佐鳴湖公園 遊具編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第809弾は、静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園 遊具編」です

2018年7月の第1日曜日
のりゅは娘達を引き連れ自宅を出発しました

おでかけの目的地は※静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園」でした
(※静岡県浜松市中区と西区を跨ぐ敷地の公園です
管理棟のある区を公園の所在地として表記しました)

(上画像は、拡大表示可能です)
佐鳴湖公園マップです
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「佐鳴湖公園 ミニ鉄道公園」では
上画像赤矢印部分の同公園内にある
「ミニ鉄道公園」にて、雨天や荒天ではない
月の第1日曜日の10~12時、13時~14時半という
限られた条件、日、時間のみ運行する
日本一低価格(無料)のミニSL鉄道を紹介
思い出を振り返りました
今回記事も舞台は佐鳴湖公園です
回顧録副題を「遊具編」と題しまして
同公園に設置されている遊具を紹介
思い出を振り返ります
佐鳴湖公園
(公園公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 20.5キロ(片道)
到着目安 40分
駐車場 296台
所在地 〒432-8002?
静岡県浜松市中区富塚町5147-4
電話 053-476-0210
管理棟休館日 月曜日
管理棟営業時間 9:00~17:00
セット訪問候補
ミニ鉄道公園(紹介記事へ) 公園敷地内

(上画像は、拡大表示可能です)
再び佐鳴湖公園マップです
佐鳴湖公園は、静岡県浜松市にある湖の1つ
「佐鳴湖」を囲う形で整備されたスポットです
よって※公園敷地面積は、50.43haと広大です
(※公園敷地の大半が湖なわけですが…)
佐鳴湖を1周する形で
湖畔に整備された
ウォーキングコースの距離は約6km
遊具が設置されているのは
上画像赤矢印&赤枠部分2箇所です
公園スタッフの方「どちらも
たいした遊具はありませんよ」
上記は、おでかけ前に
のりゅが佐鳴湖公園の管理棟へ電話して
遊具設置場所を尋ねた際
応対してくれた公園スタッフの方が
追加情報として教えてくれたことです
「ふっ…ロクな遊具に出会えないと
教えてもらいながら
わざわざ、この暑い日に
遊具求めて、6km以上歩くとは…
我ながら酔狂過ぎるぜっ!」
ブログ管理人は
※ハードボイルドを気取ってみました
(※ハードボイルド→感情や状況に流されず
軟弱、妥協を嫌う生き様)

(上画像は、拡大表示可能です)
ハードボイルドを気取って佐鳴湖を
1周するウォーキングを開始したものの
めっちゃハードでした

(上画像は、拡大表示可能です)
(のりゅ達が歩いたのは上画像赤矢印コース)
めっちゃハードだった道程を具体的に説明しますね
マイカーを駐車した上画像赤星の
「冨塚富士見台駐車場」から出発しました
駐車場⇔ウォーキングコースをつなぐ公園内の山道は
1㎞以上の距離があった気がしました
佐鳴湖湖畔へ着いたのち
約6㎞のウォーキングコースを1周歩いて
同公園の2箇所ある遊具設置場所を巡りました
遊具を確認したのちは
マイカーまで戻る必要があったわけですけれど
帰りは上り坂(1㎞以上?)でした
最初に辿り着いた佐鳴湖北岸の
遊具設置場所にあった遊具を紹介しますね

ネット遊具

木製平均台

木製複合遊具

ラッコのスライド遊具
佐鳴湖北岸の遊具設置場所の遊具は以上ですが

(上画像は、拡大表示可能です)
佐鳴湖北岸にある管理棟付近には
健康遊具が数基設置されていました
健康遊具で遊んでいた娘達に
のりゅは「そろそろ行くぞ~」と呼びかけました
すると長女に「パパ、暑い!」と
文句を言われました
「この暑い日に健康遊具で遊ぶから
余計に暑くなるのだ!愚か者!!」と
のりゅは、長女を心の中で罵ったのち
「熱中症になったら困るな」と考えました
「帽子があったら被せたいのだが…」
続いて、のりゅは上記なことを考えました
熱中症対策の帽子は、自宅出発前に
玄関に用意しておきました
しかし、マイカーへ入れ忘れてしまったのでした
なので、のりゅは
たまたまマイカーの中にあって
「帽子の代用として
使えるかもしれん…」と考え
持ち歩いていた
代用の熱中症対策アイテムを
娘達に渡しました

(上画像は、拡大表示可能です)
次女に渡したアイテムは、雨傘でした
長女に渡したアイテムは、マイハニーが
ミカン狩りのバイト用に購入した
農作業用帽子でした

「恥ずかしいから嫌っ!」と
突っ返されることを
想定していたのですが
娘達は、帽子の代用アイテムを
ノリノリに面白がって使ってくれました
のりゅの血を継ぐだけあって
娘達は、どちらも酔狂な女児ですね~☆
まぁ~そんなこんなで
周囲から奇異の目で
見られること覚悟で
ウォーキングを再開しました
そして、佐鳴湖東岸の遊具設置場所へ辿り着きました
ソコに設置されていた遊具は

ブランコ

シーソーのみでした
佐鳴湖公園の遊具の確認を終え
目的を果たしてしまったわけですから
のりゅのモチベーションは低下しました
なので、マイカーへ向かう帰りの道は
ハードを超えてナイトメアでした…
といったところで、今回の回顧録終了です
佐鳴湖公園
のりゅと同じく酔狂でハードボイルドな方でも
暑い夏の日に遊具を求めて巡ることは
オススメできません
涼しくなってから来園してみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第809弾は、静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園 遊具編」です

