相手に
自身の経験を得意気に語りたくなりました
しかし「ココはポイントを稼ぐべきだろう…」と判断
よって、のりゅは
「少し前、ベルーガを触ることができる水族館へ
連れて行ってあげたことがあるんですよ~」と
お義父様&お義母様相手に補足説明をしました

ベルーガの観覧を終えたのち、シャチスタジオにて
おでかけメンバー全員で記念撮影しました
※施設スタッフの方が最初に写真撮影
(※購入する場合は有料です)
続いて、客側のカメラで写真撮影してくれます

(上画像は、拡大表示可能です)
シャチスタジオより順路を先に進むと
名古屋港水族館の北館テーマの
標本・資料の展示が数多く設置されています
キッズコーナー(上画像下右)もありました

上画像は、名古屋港水族館のショープールの
水中観覧席で使用されている
アクリルガラスの厚さを知ることができる展示です
マイハニーは「厚いわね~」と言いながら
アクリルガラスの模型を触りました
続いて触った次女に、マイハニーは
「熱くないじゃん!ママのウソツキ!」と
ツッコミを入れられてました

上画像は、名古屋港水族館のショープールの
水中観覧席です

イルカショー以外の時間帯も
世界最大級のショープール内を気ままに泳ぐ
イルカ(上画像は、カマイルカ)を観覧できました

ショープールを観覧したのち
シャチスタジオ奥を抜けた場所
名古屋港水族館の屋外エリアの「しおかぜ広場」に
新設された「ごまちゃんデッキ」へ行きました

ごまちゃんデッキの売りは
飼育生物との距離が、でら近っ!なことみたいです

(上画像は、拡大表示可能です)
そんな、ごまちゃんデッキでは、ゴマフアザラシと
ケープペンギンが飼育されています
ゴマフアザラシは、以前
名古屋港水族館の北館へ入館して直ぐの場所にある
水槽の1つで飼育されていました
つまり、シャチやイルカの直ぐ側で
展示されていました
上記の弊害から、ゴマフアザラシは
のりゅのような熱心に展示を観覧
記憶力に優れた来館者ならともかく
我が花嫁のような
適当に展示を観覧
記憶力が残念の来館者の場合
※「アザラシって、名古屋港水族館に
前から居たかしら…?」と
忘れられてしまう存在でした
(※ゴマちゃんデッキでの実話です)
ゴマちゃんデッキの新設により
ゴマフアザラシは、来館者から注目され
記憶に残る存在になったと思いました

ゴマちゃんデッキを観覧したのち
名古屋港水族館の北館3階へ移動しました
上画像は、北館3階へ続くエスカレーターの上に
吊るされている標本です

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の北館3階マップです
名古屋港水族館の北館3階は
シャチ、イルカ、ベルーガの飼育プールと
ショープールを上から観覧することができます

まぁ~とはいえ、シャチ、イルカ、ベルーガは
水中を潜っていることが多い生物ですね
イベントが開催されていない時間帯に
名古屋港水族館の北館3館に移動
各生物プール水面付近を眺めても
あまり楽しめないと思いますけれど…

(上画像は、拡大表示可能です)
イベント開催時間になれば
名古屋港水族館の北館3階の
ショープール、各生物プール付近にて
シャチ、イルカ、ベルーガの
公開トレーニング&ショーを
観覧することができます
シャチ、イルカ、ベルーガ、ゴマフアザラシの
公開トレーニング、ショー、イベントの詳細な紹介は
次回の回顧録にて、お送りいたします
といったところで、今回の回顧録終了です
名古屋港水族館
次回の「イルカショー・北館イベント編」続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第787弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館(2018年2月来館)」の
「施設概要・北館編」です

※今回記事から皆様へお届けするのは
2018年6月現在より4ヶ月以上前
2018年2月におでかけした
愛知県名古屋市港区にあるスポットの数々です
(※回顧録作成が遅れに遅れた理由を知りたい方は
クリックすると参照記事へ飛びます)
愛知県名古屋市港区にあるスポットの数々
その初回の回顧録の舞台は国内有数の水族館
「名古屋港水族館」です
おでかけメンバーは、のりゅ、マイハニー、娘達
※お義父様&お義母様でした
(※クリックにて、御二方の紹介記事へ)
義理の息子(のりゅ)と
お義父様&お義母様は
ちょいちょい一緒に旅行をしたり
日帰りのおでかけをするほど良好です
義理の息子(のりゅ)は
お義父様&お義母様を
ありのままの自分を
さらけ出せるほど慕っております

