名古屋港水族館(2018年2月来館) イルカショー・北館イベント編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第788弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館(2018年2月来館)」の
「イルカショー・北館イベント編」です

上画像は、※2018年6月現在から4ヶ月以上前
2018年2月におでかけした
愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「名古屋港水族館」の施設外観です
(※回顧録作成が遅れに遅れた理由を知りたい方は
クリックすると参照記事へ飛びます)

2018年2月初旬
のりゅ、娘達、マイハニー、※義父、義母の
合計6名のおでかけメンバーにて
名古屋港水族館へ来館しました
(※クリックにて、義父&義母の紹介記事へ)

名古屋港水族館の大まかな区分けマップです
回顧録第787弾(クリックにて、第787弾へ)の
「施設概要・北館編」では、同水族館の施設概要と
2つあるテーマ館の1つ「北館」の展示内容を紹介
思い出を振り返りました

(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事は「イルカショー・北館イベント編」
名古屋港水族館の北館で開催される
シャチ、イルカ、ベルーガ
ゴマフアザラシのショーやイベントを紹介
思い出を振り返ります
名古屋港水族館
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 111.5キロ(片道)
高速料金 3620円
(木場ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2018年6月現在
到着目安 1時間30分
駐車場 ガーデンふ頭駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円
所在地 〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1番3号
電話 052-654-7080
営業時間 通常 9:30~17:30
GW・夏休み期間 9:30~20:00
冬期 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
GW・7~9月、春・冬休み期間は月曜日、開館
2月にメンテナンス休館あり
料金 高校生以上 2000円
小・中学生 1000円
4歳以上 500円
4施設共通券
(名古屋港水族館付近のスポット3施設とのセット券)
高校生以上 2400円
小・中学生 1200円
※4歳~小学生未満は、水族館のみ有料

シャチ公開トレーニング
開催時間 10~15分
開催場所 メインプール or シャチプール
海の王者シャチの圧巻な
パフォーマンスを楽しめるイベントです
名古屋港水族館を来館するにあたって
※シャチに並外れた想い入れを持つ
のりゅが最も楽しみにしていたイベントでもありました
(※ブログ管理人がシャチに想い入れる理由を
知りたい方は、クリックにて参照記事へ)

(上画像は、拡大表示可能です)
シャチ公開トレーニングは
世界最大級のメインプール(上画像左)
シャチプール(上画像右)の
どちらかで開催されます
※メインプール開催ならば観客席があり
見晴らしが良いから特に問題ありません
(※ライブ映像がスタジアム大型映像装置に映ります
2018年6月現在は、改修工事完了してます)
しかし、※シャチプール開催の場合
狭い観覧スペースに
多くの来館者が集まります
※後方からだと観づらいイベントなのです
(※ライブ映像で満足できるのなら
スタジアム大型映像装置に映ります)
※2015年4月に名古屋港水族館へ
来館した際、のりゅは
シャチ公開トレーニングを観ようとして
観覧スペースの場所取りに失敗
結果、シャチの披露する技を
ロクに写真撮影できず後悔しました
(※クリックにて、2015年4月来館の回顧録へ)
「今回は、荒れ狂う海を
航海するかの如き気概
※降灰(こうかい)の状況下で
火山を登るかの如き気概で臨む!」
(↑2018年2月某日の38歳男性の心中における決意)
(※降灰→火山の噴火により火山灰が降ってくること)
決死の気概で臨むつもりだった自分は
シャチ公開トレーニングが始まる
30分前からシャチプールの
観覧スペースへ行き
最前列を確保するつもりでした

最前列を無事確保できました♪
しかし、シャチプール観覧スペース最前列を
確保するまでには色々なことがありました
①娘達は「そんなに待ちたくない!」
「待つなら観たくない!」と主張したこと
②我が花嫁に
「アンタ1人でどーぞ」と言われたこと
③我が花嫁の言葉に甘えて
お義父様&お義母様が
おでかけメンバーに居たのに
1人別行動したこと
色々なこととは、以上です
ともあれ最前列を確保できたおかげで
シャチのパフォーマンスを大量に写真撮影できました
その一部を紹介します

