fc2ブログ

兼六園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第815弾は、石川県金沢市にある「兼六園」です
兼六園0
2018年7月下旬、石川県旅行をしました
旅行メンバーは、のりゅ、娘達、マイハニー
※義母(マイハニーの実母)でした
(※クリックにて、義母の紹介記事へ)

旅行初日の目的地は、石川県七尾市にある
「のとじま臨海公園(紹介記事へ)」内施設
「のとじま水族館(紹介記事へ)」でした

水族館退館後は、能登観光の拠点な有名温泉地
「和倉温泉(紹介記事へ)」の宿へ宿泊しました

旅行2日目は、石川県七尾市→石川県金沢市と移動
同市内にある今回記事の舞台
「兼六園」へ来園しました

兼六園は、遊具・アトラクション等の
遊べる内容が皆無
だと知っていたので
のりゅは、ロ~テンションでした
兼六園0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像で掲載した資料が
のりゅが、ロ~テンションだった証拠です

上画像の資料は、石川県旅行のため
のりゅが作成しました

上画像黒枠部分
兼六園の前日に来館した
のとじま水族館は見所を見逃すことなく
開催されているイベントを制覇するため
タイムスケジュールまでまとめました

資料における※兼六園に関する内容は
上画像赤枠部分だけ
でした
(※兼六園の駐車場情報、営業時間、電話番号
料金くらいしか調べていませんでした)

兼六園を来園するにあたって
のりゅが、ロ~テンションだったことを
ご理解いただけたと思います

では続いて、そんな自分が何故
兼六園へ来園したのか?を書きますと

この時の旅行は、お世話になっている義母への
プレゼント旅行な側面もありまして
※旅行費用は、我が花嫁が家計より捻出しました
(※のりゅが、おこづかいを使ったのは
カマイルカと戯れたり、レンタサイクルをした時だけ)
よって、のりゅには行き先の決定権がなく
「遠いところへ旅行するんだから
有名な場所がいいわね」と
兼六園が有名な庭園であること以外は
知識無しのミーハーな
我が花嫁が決めたから
でした
兼六園1-1
そして、兼六園へ行くことを
決めた人物でありながら
ロ~テンションだった
のりゅよりも同園を
熱心に観覧しなかったのが
※我が花嫁でした

(※上画像赤矢印の満面笑顔な人物です
兼六園の入園前時点が
我が花嫁のテンションMAXな状態でした)


今回記事では、兼六園の見所を
ロ~テンションでも、一通りは観覧した
のりゅなりに紹介
すると共に
兼六園観覧時における
我が花嫁のダメダメっぷり

お送りいたします

兼六園
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 328キロ(片道)

到着目安 4時間15分

高速料金 7660円(金沢森本IC降車の場合)
※2018年8月時点

駐車場 普通車482台(兼六駐車場)
駐車場所在地 石川県金沢市小将町1-53
駐車場電話 076-263-1814
普通車出入庫可能時間 24時間
駐車料金 最初の1時間350円 超過30分毎150円

所在地 〒920-0936 石川県金沢市兼六町1

電話 076-234-3800

定休日 年中無休

営業時間 3月1日~10月15日  7:00~18:00
       10月16日~2月末日 8:00~17:00

入園料金 18歳以上310円、6歳~18歳未満100円
※早朝入退園すると無料だそうですが
有料時間の15分前までに退園する必要あり
3月1日~3月31日 5:00~6:45
4月1日~8月31日 4:00~6:45
9月1日~10月15日 5:00~6:45
10月16日~10月31日 5:00~7:45
11月1日~2月末日 6:00~7:45
※早朝の入園口は「蓮池門口」「随身坂口」のみ

備考 園内の茶屋等の定休日、営業時間は異なる

セット訪問候補
金沢城公園(紹介記事へ) 隣接公園
金沢21世紀美術館(紹介記事へ) 500m、徒歩8分


兼六園3
(上画像は、拡大表示可能です)
兼六園マップです

兼六園の歴史、同園を造った人物
同園を発展させた人物等を知りたい方は
公式HP(公式HPへ)なり
ウィキペディア(兼六園ページへ)を読んでくださいませ
当ブログで記述するには
高尚な内容過ぎまする…


兼六園の総面積は、※11.4ha
(※ウィキペディアでは、11.7haと書かれていました)
同園は、日本庭園であり
国の特別名勝に指定されています
さらに、岡山県岡山市にある「後楽園(公式HPへ)」
栃木県水戸市にある「偕楽園(公式HPへ)」と並び
日本三名園の1つですし
ミシュラン観光ガイド3つ星にも
選ばれたそうですし
日本さくら名所100選にも
選ばれている
そうです
要は、もんげ~日本庭園ってことですね
まぁ~どれほどの日本庭園であっても
遊具・アトラクション等の
遊べる内容が皆無な時点で
のりゅ的には興味ゼロでございますが…


