上野動物園(2018年夏休み) 東園編②
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第831弾は、東京都台東区にある
「上野動物園(2018年夏休み) 東園編②」です

2018年夏休み、埼玉県&東京都のスポットを
目的地とした旅行をしました
旅行初日の最初の目的地は埼玉県越谷市にある
「フライステーション(紹介記事へ)」でした
第2の目的地は東京都台東区にある
「国立科学博物館(紹介記事へ)」でした
第3の目的地は、東京都墨田区にある
「すみだ水族館(紹介記事へ)」でした
そして、旅行2日目における最初の目的地が
東京都台東区にある今回記事の舞台
「上野動物園」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
上野動物園マップです
同園は「東園」と「西園」に分かれています
回顧録第830弾(クリックにて、第830弾へ)の
「施設概要・パンダ・東園編①」では
上野動物園の施設概要
来園客から超人気のジャイアントパンダ親子
混雑する日に、パンダを観覧する上でのテクニック
「パンダ舎」周辺の展示
同園の「東園」の動物展示区分の1つ
「日本の動物」の展示内容を紹介
思い出を振り返りました

(上画像は、拡大表示可能です)
パンダ舎周辺と展示区分の1つ
日本の動物を除いた
上野動物園の東園のマップです
今回記事は「東園編②」です
上画像マップにおける
のりゅが特に観覧したかった
展示コーナー、動物(個体を含む)
その他の見所だと思えた展示コーナー
動物を紹介、思い出を振り返ります
上野動物園
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 240キロ(片道)
到着目安 3時間5分
高速料金 6600円
(代官山ランプ有料道路出口で降車の場合)
※2018年9月時点
駐車場 ありません
※車でスポット付近まで行く場合は
上野駅周辺の有料駐車場を見出す必要があります
公式HPに最寄りの駐車場情報が載ってます
所在地 〒110-8711 東京都台東区上野公園9-83
電話 03-3828-5171
定休日 月曜日、12/28~1/1、6月下旬
※祝日や振替休日、都民の日の場合は営業
月曜日に営業した場合は翌日が休業
営業時間 9:30~17:00
入館料 大人600円、中学生200円、65歳以上300円

(上画像は、拡大表示可能です)
ジャイアントパンダ、パンダ舎周辺の展示
上野動物園の東園の展示区分の1つ
日本の動物を観覧したのち
同園の東園の展示区分の1つ
「サル山」を目指して移動しました
上画像上左は、サル山へ
向かう途中にあった飼育檻です
オグロプレーリードッグ、小型のサル
ニホンザル等が飼育されていました

サル山へ到着するまでに、のりゅが最も注視した動物は
上画像のアメリカバイソンの親子でした
毛深い親と生後3ヶ月程度の子供を目撃
「生まれて間もない頃は日本の牧場で
飼われているようなウシっぽい姿なんだな…」
なんて考えながら39歳男性は
アメリカバイソン親子を注視したのでした

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左が、上野動物園の東園の展示区分の1つ
サル山です
ニホンザルの展示手法としては
定番とも書けるサル山ですが
1932年(昭和7年)10月に造られた
日本最古のサル山だそうです
他の動物園が、同園を倣って導入したわけですね~
そして、サル山で飼育されているのは
上画像右のニホンザルです
そんじょそこらの
ニホンザルじゃありませんのですよ~

上野動物園のサル山で
飼育されているニホンザルは
青森県の下北半島に生息
世界で最も北に生息していることから
国の天然記念物に指定されている
「北限のサル」なのです
同園のサル山、ソコで飼育されているニホンザルは
のりゅが特に観覧したかった展示コーナー&動物でした