シャチが2頭同時に、プールサイドへ現れた場面

腹を見せてくれた場面

(上画像は、拡大表示可能です)
観客にヒレ、尾びれで挨拶した場面

ジャンプ場面①

(上画像は、拡大表示可能です)
ジャンプ場面②、2頭同時のジャンプ場面
海の王者のパフォーマンス
大迫力で素晴らしかったですね~
我が子に反対意見を主張されても
我が花嫁に冷視されても
我が義父・義母にソレを見られても
己を曲げない※猛者(おうじゃ)は
大いに堪能いたしました☆
(※猛者→本来は「もさ」「もうざ」と読みます
GA文庫の大ヒット作品
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
(クリックにて、GA文庫特設ページへ)」
登場キャラクターの1人で
都市最強冒険者の二つ名を拝借しました)

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、名古屋港水族館の北館3階の
シャチプール前に居たので
観ることができませんでしたけれど
シャチ公開トレーニングは
上画像左赤枠部分の同水族館の北館2階にある
水槽ガラスの前まで
シャチが挨拶に来てくれる場面があったみたいです
次に同水族館へ来館した時は
北館2階にある水槽ガラス前で
シャチ公開トレーニングを観覧してみようと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
イルカパフォーマンス
開催時間 約20分
開催場所 メインプール
世界最大級のプールで開催される
名古屋港水族館のメインイベントです

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館のイルカパフォーマンスは
バンドウイルカ&カマイルカの共演です
上画像は、イルカが観客の前へ出てきて
挨拶してくれた場面ですね
ただ出てくるのではなく、イルカが回転しながら
プールサイドに出てくる場面もありましたし

(上画像は、拡大表示可能です)
イルカがフープを回しながら移動する技
尾びれで観客に挨拶する技、等
数多くのパフォーマンスを観ることができました

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の
イルカパフォーマンスで
注目すべきは、イルカジャンプの高さだと
ブログ管理人は思います
世界最大級の広さと深さを誇るショープールで
イルカが勢い良く泳ぎ飛ぶわけですから
イルカショーにおける
※イルカジャンプの高さは世界最大級!
…なのかもしれません
(※ブログ管理人の推測です)
同水族館で披露されるイルカジャンプの高さが
本当に世界最大級か?は分かりませんけれど
イルカが6mも飛べるのは
世界最大級のプールの深さがあってことだと
公式HPに書かれています

披露された技の中で、のりゅが
「ソレは見たことないぞ!」と
最も注目したのは
トレーナーの方フリスビーを投げ

(上画像は、拡大表示可能です)
イルカが空中キャッチする技でした
上画像左は、キャッチ成功のように
見えるかもしれませんが
2回チャレンジして
2回とも惜しくも失敗に終わりました
成功率の低い技のようでしたね~
のりゅ達が名古屋港水族館の
イルカパフォーマンスを観たのは、2018年2月です
4ヶ月以上の月日が経過した
2018年6月現在ならば技の成功率は上昇
フリスビーを空中キャッチするイルカを
観覧できるかもしれませんよ~
さらに、これからの話となりますが
同水族館のイルカパフォーマンスは
トレーナーを水中からイルカが押し上げる技
トレーナーがイルカの上に乗って高速移動する技
イルカが尾びれを叩いて観客に水をかける技、等の
GW・夏期限定パフォーマンスが披露されるそうですよ

ベルーガ公開トレーニング
開催時間 15分
開催場所 ベルーガプール
海のカナリアと呼ばれるベルーガ(シロイルカ)の
パフォーマンスを楽しめるイベントです

(上画像は、拡大表示可能です)
ベルーガ公開トレーニングで披露される
ベルーガジャンプは、上画像の程度の高さです
ベルーガは、バンドウイルカ&カマイルカのように
飛べる能力が無い生物なのです