2018年7月の第1日曜日
のりゅは娘達を引き連れ自宅を出発しました

おでかけの目的地は※静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園」でした
(※静岡県浜松市中区と西区を跨ぐ敷地の公園です
管理棟のある区を公園の所在地として表記しました)

(上画像は、拡大表示可能です)
佐鳴湖公園マップです
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「佐鳴湖公園 ミニ鉄道公園」では
上画像赤矢印部分の同公園内にある
「ミニ鉄道公園」にて、雨天や荒天ではない
月の第1日曜日の10~12時、13時~14時半という
限られた条件、日、時間のみ運行する
日本一低価格(無料)のミニSL鉄道を紹介
思い出を振り返りました
今回記事も舞台は佐鳴湖公園です
回顧録副題を「遊具編」と題しまして
同公園に設置されている遊具を紹介
思い出を振り返ります
佐鳴湖公園
(公園公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 20.5キロ(片道)
到着目安 40分
駐車場 296台
所在地 〒432-8002?
静岡県浜松市中区富塚町5147-4
電話 053-476-0210
管理棟休館日 月曜日
管理棟営業時間 9:00~17:00
セット訪問候補
ミニ鉄道公園(紹介記事へ) 公園敷地内

(上画像は、拡大表示可能です)
再び佐鳴湖公園マップです
佐鳴湖公園は、静岡県浜松市にある湖の1つ
「佐鳴湖」を囲う形で整備されたスポットです
よって※公園敷地面積は、50.43haと広大です
(※公園敷地の大半が湖なわけですが…)
佐鳴湖を1周する形で
湖畔に整備された
ウォーキングコースの距離は約6km
遊具が設置されているのは
上画像赤矢印&赤枠部分2箇所です
公園スタッフの方「どちらも
たいした遊具はありませんよ」
上記は、おでかけ前に
のりゅが佐鳴湖公園の管理棟へ電話して
遊具設置場所を尋ねた際
応対してくれた公園スタッフの方が
追加情報として教えてくれたことです
「ふっ…ロクな遊具に出会えないと
教えてもらいながら
わざわざ、この暑い日に
遊具求めて、6km以上歩くとは…
我ながら酔狂過ぎるぜっ!」
ブログ管理人は
※ハードボイルドを気取ってみました
(※ハードボイルド→感情や状況に流されず
軟弱、妥協を嫌う生き様)

(上画像は、拡大表示可能です)
ハードボイルドを気取って佐鳴湖を
1周するウォーキングを開始したものの
めっちゃハードでした

(上画像は、拡大表示可能です)
(のりゅ達が歩いたのは上画像赤矢印コース)
めっちゃハードだった道程を具体的に説明しますね
マイカーを駐車した上画像赤星の
「冨塚富士見台駐車場」から出発しました
駐車場⇔ウォーキングコースをつなぐ公園内の山道は
1㎞以上の距離があった気がしました
佐鳴湖湖畔へ着いたのち
約6㎞のウォーキングコースを1周歩いて
同公園の2箇所ある遊具設置場所を巡りました
遊具を確認したのちは
マイカーまで戻る必要があったわけですけれど
帰りは上り坂(1㎞以上?)でした
最初に辿り着いた佐鳴湖北岸の
遊具設置場所にあった遊具を紹介しますね

ネット遊具

木製平均台

木製複合遊具

ラッコのスライド遊具
佐鳴湖北岸の遊具設置場所の遊具は以上ですが

(上画像は、拡大表示可能です)
佐鳴湖北岸にある管理棟付近には
健康遊具が数基設置されていました
健康遊具で遊んでいた娘達に
のりゅは「そろそろ行くぞ~」と呼びかけました
すると長女に「パパ、暑い!」と
文句を言われました
「この暑い日に健康遊具で遊ぶから
余計に暑くなるのだ!愚か者!!」と
のりゅは、長女を心の中で罵ったのち
「熱中症になったら困るな」と考えました
「帽子があったら被せたいのだが…」
続いて、のりゅは上記なことを考えました
熱中症対策の帽子は、自宅出発前に
玄関に用意しておきました
しかし、マイカーへ入れ忘れてしまったのでした
なので、のりゅは
たまたまマイカーの中にあって
「帽子の代用として
使えるかもしれん…」と考え
持ち歩いていた
代用の熱中症対策アイテムを
娘達に渡しました

(上画像は、拡大表示可能です)
次女に渡したアイテムは、雨傘でした
長女に渡したアイテムは、マイハニーが
ミカン狩りのバイト用に購入した
農作業用帽子でした

「恥ずかしいから嫌っ!」と
突っ返されることを
想定していたのですが
娘達は、帽子の代用アイテムを
ノリノリに面白がって使ってくれました
のりゅの血を継ぐだけあって
娘達は、どちらも酔狂な女児ですね~☆
まぁ~そんなこんなで
周囲から奇異の目で
見られること覚悟で
ウォーキングを再開しました
そして、佐鳴湖東岸の遊具設置場所へ辿り着きました
ソコに設置されていた遊具は

ブランコ

シーソーのみでした
佐鳴湖公園の遊具の確認を終え
目的を果たしてしまったわけですから
のりゅのモチベーションは低下しました
なので、マイカーへ向かう帰りの道は
ハードを超えてナイトメアでした…
といったところで、今回の回顧録終了です
佐鳴湖公園
のりゅと同じく酔狂でハードボイルドな方でも
暑い夏の日に遊具を求めて巡ることは
オススメできません
涼しくなってから来園してみてね☆
スポンサーサイト