上画像は、上野動物園の東園の展示区分の1つ
「ゾウのすむ森」です
上画像以外の場所でも
いくつかビューポイントのある展示区分です

(上画像は、拡大表示可能です)
ゾウのすむ森では、オスの「アティ」
メスの「ダヤー」「スーリヤ」「ウタイ」
計4頭のアジアゾウが飼育されています
アジアゾウは、※来館客から人気の動物とのことです
(※「EPARKママこえ」の人気ランキングでは2位)
(↑クリックにて、上記サイトの参照ページへ飛びます)
ゾウのすむ森にて、39歳男性は
「『アーシャ』の育った故郷…」
上記をつぶやいたのでした
39歳男性のつぶやきに含まれていた名前
アーシャとは
かつて上野動物園で飼育されていて
のりゅの住む静岡県浜松市からは
そこそこ近所な愛知県豊橋市にある
「豊橋動植物公園(紹介記事へ)」へ
嫁入りしたメスのアジアゾウです
アーシャのことが気になり
月何度も豊橋動植物公園の
HPを確認しちゃってるくらい
ブログ管理人的
最もお熱なアジアゾウでもあります
アーシャは、推定39歳で出産の
国内最高齢出産記録を持つアジアゾウなのですが
2017年8月、12月と立て続けに
子に先立たれた悲運の女性なこと
豊橋動植物公園は、娘達が生まれてから
何度も遊びに行った動物園であり
のりゅは、アーシャと何度も会っていること
ベストな環境での出産のため
のりゅ達の2016年5月末に遊びに行った
千葉県市原市にある「市原ぞうの国(紹介記事へ)」へ
アーシャが移動、子を産んだこと
上記の事柄が、アーシャに
ブログ管理人が想い入れしちゃってる理由です
2013年5月に、同園へ来園した時は
アーシャに惹かれる前だったので
ゾウのすむ森を観覧しても
「ゾウがいっぱいいるな~」程度の感想だったのですが
この時は、アーシャへの想い入れから
39歳男性は感慨深い気持ちで
観覧しちゃったのでした☆

(上画像は、拡大表示可能です)
ゾウのすむ森のダヤー、スーリヤの
解説文書を読み、上画像赤線部分の
アーシャの名前を見つけました
気になる女性(アジアゾウメス)の
過去の一面を知ったブログ管理人は
すっごい嬉しい気持ちになりました♪

(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県豊橋市に居るアーシャへ想いを馳せながら
ブログ管理人は、上野動物園の東園の展示区分の1つ
「クマたちの丘」を目指して移動・到着
ヒグマ、ツキノワグマ、マレーグマ
何故か、この展示区分で飼育されていた
コツメカワウソ等を観覧しました

上野動物園で飼育されているクマの中でも
赤枠部分に写るホッキョクグマは
※来援客から人気な動物です
(※「EPARKママこえ」の人気ランキングでは3位)
(↑クリックにて、上記サイトの参照ページへ飛びます)

上野動物園で飼育されているクマの中でも
人気が飛びぬけているのでしょう
同園の展示区分の1つに
ホッキョクグマの名前が含まれています
そして、上画像が同園の東園の展示区分の1つ
「ホッキョクグマとアザラシの海」です
いくつものビューポイントが設けられている展示区分です

いくつものビューポイントの1つ
水中の様子を観覧できる窓にて
のりゅは、上画像の大迫力な場面を観覧
写真を撮影することができました

(上画像は、拡大表示可能です)
ホッキョクグマとアザラシの海では
カリフォルニアアシカ、ゼニガタアザラシも
飼育されており、上部より観覧したり
上画像左赤矢印部分に写る客のように
水中の様子を観覧できます
同区分で飼育されている動物の内
のりゅが1番観覧したかったのは
上画像右に写る鳥類でした

(上画像は、拡大表示可能です)
ホッキョクグマとアザラシの海にて
のりゅが1番観覧したかったのは
スバールバルライチョウでした
羽毛が生え変わる時期だったのか?
まだらな姿でしたけれど
日本国内で、飼育しているスポットの少ない
希少な鳥類を観覧できて嬉しかったです

(上画像は、拡大表示可能です)
上野動物園の東園にて、のりゅ達は
観覧していない最後の展示区分を目指して移動しました
上画像は、その途中にあった展示施設
バードハウス、バードケージ
夜の森で撮影した写真です
バードハウス、バードケージでは
鳥類が飼育されています
夜の森は、暗い場所にて
活動的になる動物が飼育されています

(上画像は、拡大表示可能です)
ブログ管理人は、夜の森の入口が
とっても気に入りました♪
娘達は、扉が勝手に開いたこと
扉向こうが暗闇なことにビビっていました
「ママ、先に入って!」と娘達は
マイハニーを先頭に立たせて
夜の森入りしてました
その様子を見れただけでも
のりゅは、ニンマリしちゃえますね♪
ちょい不気味な雰囲気の入口扉が
勝手に閉っちゃう仕様も
ブログ管理人的に
気に入っちゃったポイントでした

(上画像は、拡大表示可能です)
観覧していない最後の展示区分に向かう途中で
ブログ管理人が特に注視した鳥類は
上画像のオニオオハシ、ヘビクイワシでした
両鳥類ともに、のりゅが住まう市町村から近い
静岡県掛川市にある「掛川花鳥園(紹介記事へ)」で
観覧したことがある鳥類なことが
のりゅの注視した理由でした