(上画像は、拡大表示可能です)
それでも知能の高さを観客に見せつけるべく
トレーナーの指示の元、挨拶してくれたり
ベルーガは、冷たい海に棲む生物なため
全身が脂肪の塊であることを観客に知らしめるべく
トレーナーに触らせたりの技を観ることができました

上画像は、ベルーガの水を吐き出す能力を
観客に見せつけた場面です

そして、新技として披露してくれたのは
ベルーガの回転しながらの水吐きでした
ベルーガ公開トレーニングを観た自分は
披露された技に感心しつつも
「観ているだけでは物足りんな…」
上記なことを考えていました

(上画像は、別スポットで撮影したモノです)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅと娘達は、ココ数年のおでかけで
※①ベルーガのデコを触る
※②ベルーガと水遊びをする
※③ベルーガにチューしてもらう等の
触れ合いを経験しました
(※クリックにて、①体験の参照記事へ)
(※クリックにて、①&②&③体験の参照記事へ)
上記以上に、ハイレベルな
ベルーガ相手の触れ合いとなると
日本国内で可能なのは
神奈川県横浜市にある
「横浜・八景島シーパラダイス(公式ページへ)」の
コミュニケーションプログラムの1つ
シロイルカ・イルカ・クジラとおよごう
だけだとブログ管理人は認識しています
シロイルカ・イルカ・クジラとおよごうの
参加条件は、※10歳以上で
25m以上泳げることです
(※小学生は保護者の同伴が必要)

将来を見据えて、長女(9歳)を
スイミングスクールに
通わせ始めました☆

ごまちゃんデッキフィーデングタイム
開催時間 15分
開催場所 「しおかぜ広場 ごまちゃんデッキ」
イベント名は、フィーデングタイム(餌づけ時間)ですが
エサを食べる場面だけでなく
ゴマフアザラシのパフォーマンスも観れるイベントです

フープやボールを使った技

ゴマフアザラシ同士がキスする場面等が披露されました
先に紹介した
ベルーガ公開トレーニングとは違って
ごまちゃんデッキ
フィーディングタイムに関しては
「観ているだけでは物足りんな…」なんて
思うことなく、ブログ管理人は素直に感心
惜しみない拍手を送りました

(上画像は、別スポットで撮影したモノです)
ブログ管理人は素直に感心
惜しみない拍手を送った理由は
去年の年末、三重県伊勢市にある
「伊勢シーパラダイス(紹介記事へ)」にて
ゴマちゃんを ひざ枕体験!を
しちゃったことで
「コレ以上にハイレベルな
ゴマフアザラシとの触れ合いは
日本国内には無いだろう」と考えたから
ブログ管理人は
ゴマフアザラシとの
触れ合いを
極めた気でいるからです
「まだ甘いな!」「驕るな!愚か者!」とか考えた方
膝枕体験以上のハイレベルな
ゴマフアザラシとの触れ合いができるスポットを
知っているのなら、コメントを通じて
ぜひ、ブログ管理人に教えてくださいませ

ごまちゃんデッキフィーディングタイムは
ゴマフアザラシのパフォーマンス以外にも
ケープペンギンが飼育スペースから観客の間近まで
出てくる場面がありました

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が観ることができなかった
名古屋港水族館の北館で開催されるイベントとして
上画像赤枠の
ベルーガのふしぎな魚の食べ方
開催時間 10分
開催場所 北館2階のベルーガ水槽前
というイベントがあります
ベルーガの特徴について、魚の食べ方を中心に
飼育係が解説してくれるとのことです
ベルーガのふしぎな魚の食べ方の上に載っている
イルカの飼育ミニ講座については
同水族館公式HPのイベントスケジュールに
掲載されてませんでした
終了してしまったイベントかもしれません…
といったところで、今回の回顧録終了です
名古屋港水族館
次回の「南館編」に続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第788弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館(2018年2月来館)」の
「イルカショー・北館イベント編」です