義理の息子(のりゅ)が
お義父様&お義母様の前で
ありのままの自分を
さらけ出した場面が上画像です
上画像の無邪気なポージングは
2015年の年末の旅行で遊びに行った
和歌山県西牟婁郡にある
「アドベンチャーワールド(紹介記事へ)」にて
お義母様も近くに居る状況下で
お義父様に撮影してもらいました☆
名古屋港水族館
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 111.5キロ(片道)
高速料金 3620円
(木場ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2018年6月現在
到着目安 1時間30分
駐車場 ガーデンふ頭駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円
所在地 〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1番3号
電話 052-654-7080
営業時間 通常 9:30~17:30
GW・夏休み期間 9:30~20:00
冬期 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
GW・7~9月、春・冬休み期間は月曜日、開館
2月にメンテナンス休館あり
料金 高校生以上 2000円
小・中学生 1000円
4歳以上 500円
4施設共通券
(名古屋港水族館付近のスポット3施設とのセット券)
高校生以上 2400円
小・中学生 1200円
※4歳~小学生未満は、水族館のみ有料

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の周辺マップです
名古屋港水族館単館の入館料金は
高校生以上2000円、小・中学生1000円
4歳以上500円です
名古屋港水族館付近にある3つのスポット
「名古屋海洋博物館(紹介記事へ)」
「名古屋港ポートビル展望台(紹介記事へ)」
「南極観測船ふじ(紹介記事へ)」とのセットチケット
4施設共通券は
高校生以上2400円、小・中学生1200円
同水族館の受付窓口で購入できます
同水族館には、2つのテーマ館
「北館」&「南館」があります
北館のテーマは「35億年はるかなる旅
~ふたたび海にもどった動物たち~」
南館のテーマは「南極への旅」
テーマに沿って生物や水域を分類しているそうです
そんな名古屋港水族館の
2つのテーマ館における
飼育種類数は約500種類
飼育点数は約50000点
飼育生物データーだけでも素晴らしいわけですが

長さ60m、幅30m、最大水深12m
水量13400トンという世界最大級の
ショープール(メインプール)に
3000人を収容できるスタンドを保有

(上画像は、拡大表示可能です)
日本最大の延床面積を誇る
国内有数の水族館だったりします
ここまで読んでもらえれば
名古屋港水族館のスケールの大きさを
理解していただけたと考えます
ここから、さらに
どんなスゴい目玉生物が飼育されているのか?は
今回記事や次回以降に
お送りする回顧録を読み知ってもらうとして…
名古屋港水族館の施設概要は以上です
今回記事の副題は
「施設概要・北館編」です
ここからは同水族館の北館を紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の北館2階マップです
今回記事のトップ画像は、同水族館の入口です
そこから入館すると同水族館の北館2階となります

上画像は、名古屋港水族館の北館2階へ
入館して直ぐの場所です
いきなり出会う生物こそが
同水族館の最大の目玉生物です

海の王者シャチが飼育されています

しかも1頭じゃなくて、3頭居ます
2018年6月時点、日本国内で
シャチを飼育しているのは
千葉県鴨川市にある
「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」と
名古屋港水族館の2スポットだけです

ここから書くのは余談となります
のりゅは、少年時代(20数年前)
シャチと共に7つの海を
冒険するテレビアニメ&小説
「七つの海のティコ(アニメ紹介サイトへ)」に
ハマりにハマった過去があります
痛んじゃってますけれど小説+ファンブックは
いまだに所有しているくらい愛している作品です

(画像素材サイトから頂きました)
七つの海のティコの主人公にしてヒロイン
「ナナミ・シンプソン(上画像左)」ちゃんは
多くのゲームやアニメ、漫画を
体験した自分の人生における
※3大ヒロインの1人です
(※ちなみに、残る2大ヒロインは
「風の谷のナウシカ(金曜ロードショーサイトへ)」の
主人公にしてヒロイン「ナウシカ」
「銀盤カレイドスコープ(公式アニメHPへ)」の
主人公にしてヒロイン「桜野タズサ」です)
今から10年ほど前、我が花嫁の妊娠中
夫婦2人で生まれてくる女の子(長女)の
名前を考えていました
のりゅが推した長女の名前の筆頭候補は
「七海(ななみ)」だったわけであります
しかし、残念ながら我が花嫁にお気に召してもらえず
七海(ななみ)は却下されてしまいましたのです…(哀)
以上が、余談でございました~☆

シャチを観覧できる水槽の隣で飼育されているのは
イルカ(バンドウイルカ)です

2018年2月に名古屋港水族館へ来館した際
2017年9月23日誕生の
赤ちゃんイルカ「ハッピー」を観覧できました
さらに同水族館では、2018年5月31日より
人工授精により誕生した赤ちゃんイルカの
一般公開が始まったとのことです
人工授精で誕生し生存中のバンドウイルカの赤ちゃんは
今のところ、同水族館でしか見られないとのことです
水族館で誕生した赤ちゃんイルカの1歳までの生存率は
かなり低く、50%程度だそうです
ハッピーともども新しく誕生した赤ちゃんイルカには
長生きしてほしいと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
順路を進むと観覧できるのは
「海のカナリア」と呼ばれる
ベルーガ(シロイルカ)です
先に紹介したシャチほどではないにしても
ベルーガを飼育している国内の水族館は
それほど多くありません
千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」
神奈川県横浜市にある
「横浜・八景島シーパラダイス(紹介記事へ)」
島根県浜田市にある
「島根県立しまね海洋館アクアス(公式HPへ)」
そして、名古屋港水族館の
4スポットが、ベルーガを飼育している
国内の水族館です
お義父様&お義母様は、70年ほど生きた人生の中で
映像ではないベルーガを見たのは
この時が初めてだったそうです