上野動物園の東園の展示区分の1つ
「ゴリラ・トラのすむ森」へ到着
ゴリラ・トラのすむ森で飼育されている
上画像のライオンは
そんじょそこらのライオンじゃありません

一時は、20頭程度まで数が激減
2018年時点データーでは
インドの保護区内において
600頭ほどしか生息していない
希少なインドライオンなのです
2013年5月に、同園へ来園した時も
インドライオンは観覧しているのですが
その時は、希少なライオンだと知らず
まったく意識していない観覧でした
この時は、インドライオンなのだと
しっかりと意識しての観覧ができました

上画像は、ゴリラ・トラのすむ森の主役①
スマトラトラです
スマトラトラの飼育コーナーは
いくつかビューポイントが設けられており

上部より観覧できるビューポイントもありました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゴリラ・トラのすむ森の主役②
ニシローランドゴリラです

(上画像は、拡大表示可能です)
2017年10月9日、上野動物園では
ニシローランドゴリラの赤ちゃん「リキ」が誕生しました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、上野動物園で飼育されている
※ニシローランドゴリラの解説です
(※上画像に載っている5頭以外にも
「モモカ」という個体名のニシゴリラ
先に紹介したリキが飼育されています)
のりゅが特に観覧したかったニシゴリラは
上画像赤枠で囲った2頭
「ハオコ」&「モモコ」でした
ハオコは、のりゅ達が2016年1月に来園した
愛知県名古屋市千種区にある
「東山動植物園(紹介記事へ)」で飼育されている
「イケメン過ぎるゴリラ」として大人気の
「シャバーニ」の兄とのことです
モモコは、のりゅと次女が
2016年夏に来園した京都府京都市左京区にある
「京都市動物園(紹介記事へ)」で飼育されている
動物園生まれの4世ゴリラ
「ゲンタロウ」の祖母であり
ゲンタロウの父親である
「モモタロウ」の母とのことです
2013年5月に同園へ来園した時も
ハオコ&モモコは観覧しているのですが
娘達を引き連れ、あっちこっちの動物園へ
おでかけしまくる前の話です
なので、この時は
過去のおでかけで観覧したニシゴリラの
兄、祖母、母ということを意識していたので
ブログ管理人は、味わい深く観覧できたのでした♪
といったところで、今回の回顧録終了です
上野動物園
次回へ続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第831弾は、東京都台東区にある
「上野動物園(2018年夏休み) 東園編②」です

2018年夏休み、埼玉県&東京都のスポットを
目的地とした旅行をしました
旅行初日の最初の目的地は埼玉県越谷市にある
「フライステーション(紹介記事へ)」でした
第2の目的地は東京都台東区にある
「国立科学博物館(紹介記事へ)」でした
第3の目的地は、東京都墨田区にある
「すみだ水族館(紹介記事へ)」でした
そして、旅行2日目における最初の目的地が
東京都台東区にある今回記事の舞台
「上野動物園」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
上野動物園マップです
同園は「東園」と「西園」に分かれています
回顧録第830弾(クリックにて、第830弾へ)の
「施設概要・パンダ・東園編①」では
上野動物園の施設概要
来園客から超人気のジャイアントパンダ親子
混雑する日に、パンダを観覧する上でのテクニック
「パンダ舎」周辺の展示
同園の「東園」の動物展示区分の1つ
「日本の動物」の展示内容を紹介
思い出を振り返りました

(上画像は、拡大表示可能です)
パンダ舎周辺と展示区分の1つ
日本の動物を除いた
上野動物園の東園のマップです
今回記事は「東園編②」です
上画像マップにおける
のりゅが特に観覧したかった
展示コーナー、動物(個体を含む)
その他の見所だと思えた展示コーナー
動物を紹介、思い出を振り返ります
上野動物園
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 240キロ(片道)
到着目安 3時間5分
高速料金 6600円
(代官山ランプ有料道路出口で降車の場合)
※2018年9月時点
駐車場 ありません
※車でスポット付近まで行く場合は
上野駅周辺の有料駐車場を見出す必要があります
公式HPに最寄りの駐車場情報が載ってます
所在地 〒110-8711 東京都台東区上野公園9-83
電話 03-3828-5171
定休日 月曜日、12/28~1/1、6月下旬
※祝日や振替休日、都民の日の場合は営業
月曜日に営業した場合は翌日が休業
営業時間 9:30~17:00
入館料 大人600円、中学生200円、65歳以上300円