上画像は、※2018年6月現在から4ヶ月以上前
2018年2月におでかけした
愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「名古屋港水族館」の施設外観です
(※回顧録作成が遅れに遅れた理由を知りたい方は
クリックすると参照記事へ飛びます)

2018年2月初旬
のりゅ、娘達、マイハニー、※義父、義母の
合計6名のおでかけメンバーにて
名古屋港水族館へ来館しました
(※クリックにて、義父&義母の紹介記事へ)

名古屋港水族館の大まかな区分けマップです
回顧録第787弾(クリックにて、第787弾へ)の
「施設概要・北館編」では、同水族館の施設概要と
2つあるテーマ館の1つ「北館」の展示内容を紹介
思い出を振り返りました

(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事は「イルカショー・北館イベント編」
名古屋港水族館の北館で開催される
シャチ、イルカ、ベルーガ
ゴマフアザラシのショーやイベントを紹介
思い出を振り返ります
名古屋港水族館
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 111.5キロ(片道)
高速料金 3620円
(木場ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2018年6月現在
到着目安 1時間30分
駐車場 ガーデンふ頭駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円
所在地 〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1番3号
電話 052-654-7080
営業時間 通常 9:30~17:30
GW・夏休み期間 9:30~20:00
冬期 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
GW・7~9月、春・冬休み期間は月曜日、開館
2月にメンテナンス休館あり
料金 高校生以上 2000円
小・中学生 1000円
4歳以上 500円
4施設共通券
(名古屋港水族館付近のスポット3施設とのセット券)
高校生以上 2400円
小・中学生 1200円
※4歳~小学生未満は、水族館のみ有料

シャチ公開トレーニング
開催時間 10~15分
開催場所 メインプール or シャチプール
海の王者シャチの圧巻な
パフォーマンスを楽しめるイベントです
名古屋港水族館を来館するにあたって
※シャチに並外れた想い入れを持つ
のりゅが最も楽しみにしていたイベントでもありました
(※ブログ管理人がシャチに想い入れる理由を
知りたい方は、クリックにて参照記事へ)

(上画像は、拡大表示可能です)
シャチ公開トレーニングは
世界最大級のメインプール(上画像左)
シャチプール(上画像右)の
どちらかで開催されます
※メインプール開催ならば観客席があり
見晴らしが良いから特に問題ありません
(※ライブ映像がスタジアム大型映像装置に映ります
2018年6月現在は、改修工事完了してます)
しかし、※シャチプール開催の場合
狭い観覧スペースに
多くの来館者が集まります
※後方からだと観づらいイベントなのです
(※ライブ映像で満足できるのなら
スタジアム大型映像装置に映ります)
※2015年4月に名古屋港水族館へ
来館した際、のりゅは
シャチ公開トレーニングを観ようとして
観覧スペースの場所取りに失敗
結果、シャチの披露する技を
ロクに写真撮影できず後悔しました
(※クリックにて、2015年4月来館の回顧録へ)
「今回は、荒れ狂う海を
航海するかの如き気概
※降灰(こうかい)の状況下で
火山を登るかの如き気概で臨む!」
(↑2018年2月某日の38歳男性の心中における決意)
(※降灰→火山の噴火により火山灰が降ってくること)
決死の気概で臨むつもりだった自分は
シャチ公開トレーニングが始まる
30分前からシャチプールの
観覧スペースへ行き
最前列を確保するつもりでした

最前列を無事確保できました♪
しかし、シャチプール観覧スペース最前列を
確保するまでには色々なことがありました
①娘達は「そんなに待ちたくない!」
「待つなら観たくない!」と主張したこと
②我が花嫁に
「アンタ1人でどーぞ」と言われたこと
③我が花嫁の言葉に甘えて
お義父様&お義母様が
おでかけメンバーに居たのに
1人別行動したこと
色々なこととは、以上です
ともあれ最前列を確保できたおかげで
シャチのパフォーマンスを大量に写真撮影できました
その一部を紹介します