兼六園にたいして興味ゼロながらも
おでかけスポットを
ブログ発信する使命感を燃やして

のりゅは、現地で入手した見所マップを頼りに
一通り観覧しました
これより、のりゅのデキる範囲で
同園の見所を紹介します

のりゅ達は桂坂口より同園へ入園しました
同園は、複数の入退園口があります
兼六園4
上画像は、噴水です
現存する日本最古の噴水らしいです
兼六園5
上画像は、瓢池翠滝海石塔です
瓢池周辺は、紅葉が綺麗だそうです
海石塔は、三英傑の1人「豊臣秀吉」から
贈られ設置されたなんて説があるそうです
兼六園6
上画像は、時雨亭です
時雨亭から望める景色は素晴らしい
…らしいです

時雨亭
定休日 12/29~1/3
営業時間9:00~16:30 (最終入亭16:00)


時雨亭は休憩所なので
入亭するには、煎茶 or 抹茶を
オーダーする必要があります

兼六園7
マイハニー「我が家が気軽に
払える金額じゃないわね…」


のりゅが「入らないの?」と尋ねると
上画像看板の料金と赤枠部分の記述を見た
マイハニーから上記の返答がありました

回顧録序文で書いたとおり
この時の旅行費用は、家計より捻出されました
何かをオーダーしてまで
時雨亭へ入亭するか?スルーするのか?は
マイハニーが決めることでした
我が花嫁がスルーすると決めましたゆえ
のりゅ達は、時雨亭を立ち去りました
兼六園観覧時における
我が花嫁のダメダメっぷり①
です
兼六園8
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅが「入らないのなら、せめて…」と考えて
時雨亭からの望める景色を
外から撮影できる範囲で撮影したのが上画像です
兼六園9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、随身坂口より兼六園を退園
ちょっと歩いた場所にある「金沢神社」です
兼六園10
(上画像は、拡大表示可能です)
金沢神社隣には、金城霊沢という
金沢屈指の金運上昇の
御利益があるらしいパワースポット
があります
「金沢」という地名の由来にもなった場所だそうです
兼六園11
随身坂口より再び兼六園へ入園
「成巽閣」の塀に沿って歩きました
兼六園12
(上画像は、拡大表示可能です)
成巽閣は、別途有料の文化施設であり
同施設は、国の重要文化財だそうです
施設内容を知りたい方は
上画像を読んでくださいませ

成巽閣
定休日 毎週水曜日、12/29~1/2
営業時間 9:00~17:00
観覧料金 大学生以上700円、中高生300円
       小学生250円

兼六園13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が入園した桂坂口からだと
兼六園最奥あたりとなる山崎山です
山崎山は、築山ですので
上画像左の山頂の東屋に行くには
上画像右の山道を登らねばなりません


マイハニー「行きたいなら
アンタ1人でどうぞ
私達は、ココで待ってるわ」


マイハニーの表明により
娘達や義母もソレに賛同したため
※のりゅ以外の旅行メンバーは
山崎山を登りませんでした
(※上画像右赤枠部分に
のりゅ以外の旅行メンバーが写ってます)

兼六園観覧時における
我が花嫁のダメダメっぷり②
です
兼六園15
上画像は、根上松です
兼六園16
大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がった様は
兼六園名物の1つ
とのことです
兼六園16-1
上画像は、明治紀念之標です
日本で最初に建てられた銅像だそうです
兼六園17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上段は、兼六園の中心部にあり
園内で1番大きな池である霞ヶ池
上画像下左は、霞ヶ池内にある蓬莱島
上画像下右は、唐崎松です
唐崎松の雪吊りは兼六園冬の風物詩だそうです
兼六園18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、栄螺山より撮影した霞ヶ池です
上画像の景色を見て、なかなかの眺めだと思いました
「ココで写真撮影したら記念になるな」と考えました

ただし栄螺山は、築山ですので
上画像を撮影するには
山道を登らねばなりません
でした
兼六園19-1
マイハニー「私達は登らないから
アンタ1人で行ってらっしゃい」


マイハニーの表明により
娘達や義母もソレに賛同したため
※のりゅ以外の旅行メンバーは
栄螺山をのぼりませんでした
(※上画像赤枠部分に
のりゅ以外の旅行メンバーが写ってます)


のりゅは栄螺山を降りて、マイハニー達と合流しました
「山の上は、良い眺めだったよ」
「こんな写真をバックに
記念撮影ができるよ」と
のりゅは、マイハニーに教えてあげました


マイハニー「へ~…」
(↑山頂より撮影した写真を確認したマイハニー)

マイハニー「行かない」
(↑マイハニーよりデジカメを返されました)

兼六園観覧時における
我が花嫁のダメダメっぷり③
です
兼六園20
霞ヶ池を1周したのち、のりゅ達は眺望台へ行きました
上画像は、眺望台の解説看板です
兼六園21
(上画像は、拡大表示可能です)
そして上画像が、眺望台より見えた景色です
兼六園22
(上画像は、拡大表示可能です)
眺望台から景色を眺めたのち、のりゅは
兼六園を代表する景観を撮影しました
上画像の義母の隣に写る足が二股の
徽軫灯籠と周辺がソレだそうです

といったところで、今回の回顧録終了です

兼六園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
120位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
7位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示