(上画像は、拡大表示可能です)
ジャイアントパンダ、パンダ舎周辺の展示
上野動物園の東園の展示区分の1つ
日本の動物を観覧したのち
同園の東園の展示区分の1つ
「サル山」を目指して移動しました
上画像上左は、サル山へ
向かう途中にあった飼育檻です
オグロプレーリードッグ、小型のサル
ニホンザル等が飼育されていました

サル山へ到着するまでに、のりゅが最も注視した動物は
上画像のアメリカバイソンの親子でした
毛深い親と生後3ヶ月程度の子供を目撃
「生まれて間もない頃は日本の牧場で
飼われているようなウシっぽい姿なんだな…」
なんて考えながら39歳男性は
アメリカバイソン親子を注視したのでした

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左が、上野動物園の東園の展示区分の1つ
サル山です
ニホンザルの展示手法としては
定番とも書けるサル山ですが
1932年(昭和7年)10月に造られた
日本最古のサル山だそうです
他の動物園が、同園を倣って導入したわけですね~
そして、サル山で飼育されているのは
上画像右のニホンザルです
そんじょそこらの
ニホンザルじゃありませんのですよ~

上野動物園のサル山で
飼育されているニホンザルは
青森県の下北半島に生息
世界で最も北に生息していることから
国の天然記念物に指定されている
「北限のサル」なのです
同園のサル山、ソコで飼育されているニホンザルは
のりゅが特に観覧したかった展示コーナー&動物でした

上画像は、上野動物園の東園の展示区分の1つ
「ゾウのすむ森」です
上画像以外の場所でも
いくつかビューポイントのある展示区分です

(上画像は、拡大表示可能です)
ゾウのすむ森では、オスの「アティ」
メスの「ダヤー」「スーリヤ」「ウタイ」
計4頭のアジアゾウが飼育されています
アジアゾウは、※来館客から人気の動物とのことです
(※「EPARKママこえ」の人気ランキングでは2位)
(↑クリックにて、上記サイトの参照ページへ飛びます)
ゾウのすむ森にて、39歳男性は
「『アーシャ』の育った故郷…」
上記をつぶやいたのでした
39歳男性のつぶやきに含まれていた名前
アーシャとは
かつて上野動物園で飼育されていて
のりゅの住む静岡県浜松市からは
そこそこ近所な愛知県豊橋市にある
「豊橋動植物公園(紹介記事へ)」へ
嫁入りしたメスのアジアゾウです
アーシャのことが気になり
月何度も豊橋動植物公園の
HPを確認しちゃってるくらい
ブログ管理人的
最もお熱なアジアゾウでもあります
アーシャは、推定39歳で出産の
国内最高齢出産記録を持つアジアゾウなのですが
2017年8月、12月と立て続けに
子に先立たれた悲運の女性なこと
豊橋動植物公園は、娘達が生まれてから
何度も遊びに行った動物園であり
のりゅは、アーシャと何度も会っていること
ベストな環境での出産のため
のりゅ達の2016年5月末に遊びに行った
千葉県市原市にある「市原ぞうの国(紹介記事へ)」へ
アーシャが移動、子を産んだこと
上記の事柄が、アーシャに
ブログ管理人が想い入れしちゃってる理由です
2013年5月に、同園へ来園した時は
アーシャに惹かれる前だったので
ゾウのすむ森を観覧しても
「ゾウがいっぱいいるな~」程度の感想だったのですが
この時は、アーシャへの想い入れから
39歳男性は感慨深い気持ちで
観覧しちゃったのでした☆

(上画像は、拡大表示可能です)
ゾウのすむ森のダヤー、スーリヤの
解説文書を読み、上画像赤線部分の
アーシャの名前を見つけました
気になる女性(アジアゾウメス)の
過去の一面を知ったブログ管理人は
すっごい嬉しい気持ちになりました♪

(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県豊橋市に居るアーシャへ想いを馳せながら
ブログ管理人は、上野動物園の東園の展示区分の1つ
「クマたちの丘」を目指して移動・到着
ヒグマ、ツキノワグマ、マレーグマ
何故か、この展示区分で飼育されていた
コツメカワウソ等を観覧しました

上野動物園で飼育されているクマの中でも
赤枠部分に写るホッキョクグマは
※来援客から人気な動物です
(※「EPARKママこえ」の人気ランキングでは3位)
(↑クリックにて、上記サイトの参照ページへ飛びます)

上野動物園で飼育されているクマの中でも
人気が飛びぬけているのでしょう
同園の展示区分の1つに
ホッキョクグマの名前が含まれています
そして、上画像が同園の東園の展示区分の1つ
「ホッキョクグマとアザラシの海」です
いくつものビューポイントが設けられている展示区分です