シャチが2頭同時に、プールサイドへ現れた場面

腹を見せてくれた場面

(上画像は、拡大表示可能です)
観客にヒレ、尾びれで挨拶した場面

ジャンプ場面①

(上画像は、拡大表示可能です)
ジャンプ場面②、2頭同時のジャンプ場面
海の王者のパフォーマンス
大迫力で素晴らしかったですね~
我が子に反対意見を主張されても
我が花嫁に冷視されても
我が義父・義母にソレを見られても
己を曲げない※猛者(おうじゃ)は
大いに堪能いたしました☆
(※猛者→本来は「もさ」「もうざ」と読みます
GA文庫の大ヒット作品
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
(クリックにて、GA文庫特設ページへ)」
登場キャラクターの1人で
都市最強冒険者の二つ名を拝借しました)

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、名古屋港水族館の北館3階の
シャチプール前に居たので
観ることができませんでしたけれど
シャチ公開トレーニングは
上画像左赤枠部分の同水族館の北館2階にある
水槽ガラスの前まで
シャチが挨拶に来てくれる場面があったみたいです
次に同水族館へ来館した時は
北館2階にある水槽ガラス前で
シャチ公開トレーニングを観覧してみようと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
イルカパフォーマンス
開催時間 約20分
開催場所 メインプール
世界最大級のプールで開催される
名古屋港水族館のメインイベントです

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館のイルカパフォーマンスは
バンドウイルカ&カマイルカの共演です
上画像は、イルカが観客の前へ出てきて
挨拶してくれた場面ですね
ただ出てくるのではなく、イルカが回転しながら
プールサイドに出てくる場面もありましたし

(上画像は、拡大表示可能です)
イルカがフープを回しながら移動する技
尾びれで観客に挨拶する技、等
数多くのパフォーマンスを観ることができました

(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の
イルカパフォーマンスで
注目すべきは、イルカジャンプの高さだと
ブログ管理人は思います
世界最大級の広さと深さを誇るショープールで
イルカが勢い良く泳ぎ飛ぶわけですから
イルカショーにおける
※イルカジャンプの高さは世界最大級!
…なのかもしれません
(※ブログ管理人の推測です)
同水族館で披露されるイルカジャンプの高さが
本当に世界最大級か?は分かりませんけれど
イルカが6mも飛べるのは
世界最大級のプールの深さがあってことだと
公式HPに書かれています

披露された技の中で、のりゅが
「ソレは見たことないぞ!」と
最も注目したのは
トレーナーの方フリスビーを投げ

(上画像は、拡大表示可能です)
イルカが空中キャッチする技でした
上画像左は、キャッチ成功のように
見えるかもしれませんが
2回チャレンジして
2回とも惜しくも失敗に終わりました
成功率の低い技のようでしたね~
のりゅ達が名古屋港水族館の
イルカパフォーマンスを観たのは、2018年2月です
4ヶ月以上の月日が経過した
2018年6月現在ならば技の成功率は上昇
フリスビーを空中キャッチするイルカを
観覧できるかもしれませんよ~
さらに、これからの話となりますが
同水族館のイルカパフォーマンスは
トレーナーを水中からイルカが押し上げる技
トレーナーがイルカの上に乗って高速移動する技
イルカが尾びれを叩いて観客に水をかける技、等の
GW・夏期限定パフォーマンスが披露されるそうですよ

ベルーガ公開トレーニング
開催時間 15分
開催場所 ベルーガプール
海のカナリアと呼ばれるベルーガ(シロイルカ)の
パフォーマンスを楽しめるイベントです

(上画像は、拡大表示可能です)
ベルーガ公開トレーニングで披露される
ベルーガジャンプは、上画像の程度の高さです
ベルーガは、バンドウイルカ&カマイルカのように
飛べる能力が無い生物なのです