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
次女「私ね、※ベルーガのオデコ
触ったことあるよ」
(※クリックにて、次女のベルーガデコ触り回顧録①へ)
(※クリックにて、次女のベルーガデコ触り回顧録②へ)
ベルーガを観覧していた時
次女は、お義父様&お義母様相手に
自身の経験を得意気に語っていました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
「僕ね、※ベルーガと水遊びして
※さらに、チューしてもらったことあるよ」
(↑次女の自慢を聞いた時
対抗しようとした38歳男性の脳裏に浮かんだ言葉)
(※クリックにて、38歳男性の体験回顧録へ)
ベルーガを観覧していた時
のりゅは、娘(次女)に対抗して
お義父様&お義母様相手に
自身の経験を得意気に語りたくなりました
しかし「ココはポイントを稼ぐべきだろう…」と判断
よって、のりゅは
「少し前、ベルーガを触ることができる水族館へ
連れて行ってあげたことがあるんですよ~」と
お義父様&お義母様相手に補足説明をしました

ベルーガの観覧を終えたのち、シャチスタジオにて
おでかけメンバー全員で記念撮影しました
※施設スタッフの方が最初に写真撮影
(※購入する場合は有料です)
続いて、客側のカメラで写真撮影してくれます

(上画像は、拡大表示可能です)
シャチスタジオより順路を先に進むと
名古屋港水族館の北館テーマの
標本・資料の展示が数多く設置されています
キッズコーナー(上画像下右)もありました

上画像は、名古屋港水族館のショープールの
水中観覧席で使用されている
アクリルガラスの厚さを知ることができる展示です
マイハニーは「厚いわね~」と言いながら
アクリルガラスの模型を触りました
続いて触った次女に、マイハニーは
「熱くないじゃん!ママのウソツキ!」と
ツッコミを入れられてました

上画像は、名古屋港水族館のショープールの
水中観覧席です

イルカショー以外の時間帯も
世界最大級のショープール内を気ままに泳ぐ
イルカ(上画像は、カマイルカ)を観覧できました

ショープールを観覧したのち
シャチスタジオ奥を抜けた場所
名古屋港水族館の屋外エリアの「しおかぜ広場」に
新設された「ごまちゃんデッキ」へ行きました

ごまちゃんデッキの売りは
飼育生物との距離が、でら近っ!なことみたいです

(上画像は、拡大表示可能です)
そんな、ごまちゃんデッキでは、ゴマフアザラシと
ケープペンギンが飼育されています
ゴマフアザラシは、以前
名古屋港水族館の北館へ入館して直ぐの場所にある
水槽の1つで飼育されていました
つまり、シャチやイルカの直ぐ側で
展示されていました
上記の弊害から、ゴマフアザラシは
のりゅのような熱心に展示を観覧
記憶力に優れた来館者ならともかく
我が花嫁のような
適当に展示を観覧
記憶力が残念の来館者の場合
※「アザラシって、名古屋港水族館に
前から居たかしら…?」と
忘れられてしまう存在でした
(※ゴマちゃんデッキでの実話です)
ゴマちゃんデッキの新設により
ゴマフアザラシは、来館者から注目され
記憶に残る存在になったと思いました

ゴマちゃんデッキを観覧したのち
名古屋港水族館の北館3階へ移動しました
上画像は、北館3階へ続くエスカレーターの上に
吊るされている標本です

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の北館3階マップです
名古屋港水族館の北館3階は
シャチ、イルカ、ベルーガの飼育プールと
ショープールを上から観覧することができます

まぁ~とはいえ、シャチ、イルカ、ベルーガは
水中を潜っていることが多い生物ですね
イベントが開催されていない時間帯に
名古屋港水族館の北館3館に移動
各生物プール水面付近を眺めても
あまり楽しめないと思いますけれど…

(上画像は、拡大表示可能です)
イベント開催時間になれば
名古屋港水族館の北館3階の
ショープール、各生物プール付近にて
シャチ、イルカ、ベルーガの
公開トレーニング&ショーを
観覧することができます
シャチ、イルカ、ベルーガ、ゴマフアザラシの
公開トレーニング、ショー、イベントの詳細な紹介は
次回の回顧録にて、お送りいたします
といったところで、今回の回顧録終了です
名古屋港水族館
次回の「イルカショー・北館イベント編」続きます☆
スポンサーサイト