いくつものビューポイントの1つ
水中の様子を観覧できる窓にて
のりゅは、上画像の大迫力な場面を観覧
写真を撮影することができました

(上画像は、拡大表示可能です)
ホッキョクグマとアザラシの海では
カリフォルニアアシカ、ゼニガタアザラシも
飼育されており、上部より観覧したり
上画像左赤矢印部分に写る客のように
水中の様子を観覧できます
同区分で飼育されている動物の内
のりゅが1番観覧したかったのは
上画像右に写る鳥類でした

(上画像は、拡大表示可能です)
ホッキョクグマとアザラシの海にて
のりゅが1番観覧したかったのは
スバールバルライチョウでした
羽毛が生え変わる時期だったのか?
まだらな姿でしたけれど
日本国内で、飼育しているスポットの少ない
希少な鳥類を観覧できて嬉しかったです

(上画像は、拡大表示可能です)
上野動物園の東園にて、のりゅ達は
観覧していない最後の展示区分を目指して移動しました
上画像は、その途中にあった展示施設
バードハウス、バードケージ
夜の森で撮影した写真です
バードハウス、バードケージでは
鳥類が飼育されています
夜の森は、暗い場所にて
活動的になる動物が飼育されています

(上画像は、拡大表示可能です)
ブログ管理人は、夜の森の入口が
とっても気に入りました♪
娘達は、扉が勝手に開いたこと
扉向こうが暗闇なことにビビっていました
「ママ、先に入って!」と娘達は
マイハニーを先頭に立たせて
夜の森入りしてました
のりゅは、ニンマリしちゃえますね♪
ちょい不気味な雰囲気の入口扉が
勝手に閉っちゃう仕様も
ブログ管理人的に
気に入っちゃったポイントでした

(上画像は、拡大表示可能です)
観覧していない最後の展示区分に向かう途中で
ブログ管理人が特に注視した鳥類は
上画像のオニオオハシ、ヘビクイワシでした
両鳥類ともに、のりゅが住まう市町村から近い
静岡県掛川市にある「掛川花鳥園(紹介記事へ)」で
観覧したことがある鳥類なことが
のりゅの注視した理由でした

上野動物園の東園の展示区分の1つ
「ゴリラ・トラのすむ森」へ到着
ゴリラ・トラのすむ森で飼育されている
上画像のライオンは
そんじょそこらのライオンじゃありません

一時は、20頭程度まで数が激減
2018年時点データーでは
インドの保護区内において
600頭ほどしか生息していない
希少なインドライオンなのです
2013年5月に、同園へ来園した時も
インドライオンは観覧しているのですが
その時は、希少なライオンだと知らず
まったく意識していない観覧でした
この時は、インドライオンなのだと
しっかりと意識しての観覧ができました

上画像は、ゴリラ・トラのすむ森の主役①
スマトラトラです
スマトラトラの飼育コーナーは
いくつかビューポイントが設けられており

上部より観覧できるビューポイントもありました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゴリラ・トラのすむ森の主役②
ニシローランドゴリラです

(上画像は、拡大表示可能です)
2017年10月9日、上野動物園では
ニシローランドゴリラの赤ちゃん「リキ」が誕生しました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、上野動物園で飼育されている
※ニシローランドゴリラの解説です
(※上画像に載っている5頭以外にも
「モモカ」という個体名のニシゴリラ
先に紹介したリキが飼育されています)
のりゅが特に観覧したかったニシゴリラは
上画像赤枠で囲った2頭
「ハオコ」&「モモコ」でした
ハオコは、のりゅ達が2016年1月に来園した
愛知県名古屋市千種区にある
「東山動植物園(紹介記事へ)」で飼育されている
「イケメン過ぎるゴリラ」として大人気の
「シャバーニ」の兄とのことです
モモコは、のりゅと次女が
2016年夏に来園した京都府京都市左京区にある
「京都市動物園(紹介記事へ)」で飼育されている
動物園生まれの4世ゴリラ
「ゲンタロウ」の祖母であり
ゲンタロウの父親である
「モモタロウ」の母とのことです
2013年5月に同園へ来園した時も
ハオコ&モモコは観覧しているのですが
娘達を引き連れ、あっちこっちの動物園へ
おでかけしまくる前の話です
なので、この時は
過去のおでかけで観覧したニシゴリラの
兄、祖母、母ということを意識していたので
ブログ管理人は、味わい深く観覧できたのでした♪
といったところで、今回の回顧録終了です
上野動物園
次回へ続きます☆
スポンサーサイト