(上画像は、拡大表示可能です)
それでも知能の高さを観客に見せつけるべく
トレーナーの指示の元、挨拶してくれたり
ベルーガは、冷たい海に棲む生物なため
全身が脂肪の塊であることを観客に知らしめるべく
トレーナーに触らせたりの技を観ることができました

上画像は、ベルーガの水を吐き出す能力を
観客に見せつけた場面です

そして、新技として披露してくれたのは
ベルーガの回転しながらの水吐きでした
ベルーガ公開トレーニングを観た自分は
披露された技に感心しつつも
「観ているだけでは物足りんな…」
上記なことを考えていました

(上画像は、別スポットで撮影したモノです)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅと娘達は、ココ数年のおでかけで
※①ベルーガのデコを触る
※②ベルーガと水遊びをする
※③ベルーガにチューしてもらう等の
触れ合いを経験しました
(※クリックにて、①体験の参照記事へ)
(※クリックにて、①&②&③体験の参照記事へ)
上記以上に、ハイレベルな
ベルーガ相手の触れ合いとなると
日本国内で可能なのは
神奈川県横浜市にある
「横浜・八景島シーパラダイス(公式ページへ)」の
コミュニケーションプログラムの1つ
シロイルカ・イルカ・クジラとおよごう
だけだとブログ管理人は認識しています
シロイルカ・イルカ・クジラとおよごうの
参加条件は、※10歳以上で
25m以上泳げることです
(※小学生は保護者の同伴が必要)

将来を見据えて、長女(9歳)を
スイミングスクールに
通わせ始めました☆

ごまちゃんデッキフィーデングタイム
開催時間 15分
開催場所 「しおかぜ広場 ごまちゃんデッキ」
イベント名は、フィーデングタイム(餌づけ時間)ですが
エサを食べる場面だけでなく
ゴマフアザラシのパフォーマンスも観れるイベントです

フープやボールを使った技

ゴマフアザラシ同士がキスする場面等が披露されました
先に紹介した
ベルーガ公開トレーニングとは違って
ごまちゃんデッキ
フィーディングタイムに関しては
「観ているだけでは物足りんな…」なんて
思うことなく、ブログ管理人は素直に感心
惜しみない拍手を送りました

(上画像は、別スポットで撮影したモノです)
ブログ管理人は素直に感心
惜しみない拍手を送った理由は
去年の年末、三重県伊勢市にある
「伊勢シーパラダイス(紹介記事へ)」にて
ゴマちゃんを ひざ枕体験!を
しちゃったことで
「コレ以上にハイレベルな
ゴマフアザラシとの触れ合いは
日本国内には無いだろう」と考えたから
ブログ管理人は
ゴマフアザラシとの
触れ合いを
極めた気でいるからです
「まだ甘いな!」「驕るな!愚か者!」とか考えた方
膝枕体験以上のハイレベルな
ゴマフアザラシとの触れ合いができるスポットを
知っているのなら、コメントを通じて
ぜひ、ブログ管理人に教えてくださいませ

ごまちゃんデッキフィーディングタイムは
ゴマフアザラシのパフォーマンス以外にも
ケープペンギンが飼育スペースから観客の間近まで
出てくる場面がありました

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が観ることができなかった
名古屋港水族館の北館で開催されるイベントとして
上画像赤枠の
ベルーガのふしぎな魚の食べ方
開催時間 10分
開催場所 北館2階のベルーガ水槽前
というイベントがあります
ベルーガの特徴について、魚の食べ方を中心に
飼育係が解説してくれるとのことです
ベルーガのふしぎな魚の食べ方の上に載っている
イルカの飼育ミニ講座については
同水族館公式HPのイベントスケジュールに
掲載されてませんでした
終了してしまったイベントかもしれません…
といったところで、今回の回顧録終了です
名古屋港水族館
次回の「南館編」に続きます☆
スポンサーサイト